福山市立女子短期大学

福山市立女子短期大学(ふくやましりつじょしたんきだいがく、英語: Fukuya City Junior College for Women[1])は、広島県福山市北本庄4-5-2[注釈 1]に本部を置いていた日本公立大学である。1963年に設置され、2012年に廃止された。

福山市立女子短期大学
大学設置1963年
創立1896年
廃止2012年
学校種別公立
設置者福山市
本部所在地広島県福山市北本庄4-5-2[注釈 1]
学部保育科
生活学科
テンプレートを表示

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 人間の「くらし」や「生き方」にかかわる学問を身につけ,「人間力」「社会力」「実践力」をもつ社会に有為な人材を育てることを教育目標としていた。

教育および研究

  • 福山市立女子短期大学における教育
  • 生活学科
    • 生活学専攻:衣食住に関する科目や教職を目指すための科目が含まれている「家庭生活」、主に食に関する科目を学ぶ「食環境」の各コースからなっていた。
    • 社会生活専攻:社会および経済生活に関する科目を主に学んでいた。
    • 生活福祉専攻:介護のスペシャリストを目指すためのカリキュラムが組まれていた。
    • 生活保健専攻:主に学校保健や養護に関する科目を学ぶ課程となっていた。
    • 生活創造専攻:「音楽」、「美術」、「環境デザイン」の各コースからなっていた。
  • 保育科:附属幼稚園での「教育実習」も行なわれていた。

学風および特色

  • 放送大学との単位互換制度が行われていた。
  • 科目等履修生や留学生の受入れも行っていた。

沿革

基礎データ

所在地

当時の交通アクセス

教育および研究

組織

学科

専攻科

  • なし

別科

  • なし
取得資格について[27]

資格

  • 保育士:保育科にて取得できた。大半の学生が取得していた。
  • 介護福祉士:生活福祉専攻にて取得できた。
  • 社会教育主事補:社会生活専攻にて取得できた。

受験資格

教職課程

附属機関

教育

  • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
    • 「無形文化財を活用した教育プログラム」において2007年2008年に採択された。これは、福山市の「二上りおどり」を題材にした「共生」のまちづくりをめざすことをねらいとしたものであった。

研究

  • 『福山市立女子短期大学紀要』[28]
  • 『福山女子短期大学紀要』[29]

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • 福山市立女子短期大学の学園祭は「芦水祭」と呼ばれ、前日祭には球技大会も行なわれていた。

大学関係者と組織

大学関係者一覧

施設

キャンパス

  • 1号館・2号館・3号館・4号館・5号館・6号館・体育館・図書館・グラウンドほか駐車場が存在した[30]

  • 福山市立女子短期大学には「芦水寮」と称した学生寮が、キャンパスの東側に存在した。そこでは、「七夕会」・「クリスマス会」・「歓送会」などの寮イベントが行われていた[30]

対外関係

他大学との協定

社会との関わり

  • 地域文化を紹介する劇・遊びなどの出前講演による子育て支援と地域理解促進事業を行っていた。

卒業後の進路について

編入学・進学実績

附属学校

  • 福山市立女子短期大学附属幼稚園:市道を隔てた隣接地に設置されていた。(2011年4月より「福山市立大学附属幼稚園」へ名称変更)

注釈

注釈グループ

補足

出典

参考文献

全国学校総覧

全国短期大学高等専門学校一覧

蛍雪時代

短期大学入学案内冊子

その他

関連項目

外部リンク