6月6日

日付
2024年 6月水無月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

6月6日(ろくがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から157日目(閏年では158日目)にあたり、年末まであと208日ある。

できごと

米英戦争ストーニー・クリークの戦い(1813)
南北戦争メンフィスの戦い(1862)。ミシシッピ川の南軍水上戦力が壊滅
高架鉄道シカゴ・L(1892)開業
ノルマンディー上陸作戦決行(1944)
ソユーズ11号打ち上げ(1971)。翌日世界初の宇宙ステーションへのドッキングに成功するも飛行士の生還は叶わず
イスラエルレバノンに侵攻しレバノン戦争勃発(1982)
ボリビアガス紛争(2003)、カルロス・メサ・ヒスベルト大統領が辞任

誕生日

ポルトガル王ジョアン3世(1502-1557)誕生。治世下で日本との交易が確立された
 画家ディエゴ・ベラスケス(1599-1660)誕生。画像は上から、『卵を揚げる老女』、『鏡のヴィーナス』、『ラス・メニーナス
フランス古典主義三大劇作家の1人、ピエール・コルネイユ(1606-1684)誕生
文人画家池大雅(1723-1776)誕生。画像は『釣便図』
画家ジョン・トランブル(1756-1843)。画像は自画像(1777)
アレクサンドル・プーシキン(1799-1837)
ブラウン管を発明した物理学者フェルディナント・ブラウン(1850-1918)
数学者アレクサンドル・リャプノフ(1857-1918)
ニコライ2世皇后アレクサンドラ・フョードロヴナ(1872-1918)
インドネシア共和国初代大統領スカルノ(1901-1970)
走査型トンネル電子顕微鏡を開発した物理学者ハインリッヒ・ローラー(1933-2013)

人物以外(動物など)

忌日

アリー・リダー(766-818)没。画像はマシュハド
ジェレミ・ベンサム(1748-1832)没。画像は英国ロンドン大学にあるベンサムのミイラ
詩人フリードリヒ・ヘルダーリン(1770-1843)没。画像はヘルダーリン塔。
中華民国の初代大統領、袁世凱(1859-1916)
海軍中将山口多聞(1892-1942)、ミッドウェー海戦で戦死
マチュ・ピチュ遺跡(画像)を発見した探検家ハイラム・ビンガム(1875-1956)
心理学カール・グスタフ・ユング(1875-1961)

記念日・年中行事

スウェーデンの建国記念日。1523年にカルマル同盟から離脱しグスタフ1世が即位
楽器の日。画像はインドネシアのガムラン楽器
楽器の日、邦楽の日。画像は日本の
梅の日。画像は尾形光琳『紅白梅図屏風』
  • 芒種 日本 2010年・2011年)
    二十四節気の1つ。太陽の黄経が75度の時で、芒(のぎ)を持った植物の種をまく頃。
  • 建国記念日  スウェーデン
    1523年6月6日、スウェーデンがカルマル同盟から離脱して独立の国家となったことを記念。
  • 顯忠節 韓国
    独立運動や戦争で祖国のために亡くなった殉国者を追悼する日。
  • 教師の日 ボリビア
  • ハンチントン病啓発の日( アメリカ合衆国
  • 全国アイケアデー( 中華人民共和国)
  • 楽器の日( 日本
    全国楽器協会1970年に制定。芸事の手習いは6歳の6月6日[注釈 1]から始めると上達すると言われていることから[34]
  • 邦楽の日( 日本
    東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985年に制定。理由は楽器の日と同じ[35][36]
  • いけばなの日( 日本
    公益財団法人日本いけばな芸術協会が制定。いけばなの技術習得だけでなく、花に直接触れることで、人間性を豊かにしてもらいたいとの願いから。日付は古くから「芸事の稽古始めは6歳の6月6日から」といることにちなむ[37]
  • らっきょうの日( 日本
    栃木県栃木市岩下食品株式会社が制定。古来、漢方にも使われてきたらっきょうを、多くの人楽しんでもらうのが目的。日付は、この時期がらっきょうの旬で、漢字の「六」が根菜であるらっきょうが土の中で育つイメージがあることと、数字の「6」がらっきょうの形に似ていることから[38]
  • 飲み水の日( 日本
    東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。世界環境デーの翌日。
  • 大麦の日( 日本
    日本で初めて大麦を使った洋菓子ダクワーズを開発した株式会社大麦工房ロアが制定。大麦の魅力を広く伝えるのが目的。日付は、麦秋の季節である6月と、大麦を「0(オー)6(麦)」読むのを組み合わせて6月6日に[39]
  • の日( 日本
    1545年6月6日(天文14年4月17日)、京都・賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭『葵祭』で後奈良天皇が梅を奉納したところ、とたんに恵みの雨が降って五穀豊穣をもたらしたという故事に因み、梅の産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が制定[40][41]
  • ロムの日( 日本
    ROM(ロム)の書き込み業務を行う埼玉県新座市の株式会社ロムテックが制定。ROMについて多くの人に知ってもらうのが目的。日付は、6と6で「ロム」の語呂合わせから[38]
  • 山形さくらんぼの日( 日本
    JA全農山形及び山形県が2013年に制定[42]。なお、山形県寒河江市では1990年に6月の第3日曜日を「寒河江市さくらんぼの日」に制定している[43]
  • 補聴器の日( 日本
    全国補聴器メーカー協議会(現 日本補聴器工業会)及び全国補聴器販売店協会が1999年に制定し、2000年から実施[44][45]。6を2つ向かい合わせにするとの形に見えることから。同様の理由で3月3日が「耳の日」になっている。
  • ローカロリーな食生活の日( 日本
    株式会社アイケイが制定。毎日の食事のカロリーに興味を持つことで、賢く健康的な食生活を送ってもらうことが目的。日付は、「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせと「無理(6月)をしない、無駄(6日)にカロリーを摂取しない」との意味から[46]
  • ロールケーキの日( 日本
    小倉ロールケーキ研究会が制定。ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることから[47][48]
  • ワイパーの日( 日本
    日本ワイパーブレード連合会が制定。6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした[49]
  • 吹き戻しの日( 日本
    株式会社吹き戻しの里の申請により日本記念日協会が2016年9月に登録。「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから[50]
  • かえるの日( 日本
    作家・矢島さら1998年に制定。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ[36]
  • の日( 日本
    姉妹型・兄弟型の研究者、畑田国男により制定[36]。ちなみに3月6日は「の日」、9月6日は「の日」、12月6日は「の日」である。
  • おけいこの日( 日本
    昔から6月6日は習い事を始めるのに良い日とされている。現に「楽器の日」・「邦楽の日」・「いけばなの日」などのお稽古の日と正式に定めている。
  • 恐怖の日
    キリスト教の聖典『新約聖書』の中で、世界の終末を描いた『ヨハネの黙示録』に「獣の数字」として登場する「666」に因む。
  • ナショナル・ヨーヨー・デー( アメリカ合衆国
    ヨーヨーを世界的に有名にしたドナルド・F・ダンカン英語版の誕生日であることから[51]。なお、日本では日本ヨーヨー協会が1998年に4月4日を「ヨーヨーの日」に制定している[52]

フィクションのできごと

誕生日(フィクション)

その他

脚注

注釈
出典

関連項目