陸上自衛隊空挺教育隊

空挺教育隊から転送)

陸上自衛隊空挺教育隊(りくじょうじえいたいくうていきょういくたい、JGSDF Airborne Training Unit)は、習志野駐屯地に駐屯する陸上自衛隊第1空挺団に隷属する陸上自衛隊の教育隊である。

陸上自衛隊空挺教育隊
創設1955年(昭和30年)8月31日
所属政体日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科諸職種混成
兵種/任務/特性教育隊
空挺作戦に係る教育と研究
所在地千葉県 船橋市
編成地香椎
愛称空教
上級単位第1空挺団
テンプレートを表示

概要

降下訓練塔

習志野駐屯地千葉県船橋市)に所在し、陸上自衛隊における空挺に関する必要な知識及び技能を修得させるための教育訓練を行うことを主任務とするほか、空挺部隊の運用や落下傘及び空挺用特殊装具等に関する教育・研究・調査を主要任務としている。

高さ80mの降下訓練塔を有するため、操縦訓練生の落下傘降下訓練[1]航空自衛隊救難員の基本降下課程と空挺レンジャー課程の教育を受託しており、近年は海上自衛隊特別警備隊に対する、基本降下課程の受託も併せて行われている。

長らく、女性自衛官の配置制限が敷かれていたが、2017年(平成29年)に空挺分野の女性自衛官の配置制限が廃止され、2020年(令和2年)の第319期基本降下課程において、初めての女性空挺隊員が誕生した[2][3]

沿革

臨時空挺練習隊

  • 1955年(昭和30年)
    • 1月10日:福岡県香椎において臨時空挺練習隊が編成。
    • 4月5日:習志野駐屯地に移駐。

陸上自衛隊空挺教育隊

  • 1955年(昭和30年)8月31日:陸上自衛隊空挺教育隊に称号変更され、編成完結。
  • 1956年(昭和31年)1月25日:第101空挺大隊を隷下に編成。
  • 1958年(昭和33年)6月25日:第1空挺団が編成完結し、同団隷下に編入。

設置されている課程

  • 基本降下課程
  • 降下長課程
  • 自由降下課程
  • 幹部 / 陸曹空挺レンジャー課程

部隊編成

  • 総務科
  • 落下傘整備科・・・落下傘及び空挺用特殊装具等の保存及び整備
  • 研究科・・・空挺部隊の基礎的運用、物量投下等及び教育訓練に関する調査研究及びそれらに関する図書の管理
  • 学生隊

主要幹部

官職名階級氏名補職発令日前職
空挺教育隊長2等陸佐久我健児2022年08月01日東北方面総監部情報部資料課長
歴代の空挺教育隊長
(1等陸佐)
(1958年6月24日までの間 習志野駐屯地司令兼補)
空挺教育隊長心得
氏名在職期間前職後職
0-衣笠駿雄1955年08月31日 - 1957年03月15日
※1957年02月16日 1等陸佐昇任
(2等陸佐)空挺教育隊長
習志野駐とん地司令
空挺教育隊長
氏名在職期間前職後職
01衣笠駿雄1957年03月16日 - 1958年06月24日空挺教育隊長心得
習志野駐とん地司令
第1空挺団
兼 習志野駐とん地司令
0-片岡亮平
(2等陸佐)
1958年06月25日 - 1958年07月31日空挺教育隊副隊長
(空挺教育隊長心得)
第1空挺団副団長
02西田秀男1958年08月01日 - 1961年07月31日
※1959年08月01日 1等陸佐昇任
第1空挺団本部勤務陸上自衛隊幹部学校研究員
03倉重翼1961年08月01日 - 1962年03月15日陸上幕僚監部防衛研修所所員
04中西弘毅
(2等陸佐)
1962年03月16日 - 1963年07月31日第1空挺団勤務生徒教育隊大隊長
05三谷博太郎1963年08月01日 - 1965年07月15日
※1964年07月01日 1等陸佐昇任
陸上自衛隊幹部学校勤務
(2等陸佐)
陸上幕僚監部付
06八木正忠1965年07月16日 - 1968年03月15日第11師団司令部第3部長第8普通科連隊
米子駐とん地司令
07本間睦男1968年03月16日 - 1970年03月15日
※1968年07月01日 1等陸佐昇任
陸上自衛隊富士学校勤務
(2等陸佐)
東部方面総監部
08田茂佐一1970年03月16日 - 1970年07月15日第1空挺団普通科群第1空挺団副団長
09大河内剛健1970年07月16日 - 1971年07月15日
※1971年07月01日 1等陸佐昇任
空挺教育隊勤務
(2等陸佐)
第1特科群
10林繁己1971年07月16日 - 1973年07月15日
※1972年07月01日 1等陸佐昇任
第15普通科連隊副連隊長
(2等陸佐)
第7普通科連隊
福知山駐とん地司令
11松岡文夫1973年07月16日 - 1975年03月16日陸上自衛隊幹部学校研究員第9師団司令部幕僚長
12谷脇憲司1975年03月16日 - 1977年03月15日
※1975年07月01日 1等陸佐昇任
第12師団司令部第1部長
(2等陸佐)
第29普通科連隊
倶知安駐とん地司令
13花山勝音1977年03月16日 - 1979年01月09日
※1977年07月01日 1等陸佐昇任
陸上自衛隊幹部候補生学校勤務
(2等陸佐)
普通科教導連隊
滝ヶ原駐とん地司令
14久田博之1979年01月10日 - 1981年03月15日陸上幕僚監部防衛部研究課
分析班長
第1空挺団副団長
15松山省二1981年03月16日 - 1983年03月15日第101装甲輸送隊第39普通科連隊
弘前駐屯地司令
16村田成久1983年03月16日 - 1985年08月07日第1空挺団勤務陸上自衛隊業務学校研究員
17平田英男1985年08月08日 - 1987年07月31日第2師団司令部第1部長第1師団司令部監察官
18重高昭教1987年08月01日 - 1990年03月15日第1空挺団普通科群長第1空挺団本部付
19片山一儀
(2等陸佐)
1990年03月16日 - 1991年07月31日第8師団司令部第1部長第12師団司令部監察官
20高橋正義1991年08月01日 - 1993年07月31日第1空挺団本部高級幕僚第13後方支援連隊
第13師団司令部第4部長
21西迫健一1993年08月01日 - 1996年03月24日第1空挺団本部高級幕僚陸上自衛隊会計監査隊副隊長
22山崎安男1996年03月25日 - 1997年03月25日大宮駐屯地業務隊第1空挺団本部付
23寺田米三1997年03月26日 - 1999年07月31日陸上自衛隊北海道地区補給処
需品部長
第1空挺団本部勤務
24高橋敏政1999年08月01日 - 2002年03月21日陸上幕僚監部教育訓練部付第14普通科連隊
金沢駐屯地司令
25平田健治2002年03月22日 - 2005年03月22日陸上自衛隊幹部学校学校教官
26吉村卓久2005年03月23日 - 2006年08月03日第48普通科連隊東部方面総監部総務部長
27宮本恭良2006年08月04日 - 2008年03月25日第4陸曹教育隊
28和知喜久雄2008年03月26日 - 2010年03月22日
※2009年01月01日 1等陸佐昇任
自衛隊体育学校勤務
(2等陸佐)
駒門駐屯地業務隊長
29大川浩史2010年03月23日 - 2012年03月22日陸上自衛隊幹部学校学校教官中央即応集団司令部付
30賦勺義矢2012年03月23日 - 2013年11月30日第28普通科連隊
函館駐屯地司令
第19普通科連隊
31谷口喜一郎2013年12月01日 - 2014年12月18日陸上自衛隊研究本部研究員第42普通科連隊
32小野田宏樹2014年12月19日 - 2017年03月22日陸上自衛隊研究本部研究員西部方面総監部
→2017年3月27日 水陸機動準備隊長
33中村英昭2017年03月23日 - 2020年03月17日第5旅団司令部第3部長第41普通科連隊
別府駐屯地司令
34溝江義一
(2等陸佐)
2020年03月18日 - 2022年07月31日防衛装備庁長官官房装備開発官付退職(1等陸佐昇任)[4]
35久我健児
(2等陸佐)
2022年08月01日 -東北方面総監部情報部資料課長

脚注

関連項目

外部リンク