緑泥石

緑泥石(りょくでいせき、: chlorite[1]クロライト)は、鉱物ケイ酸塩鉱物)のグループ名。化学組成は (Mg,Fe,Mn,Ni)6-x-y(Al,Fe3+,Cr,Ti)yx(Si4-xAlx)O10(OH)8[2]結晶系単斜晶系または三斜晶系

緑泥石

成分・種類

  • シャモス石 (chamosite) - (Fe,Mg,Fe3+)5Al(Si3Al)O10(OH,O)8、単斜晶系
  • クリノクロア (clinochlore) - (Mg,Fe)5Al(Si3Al)O10(OH)8、単斜晶系
  • クーク石 (cookeite) - LiAl4(Si3Al)O10(OH)8、単斜晶系
  • 斜方シャモス石 (orthochamosite)
  • ペナント石 (pennantite) - (Mn,Mg)5Al(Si3Al)O10(OH)8、単斜晶系
  • 須藤石 (sudoite) - Mg2(Al,Fe3+)3Si3O10(OH)6、単斜晶系

産出地

有色鉱物の変質により生じ、火成岩緑色片岩(緑泥石片岩)に産する。

用途・加工法

トランス・エラム文明においては、緑泥石をそのまま輸出したのではなく、容器や飾板など、あらゆる製品に加工された。これらの製品を「古式」クロライト製品 (chlorite vessel) という。主たる工房は原石の採れるテペ・ヤヒヤにあった。

器表の装飾は浮彫表現で複雑な図文を描いたもので、具象的な図像と幾何学的な地文、それらの中間的な文様もある。具象的なものとして、人物(に似た神)、動物(龍、ライオン、禿鷹、魚、ライオン頭の鳥「アンズー」、サソリ、牡牛など)、棗椰子の木、「神殿文」などがある。浮彫には、赤、緑、黒などの顔料の塗布、貴石の象嵌が遺されている例もある。主文の背景となる地文として、山形、三角形、「むしろの目」、煉瓦の目地などに似たものなどがある。これらの主文と地文の組み合わせによって器表に表現された図像は、宗教的意味をもつ非日常的モチーフによるもので、こうした容器が日曜雑器の類とは大きく異なる聖なる器物であったことを示している。

入念に加工された古式のクロライト製容器は、ケルマーン初、トランス・エラム文明のいわば「国際的ヒット商品」で、西はシリア、東はインダス河流域までの広い範囲に流通した「宝器」といえる。それは、一流の都市とその住民だけが持つことのできた宗教的器物であり、そこに描かれた精神世界は、トランス・エラム文明に共通の観念であると同時に、それらが出土するイランの域外、特に自前の神々の体系をもつメソポタミアにおいても、好ましいものとして受容すべき対象であった。精神世界においても、メソポタミアとイランの文明は、互いに影響を及ぼしあいながら発展した隣人であった。 — 後藤健 著『メソポタミアとインダスのあいだ』78-79頁、85-86頁


脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ宮崎麗果特別:検索豊後水道松本忠久土居志央梨若葉竜也能登半島地震 (2024年)田中雄士長谷部誠井上道義The GazettE若林志穂服部百音黒木啓司REITA虎に翼平井理央出口夏希サーブ (盲導犬)三鷹事件セウォル号沈没事故白眞勲三淵嘉子高橋克也 (オウム真理教)ME:Iルーシー・ブラックマン事件佐藤ありさ杉咲花蜜谷浩弥水野真紀亀井亜紀子 (政治家)熊本地震 (2016年)水原一平井川意高中川安奈 (アナウンサー)内藤剛志いなば食品YOSHIKI