聊斎志異

清の蒲松齢による短編小説集

聊齋志異』(りょうさいしい、聊斎志異)は、中国代前期の短編小説集。作者は蒲松齢1640年崇禎13年) - 1715年康熙54年))。

藤田(1954)によれば「中國古来の筆記小説の系統を引く數多い文語體の小説の中に在って、短編小説として最も傑出しているということは、既に定評となって」おり、今井(2010)によれば、怪異文学の最高峰と言われている。

概要

聊齋は蒲松齢の書斎の名による号であり、『聊齋志異』とは「聊齋が異を志す[注 1]」の意味。内容は神仙幽霊妖狐等にまつわる怪異譚で、当時世間に口伝されていたものを収集して文言小説[注 2]の形にまとめたものであるが、作者の没後約半世紀を経て刻本として上梓された。版本によって異同があるが、およそ500篇の作品を収録している。

阿部泰記[注 3]によれば、『聊斎誌異』は肯て常識を無視し、浮薄な世情に堪え得る強靱な精神を礼讃する話ばかりを好んで載せている。また阿部は劇作家・白話小説家李漁(りぎょ)の、世の浅見や軽薄を嘲笑し、常識に縛られぬ、患難な世情に堪え得る人間を滑稽な筆致で称讃する作品からの影響を指摘している[1]

聊斎志異がいつ頃書かれたのかについて正確な所は分からないが、常石茂によれば第2巻の『地震』が1668年の出来事で、同じく第2巻の『蓮香』は1670年に孫蕙(そんけい、(中国語版))の幕客[注 4]となるために南游した際に得たものであり、また自序が蒲松齢40歳(1679年)の作であることから、まずは30歳代10年間の仕事だったとみられる[2]。蒲松齢は一応の区切りとして1679年に自序を書いたころ、同好者として才能を高く評価され、また親しく交流していた同郷の名士王士禛(おうししん、1634-1711年)に序文の執筆を依頼したとされている[3]。さらに以後も継続して書いており、第8巻の『夏雪』など蒲松齢68歳の時の話もある[2]。結局、蒲松齢存命中は版本として刊行されることなく、多くの同好の士たちによる写本によって広まった。

抄本について

1766年の刻本刊行までに、いくつかの抄本(筆写本)が残存するが、完本としては『鋳雪斎抄本聊斎志異』がある。済南の朱氏[注 5]による1723年の抄本(朱家抄本)を張希傑[注 6]が筆写したもので、1751年の日付がある。字句の異同があるが、篇次等が手稿本に最も近い最早の抄本とされている。1975年に上海人民出版社から影印本が、1979年に上海古籍出版社(中国語版)から活字本が出版された。474篇収録されている。なお、朱家抄本は残存していない。

1948年、東北(満洲)の西豊解放[注 7]の時、一貧農の家から聊斎志異の作者手稿本が発見された。ただしその所収は全編でなく237篇(重複が1篇あるので実質236篇)だった。またこの手稿本にあって1766年の刻本に含まれないものや手稿本以外の写本にみられるものなどがある[4]

1962年、『二十四巻抄本』が発見された。これは1750-65年筆写の抄本をさらに1821-74年の間に筆写したものと見られており、1980年に活字本が刊行された[5]。474篇が収録されている。

1963年、北京で『異史・聊斎焚余存稿』と題された6巻12冊で485篇収録された抄本が発見された。用字からみて手稿本に近く欠落もないため、最も完全で比較的早い時期の抄本とされ、1989年中国書店から影印版が出版された。[6]

版本について

事実上最初の刻本とされるのは[注 8]、蒲松齢没後51年の1766年(乾隆31年)に趙起杲(ちょうきこう、1718?-1766)、飽廷博(ほうていはく、1728-1814年)らによって刊行された『青柯亭刻本』である。趙起杲は鄭方坤(ていほうこん、中国語版[7]が蒲松齢の出身地に近い山東兗州知府だったという経歴から抄本を持っているのではと考え鄭方坤の息子を訪ねたところ写本全巻があった。息子が保有していた写本16巻から正副2抄本を作り、他の抄本と校合し鄭写本が原稿本であることを確認した[注 9]。その後筆写のための借覧依頼に応じきれなくなり、また友人の飽廷博からも勧められ1763年に刊行を決意するが、1766年全12巻を刊行したところで趙起杲は急死した。残りの4巻の刊行を趙起杲の弟から依頼された飽廷博が、趙起杲没後7か月を経て全16巻の刊刻を完成させた[8]

作者手稿本の発見以来、蒲松齢のまとめた原稿の探求が行われてきたが、その成果として1962年に張友鶴[注 10]輯校『聊齋誌異 會校會注會評本』[注 11]が刊行された。これは手稿本と鋳雪斎抄本を基本として可能な限り著者の意図を復元すべく、各抄本・刊本で校訂したもので全12巻503篇を収録し、張友鶴による後記に各対校本についての詳しい情報が掲載されている[9][6]

任篤行[注 12]が2000年に蒲松齢手稿本、康熙抄本[注 13]を基本に諸本で校訂した、輯校『聊齋志異:全校會註集評』が齊魯書社(中国語版)から刊行された。さらに2016年には修訂版[注 14]人民文学出版社から刊行されている[10]

章節

―― 12 巻 の 内 訳 ――
1巻
「考城隍」「耳中人」「尸変(尸變)」「噴水」「瞳人語」「画壁(畫壁)」「山魈」「咬鬼」「捉狐」「蕎中怪」「宅妖」「王六郎」「偸桃」「種梨」「労山道士(勞山道士)」「長清僧」「蛇人」「斫蟒」「犬奸」「雹神(雹神)」「狐嫁女」「嬌娜」「僧孽(僧孽)」「妖術」「野狗」「三生」「狐入瓶」「鬼哭」「真定女(眞定女)」「焦螟」「葉生」「四十千」「成仙」「新郎」「霊官(靈官)」「王蘭」「鷹虎神(鷹虎神)」「王成」「青鳳(靑鳳)」「画皮(畫皮)」「賈児(賈兒)」「蛇癖」
2巻
「金世成」「董生」「石」「廟鬼」「陸判」「嬰寧」「聶小倩」「義鼠」「地震」「海公子」「丁前溪」「海大魚」「張老相公」「水莽草」「造畜」「鳳陽士人」「耿十八」「珠児(珠兒)」「小官人」「胡四姐」「祝翁」「猟婆龍(獵婆龍)」「某公」「快刀」「俠女」「酒友」「蓮香」「阿宝(阿寶)」「九山王」「遵化署狐」「張誠」「汾州狐」「巧娘」「呉令」「口技」「狐聯」「濰水狐」「紅玉」「龍」「林四娘」
3巻
「江中」「魯公女」「道士」「胡氏」「戲術」「丐僧」「伏狐」「蟄龍」「蘇仙」「李伯言」「黄九郎(黃九郎)」「金陵女子」「湯公」「閻羅」「連瑣」「単道士(單道士)」「白于玉」「夜叉国(夜叉國)」「小髻」「西僧」「老饕」「連城」「霍生」「汪士秀」「商三官」「于江」「小二」「庚娘」「宮夢弼」「鴝鵒」「劉海石」「諭鬼」「泥鬼」「夢別」「犬灯(犬燈)」「番僧」「狐妾」「雷曹」「賭符」「阿霞」「李司鑒」「五朗大夫」「毛狐」「翩翩」「黒獣(黑獸)」
4巻
「余徳(余德)」「楊千総(楊千總)」「瓜異」「青梅(靑梅)」「羅刹海市」「田七郎」「産龍(產龍)」「保住」「公孫九娘」「促織」「柳秀才」「水災」「諸城某甲」「庫官」「酆都御史」「龍無目」「狐諧」「雨銭(雨錢)」「妾杖撃賊(妾杖擊賊)」「秀才駆怪(秀才驅怪)」「姉妹易嫁(姊妹易嫁)」「続黄粱(續黃粱)」「龍取水」「小猟犬(小獵犬)」「棋鬼」「辛十四娘」「白蓮教」「双灯(雙燈)」「捉鬼射狐」「蹇償債」「頭滾」「鬼作筵」「胡四相公」「念秧」「蛙曲」「鼠戲」「泥書生」「土地夫人」「寒月芙蕖」「酒狂」
5巻
「陽武侯」「趙城虎」「螳螂捕蛇」「武技」「小人」「秦生」「鴉頭」「酒虫(酒蟲)」「木雕美人」「封三娘」「狐夢」「布客」「農人」「章阿端」「稞秭媼」「金永年」「花姑子」「武孝廉」「西湖主」「孝子」「獅子」「閻王」「土偶」「長治女子」「義犬」「鄱陽神」「伍秋月」「蓮花公主」「緑衣女(綠衣女)」「黎氏」「荷花三娘子」「罵鴨」「柳氏子」「上仙」「侯静山(侯靜山)」「銭流(錢流)」「郭生」「金生色」「彭海秋」「堪輿」「竇氏」「梁彦(梁彥)」「龍肉」
6巻
「潞令」「馬介甫」「魁星」「厙将軍(厙將軍)」「絳妃」「河間生」「雲翠仙」「跳神(跳神)」「鉄布衫法(鐵布衫法)」「大力将軍(大力將軍)」「白蓮教」「顔氏(顏氏)」「杜翁」「小謝」「縊鬼」「呉門画工(吳門畫工)」「林氏」「胡大姑」「細侯」「狼」「美人首」「劉亮採」「蕙芳」「山神(山神)」「蕭七」「乱離(亂離)」「豢蛇」「雷公」「菱角」「餓鬼」「考弊司」「閻羅」「大人」「向杲」「董公子」「周三」「鴿異」「聶政」「冷生」「狐懲淫」「山市」「江城」「孫生」「八大王」「戲縊」
7巻
羅祖」「劉姓」「邵九娘」「鞏仙」「二商」「沂水秀才」「梅女」「郭秀才」「死僧」「阿英」「橘樹」「赤字」「牛成章」「青娥(靑蛾)」「鏡聴(鏡聽)」「牛」「金姑夫」「梓潼令」「鬼津」「仙人島」「閻羅薨」「顛道人」「胡四娘」「僧術」「禄数(祿數)」「柳生」「冤獄」「鬼令」「甄後」「宦娘」「阿繡」「楊疤眼」「小翠」「金和尚」「龍戲蛛」「商婦」「閻羅宴」「役鬼」「細柳」
8巻
「画馬(畫馬)」「局詐」「放蝶」「男生子」「鐘生」「鬼妻」「黄将軍(黃將軍)」「三朝元老」「医術(醫術)」「蔵虱(藏虱)」「夢狼」「夜明」「夏雪」「化男」「禽俠」「鴻」「象」「負屍」「紫花和尚」「周克昌」「嫦娥」「鞠樂如」「褚生」「盗戸(盜戶)」「某乙」「霍女」「司文郎」「醜狐」「呂無病」「銭卜巫(錢卜巫)」「姚安」「採微翁(採薇翁)」「崔猛」「詩讞」「鹿銜草」「小棺」「邢子儀」「李生」「陸押官」「蔣太史」「邵士梅」「顧生」「陳錫九」
9巻
「邵臨淄」「于去悪(于去惡)」「狂生」「俗」「鳳仙」「佟客」「遼陽軍」「張貢士」「愛奴」「単父宰(單父宰)」「孫必振」「邑人」「元宝(元寶)」「研石」「武夷」「大鼠」「張不量」「牧豎」「富翁」「王司馬」「岳神(岳神)」「小梅」「薬僧(藥僧)」「于中丞」「皂隸」「績女」「紅毛氈」「抽腸」「張鴻漸」「太医(太醫)」「牛飛」「王子安」「刁姓」「農婦」「金陵乙」「郭安」「折獄」「義犬」「楊大洪」「查牙山洞」「安期島」「沅俗」「雲蘿公主」「鳥語」「天宮」「喬女」「蛤此名寄生」「劉夫人」「陵県狐(陵縣狐)」
10巻
「王貨郎」「疲龍」「真生」「布商」「彭二掙」「何仙」「牛同人」「神女(神女)」「湘裙」「三生」「長亭」「席方平」「素秋」「賈奉雉」「胭脂」「阿繊(阿纖)」「瑞雲」「仇大娘」「曹操塚」「龍飛相公」「珊瑚」「五通」「申氏」「恒娘(恆娘)」「葛巾」
11巻
「馮木匠」「黄英(黃英)」「書痴」「斉天大聖(齊天大聖)」「青蛙神(靑蛙神)」「任秀」「晩霞(晚霞)」「白秋練」「王者」「某甲」「衢州三怪」「拆樓人」「大蠍」「陳雲犧」「司札吏」「蚰蜓」「司訓」「黒鬼(黑鬼)」「織成」「竹青(竹靑)」「段氏」「狐女」「張氏婦」「于子游」「男妾」「汪可受」「牛犢」「王大」「楽仲(樂仲)」「香玉」「三仙」「鬼隸」「王十」「大男」「外国人(外國人)」「韋公子」「石清虚(石淸虛)」「曽友于(曾友于)」「嘉平公子」
12巻
「二班」「車夫」「乩仙」「苗生」「蠍客」「杜小雷」「毛大福」「雹神」「李八缸」「老龍船戸(老龍船戶)」「青城婦(靑城婦)」「鳥」「古瓶」「元少先生」「薛慰娘」「田子成」「王桂庵」「寄生附」「周生」「褚遂良」「劉全」「土化兎(土化兔)」「鳥使」「姫生(姬生)」「果報」「公孫夏」「韓方」「紉針」「桓侯」「粉蝶」「李檀斯」「錦瑟」「太原獄」「新鄭訟」「李象先」「房文淑」「秦檜」「浙東生」「博興女」「一員官」「丐汕」「人妖」「蟄蛇」「晋人(晉人)」「龍」「愛纔」

後世への影響

『聊斎志異』の流行によって六朝時代の志怪小説復興は模倣者を生み活況を取り戻し始めたが、およそ80年後この動きに拍車をかけたのが袁枚(えんばい、1716年-1797年)と紀昀 (きいん、1724-1805年)である。袁枚が晩年に著したのが『子不語』正編・続編である[11]。『子不語』はほぼ蒲松齢の路線にのっとって書かれている。一方、紀昀(きいん、1724-1805年)は蒲松齢の才能を認めながらも作者の恣意による架構の世界を展開する戯作として低級なものと主張し、反聊斎の姿勢を鮮明にし『閲微草堂筆記』(えつびそうどうひっき)を著した[12]

日本には江戸時代の後期に伝わり[13]、事例は多くないが、受容され翻訳、翻案がなされた。読本(よみほん)の元祖とされる都賀庭鐘の『莠句冊』(ひつじぐさ、1786年)第二巻第三篇『求冢俗説の異同 冢の神霊問答の話』(もとめづかぞくせつのいどうつかのかみのれいもんどうのこと)は巻十『恆娘』の翻案である。また森島中良『拍掌奇談凩草紙』(はくしょうきだんこがらしそうし) 1792年、9篇中7編が『聊斎志異』の翻案[14]である。曲亭馬琴の『押絵鳥痴漢高名』(おしえどりあほうのこうみょう、1797年)は聊斎志異の翻案とされる。

明治にはいると、神田民衛(かんだたみえ)『艶情異史:聊斎志異抄録』(えんじょういし:りょうさいしょうろく)[15](1887年、明進堂)『王桂庵』『細柳』『寄生』『恒娘』『五通』の5篇を翻訳した。これは石川鴻斎の漢文小説『夜窓鬼談』[16](1894年、吾妻健三郎 出版)に影響を与えたとされる。

依田学海は『蓮花公主』を翻案して短編小説『小野篁』(をののたかむら)を『新著百種』第八号(1890年)に発表した[17]。しかし森鴎外は、この作品を創作ではなく翻訳に過ぎないと指摘している[18]

森鷗外の妹である小金井きみ子は同じ頃『文學評論 しからみ草紙』に、巻一『畫皮』(画皮)を『皮一重』(1890年)と題して偽古風文体の日本語訳を発表した。ただしこの年代のものは後の時代の翻訳とは意味合いが異なっている。藤田祐賢はほぼ70年後の慶応義塾創立百年記念論文集〈文学部編〉に寄せた論文で、『皮一重』は原文に忠実な訳ではなく、かなり潤色を施したもので、翻訳ではなく翻案と認識していると述べている[19]

『聊斎志異』を、訓読や擬古文体でない現代日本語に訳した最初の人は、国木田独歩である。独歩は、矢野龍渓から中国土産として『聊斎志異』を手に入れ、1903年から、『東洋画報』において、自ら訳した『聊斎志異』から計4篇[注 15]を発表している。さらに1906年、独歩が編集に加わった『支那奇談集』(1 - 3編)が出版された。藤田祐賢によれば、その中には蒲原有明の翻訳を含む54篇の『聊斎志異』からの日本語訳が収録され、当時第一の『聊斎志異』の訳書となった。藤田祐賢はこれについても「厳密な意味では翻訳というより、敷衍譚、意訳とでもいうべきもの」だと指摘している[20]

1919年になって、柴田天馬の最初の翻訳35篇が刊行された。後に井伏鱒二柴田天馬訳の賛辞を書いている[21]司馬遼太郎も初期エッセイの一節で、柴田天馬訳のファンだったと述べている。続いて1926年に、田中貢太郎の翻訳34篇が刊行される。

ヨーロッパでは1880年にハーバート・ジャイルズが『聊斎志異』から162篇[22]を抜粋英訳したが、これは削除ないし簡略化がなされているとチャールズ・エールマー(英語版)から評されている。ドイツでは1911年、 マルティン・ブーバー の『中国幽霊・恋愛物語集』Chinesische Geister- und Liebesgeschichten が聊斎志異からのドイツ語訳16篇を収録しているが、これは上記ジャイルズの英訳を知人の中国人の協力を得て是正した独訳である[23]。この選集に対しカフカは、後に彼の婚約者となったフェリーツェ宛ての1913年1月16日付けの手紙の中で、これは自分の「知る限り」では「すばらしい」本だと留保つきで称賛している[24]

翻案作品等

  • 芥川龍之介が1916年に発表した『酒虫』[注 16]は巻五『酒蟲』の翻案である。
  • 佐藤春夫 の『支那童話集』(アルス〈アルス日本児童文庫〉、1929年)は、『東周列国志』『聊斎志異』『今古奇観』『太平広記』などから材料を集めた翻案集である。
  • 太宰治は『聊斎志異』をもとに『清貧譚』(『新潮』1941年1月号掲載)と『竹青』(『文藝』1945年4月号掲載)の2編の短編を著した。
  • 火野葦平は『聊斎志異』から10篇を翻案しているが、その内8篇が『中国艶笑物語 私版聊斎志異』1956年 河出新書 に収録されている[25]
  • 安岡章太郎は、作者の生きかたとみずからの人生を重ね合わせた『私説聊斎志異』を著した。1975年朝日新聞社、1980年 講談社。「安岡章太郎集 6」1986年 岩波書店 ISBN 978-4000910767、1997年 講談社文芸文庫 ISBN 978-4061975576 等に収録。
  • 佐藤さとる 加筆・修正版、岡本順 画、ファンタジー短編集『机の上の仙人 机上庵志異』2014年 ゴブリン書房 ISBN 978-4902257298。元版は『新仮名草子―机上庵志異』1982年 講談社 ISBN 978-4061191181。15篇収録。
  • 森敦は、19話を翻案した。『私家版 聊齋志異』 1979年 潮出版社、『森敦全集 第6巻 作品編』筑摩書房 1993年 ISBN 4480700366。『私家版 聊齋志異』「P+D BOOKS」小学館 2018年とKindle版。 ISBN 978-4-09-352330-1
  • 陳舜臣の『聊斎志異考 中国の妖怪談義』(初版1994年。中公文庫、1997年8月→新版2011年6月。ISBN 9784122054974)、表題では論書のようだが、実際は鋳雪斎抄本から12編を選び、蘊蓄・私見を交えたリライト短編集である。
  • 澁澤龍彦 晩年の短編集『うつろ舟』(8篇)は聊斎志異から素材を得ているともいわれる。福武書店 1986年。ISBN 978-4828821979
  • 小林恭二は、『本朝聊斎志異』集英社 2004年。ISBN 978-4087746761 を著した。日本を舞台とした短編54篇。
  • 手塚治虫は、1971年 - 1987年に『新・聊斎志異』と銘打って漫画シリーズを著した[26]
  • 諸星大二郎は、「古の神怪譚を新たに作り替え、或いは縦に話を作り、ここに一冊の志異の書を表して、先人の好事家たちに肩を並べんと欲す」として聊斎志異を意識した、おもに宋代中国を舞台とする怪奇漫画短編集「諸怪志異」を執筆した。
  • 皇名月は、巻11『黄英(黃英)』をもとに、全5話から成る漫画『花情曲』1990年に《月刊ASUKA増刊 外国ロマン・パラダイス号》掲載。新版・あすかコミックス
  • 楊逸 『楊逸が読む聊斎志異』(明治書院、2011年)。作品エッセイと、言及された作品の現代語訳(黒田真美子訳)。
  • 胡興智『現代中国語版 聊斎志異』(NHK出版、2012年)。中国語教材、日本語訳付き。

日本語訳一覧

関連書籍

映像作品

Category:聊斎志異を題材とした作品、聊齋衍生作品列表(中国語版)も参照。

参考文献

  • 藤田祐賢「聊齋志異研究序説 : 特に蒲松齡の執筆態度に就いて」『藝文研究』第3巻、慶應義塾大学文学部藝文学会、1954年1月、49-61頁、ISSN 0435-1630CRID 1050282813926397312 
  • 今井弘昌「『聊斎志異』の冥界」『岐阜女子大学紀要』第39号、岐阜女子大学、2010年、107-116頁、ISSN 02868644CRID 1520572358101498496 

注・出典

注記

出典

関連項目