胡季犛

大虞胡朝初代皇帝

胡 季犛(こ きり、ホー・クイ・リ、ベトナム語: Hồ Quý Ly1336年 - 1407年)は、ベトナム胡朝の初代皇帝(在位:1400年)。

胡季犛
胡朝
初代皇帝
治世下で鋳造された貨幣
国号大虞
王朝胡朝
在位期間1400年
都城西都(現タインホア
姓・諱胡季犛
理元
尊号欽徳興烈大王
別号輔政該教皇帝、国祖章皇
生年1336年
黎国耄
范氏
后妃太慈皇后(陳明宗の娘)
元号聖元
胡季犛
各種表記
漢字チュノム胡季犛
北部発音:ホー・クイ・リ
日本語読み:こ きり
テンプレートを表示

生涯

胡朝は、古代中国周代諸侯国のひとつの建国者胡公の子孫を主張しており[1][2]胡公は、中国神話君主の後裔とされ、そのため、胡季犛によって舜は胡朝の始祖として認められている[3][4]

ベトナム北中部のタインホア(清化)出身。その祖先の胡興逸は五代十国時代940年代)に婺州永康県から南下・移住した[1][2]。胡季犛の高祖父の胡廉は宣尉の黎訓の養子となったので、姓をからに改めた。

陳朝第9代皇帝芸宗の母方の従兄弟にあたる外戚として仕え、枢密大使まで昇格し、チャンパの侵攻を撃退して同中書門下平章事宰相)となる。1388年、芸宗の甥を退けて陳顒を第12代皇帝順宗として擁立し、1397年タインホアに遷都させた。

1400年、陳朝の衰退に付け入って第13代皇帝少帝から帝位を簒奪し、国号を大虞、姓をからに改めたが、同年子の胡漢蒼に譲位して太上皇と称し、ベトナム初となる紙幣の発行や、民族文字チュノム(字喃)を用いた文芸の奨励を行うなどの改革を行った。ところが、永楽帝は陳朝の新帝として陳添平を擁立し、胡季犛がこれを退けたため、1406年に陳朝復興を口実として明軍が侵攻し、翌年帝都タインホアが陥落、胡季犛・胡漢蒼親子はハティン(河静)で明軍に捕らえられた。その後南京斬首に処されたともいわれたが[5]永楽帝に釈放され、広西の役人に任命された説もある[6][7]

脚注

先代
——
ベトナム胡朝皇帝
1400年
次代
胡漢蒼