麝香間祗候

麝香間祗候(じゃこうのましこう)は、明治維新の功労者である華族または親任官の地位にあった官吏を優遇するため、明治時代の初めに置かれた資格。職制・俸給等はない名誉職。宮中席次等では勅任官に準じた待遇を受けた。下位に錦鶏間祗候がある。

概要

明治2年5月15日(1869年6月24日)、天皇の相談役として国事諮詢に当たらせるため、前議定蜂須賀茂韶ら6名の華族に、麝香之間への隔日出仕を命じた。「麝香之間」は、京都御所内の部屋の名称である。当初、この出仕を命じられた華族を「麝香間祗候華族」と称し、後には「麝香間祗候」という資格と解された。1874年(明治7年)6月、『華族会館』が発足した際はこの任に当たる華族を中心として(現霞会館)創設。1879年(明治12年)12月、内務省宮内省が協議して、麝香間祗候は勅任官の待遇を以て官吏に準ずることとされた[1]。1908年(明治41年)6月8日には、定員を15名と定めた。

宮中席次では第2階に属する第21の順位で、第19の高等官一等(勅任官)、第20の貴族院副議長・衆議院副議長の下、第22の侯爵、第23の正二位の上に位置付けられた。

江戸時代朝廷内にあった伺候衆の流れを汲む。

主な任官者

脚注

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ宮崎麗果特別:検索豊後水道松本忠久土居志央梨若葉竜也能登半島地震 (2024年)田中雄士長谷部誠井上道義The GazettE若林志穂服部百音黒木啓司REITA虎に翼平井理央出口夏希サーブ (盲導犬)三鷹事件セウォル号沈没事故白眞勲三淵嘉子高橋克也 (オウム真理教)ME:Iルーシー・ブラックマン事件佐藤ありさ杉咲花蜜谷浩弥水野真紀亀井亜紀子 (政治家)熊本地震 (2016年)水原一平井川意高中川安奈 (アナウンサー)内藤剛志いなば食品YOSHIKI