Portal:民俗学



Portal 民俗学

特集記事

ハレとケとは、柳田國男によって見出された、時間論をともなう日本人の伝統的な世界観のひとつ。民俗学文化人類学において「ハレとケ」という場合、ハレ(晴れ、霽れ)は儀礼年中行事などの「非日常」、(褻)はふだんの生活である「日常」を表している。ハレの場においては、衣食住や振る舞い、言葉遣いなどを、とは画然と区別した。

もともとハレとは、折り目・節目を指す概念である。ハレの語源は「晴れ」であり、「晴れの舞台」(=生涯に一度ほどの大事な場面)、「晴れ着」(=折り目・節目の儀礼で着用する衣服)などの言い回しで使用されている。これに対し普段着を「ケ着」といったが明治以降から言葉として使用されなくなった。また、現代では単に天気が良いことを「晴れ」というが、江戸時代までさかのぼると、長雨が続いた後に天気が回復し、晴れ間がさしたような節目に当たる日についてのみ「晴れ」と記した記録がある。

ハレの日には、赤飯白米、尾頭つきの魚、などが飲食されたが、これらはかつて日常的に飲食されたものではなかった。また、そのための器もハレの日用であり、日常的には用いられなかった。

……もっと読む

特集記事一覧

抜粋画像
ローラの岸のオシアン(フランソワ・ジェラール(en:François Gérard)画)


抜粋画像一覧

お知らせ

Portal:民俗学へようこそ! ここは民俗学に関連した項目への入口です。このページはどなたでも編集できます。Category:民俗学もあわせてご利用下さい。

  • 2014年12月21日 - Portal:民俗学(ドラフト版)が作成されました。
カテゴリ
おすすめ項目
新着項目
新規記事を探す際には、「特別:新しいページ」も活用してください。新規記事作成後は索引にも追加してください。
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年


加筆依頼
執筆依頼

記事の新規作成は2,000バイト(667字)以上、できれば5,000バイト(1,667字)以上の文章量(サイズの説明)を目安にお願いします。

作成済みの記事は太字で表しています。

日本

  • 手工芸:マクラメ(組み紐) - つまみ細工 - 紙工芸(現在ペーパークラフトへのリダイレクト) - 籐編み - 組子細工
  • 伝統芸能:御陣乗太鼓 - 名取り(名跡を継ぐのとは別) - 寒水の掛踊(掛踊、カキ踊) - 写絵 - 軽業(現在曖昧さ回避) - 口説(現在クドキへのリダイレクト) - 神事舞 - 見世物(現在見世物小屋へのリダイレクト) - 奉納相撲 - プールィ(プール) - 御奉射(おびしゃ)
  • 俗信: 癖地 - 憑物(現在憑依へのリダイレクト)
  • 民間信仰:二十六夜待 - 王子信仰(現在王子神へのリダイレクト) - 観音信仰(現在観音菩薩へのリダイレクト) - 子安神 - 浅間信仰(現在富士信仰へのリダイレクト) - 三峰信仰 - 手向神 - 天王信仰(現在祇園信仰へのリダイレクト) - 母子神信仰 - 薬師信仰 - ヒヌカン(現在スタブ) - 御願解き(ウガンブトゥチとウチャヌクをリダイレクトに) - サングァー(沖縄の護符、サン (護符)をリダイレクトに)
  • 伝説・説話:姥捨山伝説(現在冠着山へのリダイレクト) - 神争い - 巨人説話 - 国引物語 - 弘法伝説 - 山椒太夫 - 長者話 - 平家谷 - まんのう長者(現在真名野長者伝説へのリダイレクト) - 隠れ蓑 - 動物説話
  • 婚礼・家制度:足入れ(現在足入婚へのリダイレクト) - 家印(現在サブスタブ) - 母系列 - 分家(現在家制度#分家へのリダイレクト) - 子方(現在糜芳へのリダイレクト) - 戸主(現在家制度#戸主へのリダイレクト) - 鶺鴒台
  • 死に関する慣習:子墓 - 穴掘り - 出棺(現在葬儀へのリダイレクト) - 葬具 - 葬式組 - 墓標(現在へのリダイレクト) - 単墓制 - 枕飯(現在枕飾りへのリダイレクト) - 法衣(現在袈裟へのリダイレクト) - 納体袋(en
  • 育児:胞衣(現在胎盤へのリダイレクト) - 離乳(現在母乳栄養#離乳、断乳へのリダイレクト)
  • 共同体:垣内 - 新田集落 - (現在曖昧さ回避) - 血縁集団 - 村落共同体(現在サブスタブ) - 地縁社会 - 娘組(現在若者組へのリダイレクト) - 郷倉(現在義倉#郷倉へのリダイレクト) - 消滅可能性都市(現在日本創成会議#消滅可能性都市へのリダイレクト)
  • 農村:田舞 - 田植祭り - 早乙女(現在曖昧さ回避) - 名子(現在譜代下人へのリダイレクト) - さなぶり - さんばい
  • 漁村:網漁業 - 磯の口明 - まんなおし
  • 山村:狩猟儀礼 - 山ことば(現在マタギ言葉へのリダイレクト) - 木地屋(現在木地師へのリダイレクト) - 炭焼 - 猟銃(現在スタブ) - 猟師(現在狩猟へのリダイレクト)
  • 諸職:節気候 - 人形回し - 餌差 - 桂庵 - 定斎屋 - 仁義(現在へのリダイレクト)
  • 乗物:皮船 - だるま舟 - 団平船 - 引船(現在タグボートへのリダイレクト) - 蓮台(現在輿へのリダイレクト)
  • 社交:罰杯(駆け付け三杯をリダイレクトに) - 贈答(現在贈り物へのリダイレクト) - 引物(現在壁代へのリダイレクト) - 寿詞(現在ウィクショナリーのリダイレクトへのソフトリダイレクト) - 客人信仰(現在まれびとへのリダイレクト) - 水先案内(現在水先人へのリダイレクト)
  • 民具・日用品:ツクリモノ(群馬県の小正月用具) - 行縢(むかばき) - 突っ張り棒(つっぱり棒) - 毛氈(現在フェルトへのリダイレクト) - 雪洞(ぼんぼり、現在曖昧さ回避) - 灰均し - カニフォーク(カニスプーン)
  • その他:懸鯛 - 御殿飾り(雛祭りの飾り方) - 名物裂 - 武者人形 - 洗髪 - 茶頭 - 万歳幡(皇室の慶事を知らせる幡) - 威儀鉾 - 日本の旧正月(長崎の旧正月 - 対馬の旧正月 - 五島列島の旧正月) - 女正月(現在小正月にリダイレクト、ただし五島のように厳密に言うと1月15日でないところもあるので単独記事化が適切)

日本以外

関連ポータル
説明書

このポータルへの参加を歓迎します。ご要望、ご提案はノートへ。

  • 特集記事: 不定期更新。今のところ選出方法は決まっておらず、ある程度充実した項目を任意に紹介します。
  • 抜粋画像: 不定期更新。今のところ選出方法は決まっておらず、ある程度充実した項目を任意に紹介します。
  • 新着記事: 新着記事があったときに更新します。自分で投稿した場合や見落としがあった場合はどうぞご自由に追加してください。ここに掲載するかどうかは、各一覧を見て載せるのが適切か否かを判断して下さい。