コンテンツにスキップ

死と乙女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

死と乙女』(しとおとめ、Der Tod und das Mädchen作品7-3、D531は、フランツ・シューベルトによる歌曲(リート)。詩はマティアス・クラウディウスによる。病の床に伏す乙女と、死神の対話を描いた作品。

乙女は「死」を拒否し、死神に去ってくれと懇願するが、死神は、乙女に「私はおまえを苦しめるために来たのではない。お前に安息を与えに来たのだ」と語りかける。ここでの「死」は、恐ろしい苦痛ではなく、永遠の安息として描かれている。ドイツでは、昔から「死は眠りの兄弟である」とよく言われており、ここでの「死」も一つの永遠の安息として描かれている。

楽曲

シューベルトの作品はニ短調、2分の2拍子で書かれている。最初に「死」を描くコラールがピアノで奏され、続いて「Das Mädchen」と書かれた部分に進む。ここの音楽は非常に切迫感があり、乙女の拒否を巧みに描いている。続いて「Der Tod」とされている部分に入る。冒頭のコラールが再帰し、「死」が「お前に安息を与えるためにきた」と優しく語りかける。後半部分でニ長調に転調し、長調の響きの中で全曲を閉じる。

1824年に作曲された弦楽四重奏曲第14番で、第2楽章の変奏曲主題に上記のコラールが用いられた。そのため、この弦楽四重奏曲も『死と乙女』と呼ばれる。

解釈

この曲は、従来はロシアのバス歌手、フョードル・シャリアピンに代表されるように、「死」を恐るべき死神ととらえ、死神の語る慰めの言葉は誘惑であり、脅しである、とする解釈が一般的であったが、名伴奏者ジェラルド・ムーアなどは、最後の美しいコラールは決して脅しではなく、真の安息であると主張している。

原詩

Der Tod und das Mädchen, Hans Baldung Grien, 1517

Der Tod und das Mädchen

Matthias Claudius
Das Mädchen:
Vorüber, ach, vorüber!
geh, wilder Knochenmann!
Ich bin noch jung, geh, Lieber!
Und rühre mich nicht an.
Der Tod:
Gib deine Hand, du schön und zart Gebild!
Bin Freund und komme nicht zu strafen.
Sei gutes Muts! Ich bin nicht wild,
sollst sanft in meinen Armen schlafen!

英訳

The Maiden:
"Oh! leave me! Prithee, leave me! thou grisly man of bone!
For life is sweet, is pleasant.
Go! leave me now alone!
Go! leave me now alone!"

Death:
"Give me thy hand, oh! maiden fair to see,
For I'm a friend, hath ne'er distress'd thee.
Take courage now, and very soon
Within mine arms shalt softly rest thee!"[1]

脚注

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀