グローバル・スプリント・チャレンジ

グローバル・スプリント・チャレンジGlobal Sprint Challenge)は、2005年から施行されている(2018年に休止)競馬国際競走シリーズである。オーストラリアイギリス日本香港アラブ首長国連邦の5か国(2015年まではシンガポールを含めた6か国)の競馬団体が参加しており、各団体が主催する国際重賞競走が対象となっている。対象競走はすべて距離1200メートル(6ハロン)以下のスプリント戦である点が特徴。

沿革

シリーズ対象競走

2017年

競走名格付開催国・地域施行競馬場施行コース
第1戦ブラックキャビアライトニングG1 オーストラリアフレミントン競馬場直線1000m
第2戦アルクォズスプリントG1 アラブ首長国連邦メイダン競馬場芝直線1200m
第3戦高松宮記念GI 日本中京競馬場芝1200m
第4戦チェアマンズスプリントプライズG1 香港沙田競馬場芝1200m
第5戦キングズスタンドステークスG1 イギリスアスコット競馬場芝直線5f
第6戦ダイヤモンドジュビリーステークスG1 イギリスアスコット競馬場芝直線6f
第7戦ジュライカップG1 イギリスニューマーケット競馬場芝直線6f
第8戦スプリンターズステークスGI 日本中山競馬場芝1200m
第9戦スプリントクラシックG1 オーストラリアフレミントン競馬場芝直線1200m
第10戦香港スプリントG1 香港沙田競馬場芝1200m

過去

2011年

競走名格付開催国・地域施行競馬場施行コース
第1戦ライトニングステークスG1 オーストラリアフレミントン競馬場芝直線1000m
第2戦高松宮記念GI 日本阪神競馬場芝1200m
第3戦クリスフライヤーインターナショナルスプリントG1 シンガポールクランジ競馬場芝1200m
第4戦キングズスタンドステークスG1 イギリスアスコット競馬場芝直線5f
第5戦ゴールデンジュビリーステークスG1 イギリスアスコット競馬場芝直線6f
第6戦ジュライカップG1 イギリスニューマーケット競馬場芝直線6f
第7戦スプリンターズステークスGI 日本中山競馬場芝1200m
第8戦パティナックファームクラシックG1 オーストラリアフレミントン競馬場芝直線1200m
第9戦香港スプリントG1 香港沙田競馬場芝1200m

2012年から2015年まで

競走名格付開催国・地域施行競馬場施行コース
第1戦ブラックキャビアライトニング[注 1]G1 オーストラリアフレミントン競馬場芝直線1000m
第2戦高松宮記念GI 日本中京競馬場芝1200m
第3戦ドバイゴールデンシャヒーンG1 アラブ首長国連邦メイダン競馬場ダート1200m[5]
第4戦クリスフライヤーインターナショナルスプリントG1 シンガポールクランジ競馬場芝1200m
第5戦キングズスタンドステークスG1 イギリスアスコット競馬場芝直線5f
第6戦ダイヤモンドジュビリーステークスG1 イギリスアスコット競馬場芝直線6f
第7戦ジュライカップG1 イギリスニューマーケット競馬場芝直線6f
第8戦スプリンターズステークスGI 日本中山競馬場[注 2]芝1200m
第9戦スプリントクラシック[注 3]G1 オーストラリアフレミントン競馬場芝直線1200m
第10戦香港スプリントG1 香港沙田競馬場芝1200m

2016年

競走名格付開催国・地域施行競馬場施行コース
第1戦ブラックキャビアライトニングG1 オーストラリアフレミントン競馬場芝直線1000m
第2戦ドバイゴールデンシャヒーンG1 アラブ首長国連邦メイダン競馬場ダート1200m
第3戦高松宮記念GI 日本中京競馬場芝1200m
第4戦チェアマンズスプリントプライズG1 香港沙田競馬場芝1200m
第5戦キングズスタンドステークスG1 イギリスアスコット競馬場芝直線5f
第6戦ダイヤモンドジュビリーステークスG1 イギリスアスコット競馬場芝直線6f
第7戦ジュライカップG1 イギリスニューマーケット競馬場芝直線6f
第8戦スプリンターズステークスGI 日本中山競馬場芝1200m
第9戦スプリントクラシックG1 オーストラリアフレミントン競馬場芝直線1200m
第10戦香港スプリントG1 香港沙田競馬場芝1200m

100万ドルボーナス制度

3か国の競走に優勝した場合に100万USドルが贈呈される[注 4]。2011年は所属地域を除く3か国で優勝すること、2010年までは4か国で出走して3か国のGI競走に優勝することが条件であった。

ポイントシステム・シリーズチャンピオン

  • シリーズチャンピオンを決定するポイントシステムがあったが、2010年を最後に廃止された。
  • それぞれの競走につき優勝10点、2着5点、3着4点、4着3点、5着2点、6着以下は1点のポイントを付与する。
  • このシリーズではホーム・アンド・アウェー方式を採用する。
    • オーストラリアシリーズではオセアニア、イギリスシリーズではヨーロッパとアラブ首長国連邦、日本シリーズでは日本、香港シリーズでは香港とマカオの各国・地域に在籍している競走馬をホーム扱いとみなす。南北アメリカやアフリカ、その他のアジアなどからの出走馬はシリーズのすべての競走でアウェー扱いとなる。
    • アウェーのGI競走に出走した場合には上記ポイントを倍にして付与する。
  • 3か国以上の競走に出走し、総合42点以上のポイントを獲得した競走馬の中で最高得点馬をシリーズ優勝とする。よってポイントが規定に満たない場合はシリーズ優勝馬なしというケースもある。

優勝賞品

歴代シリーズ優勝馬

施行年優勝馬ポイント性齢ライトニングSオーストラリアSキングズスタンドSGジュビリーSジュライCセントウルSスプリンターズSパティナックFC香港スプリント
2005年 ケープオブグッドホープ54Pt騸73着1着4着1着対象外不出走11着対象外対象外
2006年 テイクオーバーターゲット53Pt騸71着不出走1着3着対象外2着1着対象外不出走
2007年該当馬なし(最高得点馬ミスアンドレッティ
2008年該当馬なし(最高得点馬アパッチキャット
2009年該当馬なし(最高得点馬シーニックブラスト
2010年該当馬なし(最高得点馬スタースパンクルドバーナー)

脚注・出典

注釈

出典

外部リンク