スライム (曖昧さ回避)

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ

スライム英語: slime)は、

独立項目

一般的な曖昧さ回避

  • 状・粘液状のぬるぬるとしたもの。
    • 排水設備ボイラーなどにこびりつく「ぬめり」やヘドロ、川底の軟泥など、微生物藻類由来の有機物と土砂やサビ等の無機物が混じった粘性のある泥状のもの。
    • 鉱業で生じる泥鉱や鉱滓(スラグ)。特に浮遊選鉱および湿式製錬で排出されるものを言う。重金属、水分、選鉱薬品の泥状の混合物であり、そのまま投棄する事はできない。鉱滓ダムに堆積させて、水分と固形分を分離させたのち、固形分を坑道の充填材に用いる事もある。
    • 杭基礎の内、場所打ちコンクリート杭施工時に生じる、ベントナイト泥水と削土が混じって杭底部に沈殿したもの。コンクリートと混ざるとの支持力に非常に深刻な悪影響を及ぼす為、コンクリート打設前に必ず除去しなければならない。除去の方法としては、底浚いバケットを使用する一次スライム処理[注釈 1]と、水中ポンプを使用する二次スライム処理[注釈 2]がある。最終的にスライムは掘削土と地盤改良材に混ぜられ、建設系産業廃棄物である建設汚泥として廃棄される。
  • 製紙において、抄紙機内で微生物が繁殖することにより発生する粘液状のバイオフィルム。スライムの発生により抄紙工程が停止ないし品質低下することをスライム障害と呼ぶ。スライムの発生を防止するため、スライムコントロール剤と呼ばれる薬剤が使用される。
  • 地殻内独立栄養微生物生態系 (Subsurface Lithoautotrophic Microbial Ecosystem) の略 (SLiME)。
  • プログラミング言語LISP統合開発環境の一つ (SLIME: The Superior Lisp Interaction Mode for Emacs)。
  • アラビア語において سليم(Sulaym (Sulaim), スライム)は「(被害・事故・損害・病害・不信仰から)無事な、免れて;無傷の、健康な、安全な」という意味の男性名。アラブ部族名 بنو سليم(Banū Sulaym (Banū Sulaim), バヌー・スライム, 「スライム族」の意)に含まれる父祖名でもある。
  • 日本のライトノベル作家「栖原依夢」のネット上で活動する際の名前「スライム」。第1回エリュシオンライトノベルコンテストはこのペンネームで受賞している。

スライムに類似した生物

実在する生物にも、スライムのような形態を示すものが存在する。変形菌を除き、すべて肉眼では判別し難い大きさの生物である。

類義語

スライムと同様に、不定形の体を持つ架空の生物、またそのような性質を持った物質を指す言葉(英語)には以下のようなものがある。

  • アメーバ (amoeba) - 原生生物のアメーバから。
  • ブロブ (blob) - もともとの意味は、インクなどの「しみ」。また、やワックスの半固体の塊。
  • ゼラチン (gelatine) - ゼラチン(膠)から。
  • グー (goo) - 糊やクリームなど、べたつくもの。
  • ガンジ (gunge) - ベトベトの液体。海外番組の罰ゲームなどに使われるものは、こう呼ばれることが多い。
  • ゼリー / ジェリー (jelly) - 料理のゼリーから。
  • ウーズ (ooze) - にじみ出す液体。軟泥・ヘドロ。
  • プリン / プディング (pudding) - 料理のプディングから。

脚注

注釈

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀