バーチャルコンソール

ニンテンドーにおけるクラシックゲームのダウンロード販売サービス
Wii > バーチャルコンソール
ニンテンドー3DS > バーチャルコンソール
Wii U > バーチャルコンソール

バーチャルコンソールVirtual Console)は、任天堂のゲーム機において行われていた、かつて発売されていた一部のコンピューターゲームや、かつて設置されていた一部のアーケードゲームを購入し、遊ぶことができるサービスである。通称「VC」。バーチャルコンソールのソフトはすべてデジタル配信(ダウンロード販売)となっているため、購入するにはインターネット接続環境が必要であった。

対象となるハードはWiiニンテンドー3DS(以下、3DS)とWii U。いずれも、現在は再ダウンロードのみ可能となっている。

Nintendo Switchでは2023年7月時点でバーチャルコンソールの配信は行われておらず、代わりに有料オンラインサービスファミリーコンピュータ Nintendo Switch Onlineスーパーファミコン Nintendo Switch OnlineNINTENDO 64 Nintendo Switch Onlineセガ メガドライブ for Nintendo Switch Onlineゲームボーイ Nintendo Switch Onlineゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Onlineが提供されている。

概要

任天堂のゲーム機は、ハードウェア面において基本的に一世代前の機種との互換性しか持ち合わせていないため[注 1]、ソフトウェア(エミュレーター)を用いて仮想的(バーチャル)にゲーム機(コンソール)を再現して動作させている。本来のバージョンと違うこともある。

バーチャルコンソールでは以下のゲーム機のソフトが配信されていた。配信されていたソフトの種類はハードによって異なる。WiiではWiiショッピングチャンネル、3DSおよびWii Uではニンテンドーeショップで配信されていた。

対応ハードWiiWii U3DS / 2DSNew 3DS / New 2DS備考
据置機
ファミリーコンピュータ
NES
配信終了配信終了配信終了ディスクシステムを含む。
3DS / New 3DSではVCとは別に3Dクラシックスとして一部のタイトルが配信されていた。
スーパーファミコン
SNES
配信終了配信終了配信なし配信終了
NINTENDO64配信終了配信終了配信なし
セガ・マスターシステム配信終了配信終了
Wii版のみ
セガ3D復刻プロジェクトにて対応
(VCとしては配信なし)
セガ・マークIIIを含む。
セガ3D復刻プロジェクトにおける対応タイトルは5本のみ。
メガドライブ
Genesis
配信終了配信終了
Wii版のみ
セガ3D復刻プロジェクトにて対応
(VCとしては配信なし)
NEOGEO配信終了配信終了
Wii版のみ
配信なし
PCエンジン
TurboGrafx-16
配信終了配信終了配信終了
(ただし、対応タイトルがごく少数[注 2]
Wii、Wii Uに関してはSUPER CD-ROM2を含む。
Wiiに関しては、CD-ROM2PCエンジンスーパーグラフィックスを含む。
3DSに関しては、国内のみの配信。
MSX配信終了配信終了配信なしMSX2を含む、日本のみ配信。
コモドール64配信終了配信終了
Wii版のみ
配信なし北米とPAL地域限定で、2013年8月まで配信されていた。
アーケードゲーム配信終了配信終了
Wii版のみ
配信なし
携帯機
ゲームボーイ配信なし配信なし配信終了ゲームボーイカラーを含む。
ゲームボーイアドバンス配信なし配信終了アンバサダーのみNew 3DS / New 2DSは3DSからアンバサダーの権利を移行させた場合のみ。
ニンテンドーDS配信なし配信終了互換機能で対応
(VCとしては配信なし[注 3]
3DS / New 3DSはパッケージ版および、
ニンテンドーeショップでの購入(DSiウェア)に対応。
ゲームギア配信なし配信なし配信終了マスターシステム版がWiiで配信される場合もある[注 4]

ファミリーコンピュータ用ソフトなどは複数のハードにまたがって配信されているが、同一タイトルであっても、配信ハードが異なると別ソフトの扱いになる。セーブデータはもとより購入履歴も共有することはできないため、それぞれのハードで同一タイトルをプレイするためには、すべて別個に購入する必要がある。ただし、Wii Uの場合は本体にWii版バーチャルコンソールソフトの購入履歴があれば、同一タイトルのWii U版バーチャルコンソールソフトを優待価格で購入することができる(後述を参照)。

メガドライブ、マスターシステム、ゲームギア、PCエンジン用ソフトの配信については、それぞれのハードに深く関わったメーカーであるセガならびにハドソンとの提携により実現した。MSXについては多くのMSXゲームをネット上で配信するプロジェクトEGGi-revoを行っているD4エンタープライズが参入を表明したことにより可能となっている。NEOGEOについては、かつてNEOGEOを販売し、その後倒産してしまった会社SNK(初代法人)の版権を受け継いだSNKプレイモアが参入したことにより可能となった[注 5]。ゲームボーイアドバンス用ソフトはエムツーが開発を行っており、当時の取扱説明書を電子化した復刻版をプレイ中に閲覧できる[2]。なお、2012年からPCエンジンとMSXの管轄権がコナミデジタルエンタテインメント(KONAMI)に移行しており、前者は4月1日付を以てそれまで管轄していたハドソンを吸収合併したのに伴う措置で、後者は5月22日付で管轄していたD4エンタープライズにおける2タイトルの配信終了に伴い、同社のタイトルだけになる措置によるものだった。同社管轄ハードは社のサウンドロゴがデスクトップサウンドであり、前者は同機音源のものだが、後者はSFC音源である。

ソフト

ソフトはインターネットを利用したダウンロード販売形式となっている。そのため、「ロムカセット」の形態で販売される中古ソフトと違って、売り切れの心配がなくいつでも購入できる。

主に旧ハードでヒットした作品、評価された作品、ハードにとって歴史的な作品を中心に、中には後年に至るまで長年の間日の目を見なかったマイナーゲームや、現在においてもクソゲーと呼ばれるようなカルト的人気を誇るもの、海外でしか発売されなかったもの、逆に日本でしか発売されなかったものが海外にも配信されているものまで幅広く配信されている。その反面、版権や肖像権などの理由により、配信がほぼ不可能とされるソフトが数多く存在し、ドラゴンクエストシリーズ[注 6]実況パワフルプロ野球シリーズのようにメジャーであっても配信されていないソフトもある。また、レア社など、かつてのセカンドパーティであったゲームも、ほかの会社に移籍したことによるライセンスの問題であまり配信されていないケースもある[注 7]

基本的にソフトウェアはすべて有償である。2020年現在までに無償で随時一般配信されているソフトはないが、Wiiの「インターネットチャンネル」の無償化に伴うファミリーコンピュータ用ソフトプレゼント[注 8]や「手助けポイントキャンペーン」、3DSの「アンバサダー・プログラム」「ニンテンドーネットワークID登録感謝キャンペーン」など、一部のユーザーのみを対象に無償で提供された例や、『脳を鍛える大人のDSトレーニング』のように一定期間無償で先行配信された例はある。

配信タイトル一覧

日本国内でバーチャルコンソールで配信されているタイトルについては以下の各項目を参照。

日本国外については以下のリンクを参照。

キャラクターゲーム・タレントゲーム

旧ハードのゲームには、本来ゲームのキャラクターではない漫画アニメ特撮映画などの外部版権キャラクターを起用したキャラクターゲームや、芸能人文化人アスリートなどの実在する著名人を起用したタレントゲームも多数含まれているが、発売から10年以上経過したことで版元の事情やライセンスの方針が大きく変わり、タレントゲームにおいては肖像権の問題で許諾を得るのが難しくなっているため、著作権・肖像権が元から製作元に属す作品[注 9]もあるが、配信を開始させる際に版権元や著名人が所属する事業所より改めて許諾を得る必要があることから、あまり多く配信されていない[注 10]

2020年時点で日本国内において配信されたキャラクターゲーム・タレントゲームは以下の通り。

ソフトの再現度

バーチャルコンソールのソフトは前述の通り、ハードウェアのエミュレーションにより、対象のハードウェアの動作を忠実に再現したものであり、本体のシステムに影響を及ぼしたり、プレイに支障をきたしたりするような大きなバグを除き、実機で可能だった裏技や、バグも再現できる場合が多い[注 14]。移植ではないため、すでにリメイクなどが行われていても、再現の対象と同じ動作になる反面、エミュレーションの精度によって音飛びなど、本来の実機とは異なる動作になるソフトウェアも存在する。特に入力遅延は1フレーム - 数フレームほど必ず発生する。また、日本地域のバーチャルコンソールには、『悪魔城伝説』などのようなファミコンでしか使用できなかったミキサーによる拡張音源の出力にも対応している[注 15]が、実機とは異なり拡張音源側の音量が若干大きい場合などがある。

なお、さまざまな事情により以下のように動作や表記が変更されたソフトが存在する。

点滅表現・明度などの変更
  • ポケモンショック1997年12月16日)以前は、アニメ・コンピュータゲームの画面における点滅の表現に対し、特に明確な規制は敷かれていなかったが、同事件を機にアニメ・ゲームで使用される画面の点滅が厳しく規制されるようになったことから該当箇所が変更されている。
    • ファミコンで使用できる内蔵色は原色が中心で発光性が強いため、ゲーム全編において明度が下げられている。
    • NINTENDO 64の場合、意図的にエフェクトおよびテクスチャの改変が施されている(『スターフォックス64』・『F-ZERO X』・『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』など[注 16])。例として後述する。
      • 一部エフェクトが黒くなっている。あるいは半透明になっているものもある。(『スターフォックス64』・『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』・『カスタムロボV2』)
      • 点滅表現そのものが変更されている(『マリオカート64』)。または削除されている(『ポケモンスナップ』)。
      • 床のテクスチャが暗くなっている(『F-ZERO X』・『マリオテニス64』)。
      • 鮮やかな赤といったオブジェクトの色合いが問答無用で黒く変更されている。(『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』)
    • チャレンジャー』では、シーン1におけるバル(雷雲のキャラクター)登場時の黒と赤を使った空の色の点滅が黒一色の点滅に変更されている(ニンテンドー3DS版のみ)。
    • 北斗の拳』では、ラスボスを倒した際の点滅表現が削除されている。
    • スーパーマリオブラザーズ3』では、砦などのボスがいるコースのクリア時と爆発のフラッシュの点滅表現が1色に変更されている。
    • スーパーマリオUSA』では爆発時のフラッシュがスロー化されている。
    • スターラスター』でのゲームオーバー時のビッグバンが起こるシーンなど、激しい点滅があまりにも長い場合は、該当箇所が削除されることもある。
    • ソルバルウ』ではスタートの出動シーンやダメージを受けたときのシーンのフラッシュが削除されている。
    • 星のカービィ 夢の泉の物語』・『星のカービィ スーパーデラックス』では、ボスの撃破時と爆発時の点滅表現が画面の後ろに見えるような半透明に変更されている。
差別用語などの修正
移植元ハード固有の機能の代替
  • ファミコンのマイク機能が別のボタンを押下する形で機能を代替したり、ディスク入れ替えの省略や読み込み速度の高速化により快適にプレイできるよう調節されている。逆に代替機能を搭載していないため、実機では可能だったがバーチャルコンソール版では使えなくなった機能もある。
    • ファミコンディスクシステムのゲームはディスクの読み込み時間が軽減され、A面とB面の入れ替えや前後編2枚組のタイトルが一作に統合されている。
    • ファミコンのマイク機能を使用する『たけしの挑戦状』では、マイクで歌う部分がWiiリモコンのBボタンで操作する仕様に変更されている[注 21]
    • PCエンジンのCD-ROM2タイトルのCD-DA部分はそのままでは容量が大きすぎるため、配信向けに音声圧縮によってソフト容量を圧縮する形で収録され、読み込み時間も軽減されている。また、初代のCD-ROM2タイトルであってもSUPER CD-ROM2タイトルに対応したシステムカードのスーパーシステムカード Ver3.0が使われている。
    • アトラス』はアーケードカード対応モードとなり、バーチャルコンソール版はマウス非対応のため、マウス切り替えボタンが操作に割り振られていない。
    • メガドライブの『ソニック&ナックルズ』ではロックオンシステムを再現するため、すでにソニック1、2、3のどれかをダウンロードしている場合、メニュー画面でロックオンシステムを使用することができる。
    • MSX版沙羅曼蛇』では、最終ステージに進むために『グラディウス2』のROMカセットを同時に挿している必要があり、これがないと真のエンディングを見ることができなかったが、バーチャルコンソール版では単体でも真のエンディングまで進められるようになっている。なおエンディングのあと2周目以降を遊ぶためにはキーボードで「Y」を入力する必要があり、別途Wiiに対応するUSBキーボードが必要となる。
    • 3DS版バーチャルコンソールのゲームボーイ・ゲームボーイカラー用ソフトのうち、『ポケモンカードGB』や『真・女神転生 デビルチルドレン 黒の書・赤の書』といった収集要素をすべて満たすために通信プレイが必須だったソフトは、必然的に全種類を入手することが不可能になっている。
      • 類似の例として『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実』ではゲームボーイアドバンスで起動した場合のみ入れる店があったが、バーチャルコンソール版ではゲームボーイカラーでプレイした際の状況を再現しているため、該当の店でのみ購入できる指輪が手に入らず、バーチャルコンソール版だけでは指輪を全種類入手できなくなっている[注 22]
    • 一方、Wii U版バーチャルコンソールのゲームボーイアドバンス用ソフト及びニンテンドーDS用ソフトでは、一部のソフトにおいて周辺機器による通信要素の代替機能が搭載されている。
    • ダックハント』・『ホーガンズアレイ』・『ワイルドガンマン』・『マッド・シティ』では、Wiiリモコンの赤外線に合わせた照準カーソルが追加されている(設定からオフにすることもできる)。
    • 一部の地域におけるバーチャルコンソールの一部のソフトでは、『へべれけ』のような一部の地域に発売されていないゲームを未発売の地域に配信される際、当時の発売元のテレビ方式をその地域に合ったものに変換されている[注 23]
権利上の問題などによる変更
メーカー(権利者)と著作権表記の変更
  • 配信するにあたり、タイトル画面などで表示される著作権者(権利者)は、基本的に発売当時の社名でクレジットされている[注 26]が、メーカーの倒産合併経営統合著作権(版権)の譲渡や事業の再編などにより、配信時と異なる社名になっているのもあるため、一部のタイトルで著作権表記が変更されているのもある。
新機能の追加

CERO審査

バーチャルコンソールでダウンロードできるソフトは、ゲームボーイ用ソフトとゲームボーイアドバンス用ソフト、ニンテンドーDS用ソフトの一部を除いていずれもCERO(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)発足前に発売されたソフトであるが、配信時にすべてのソフトが改めて審査を受けている。

その他のソフトはすべてCEROA(全年齢対象)となっており、2021年現在、CEROZ(18才以上のみ対象)CERO教育・データベース区分のソフトは配信されていない。

Wii版バーチャルコンソール

Wii版バーチャルコンソールのロゴ

最初にバーチャルコンソールが始まったWiiでは、本体発売(日本では2006年12月2日)と同時にサービスを開始。その後、2007年9月18日よりNEOGEO用ソフトが、2008年2月26日よりマスターシステム用ソフトが、2008年5月27日よりMSX用ソフトが、2009年3月26日よりアーケードゲームが新たにラインナップに加わった。2007年10月10日に開催された「任天堂カンファレス 2007.秋」において、全世界での総ダウンロード数が780万に達していると発表された。

新しいソフトは1か月に数回程度追加され、基本的に新しいソフトは一部例外を除き火曜日に配信された。同様に配信予定日も一部の例外を除き、基本的に金曜日に発表され、そのうち、新しいソフトはその月の最終週の金曜日に発表された。

2019年1月31日をもってWiiショッピングチャンネルがサービス終了。これにより、現在はすでにWii版バーチャルコンソール用ソフトの新規購入はできなくなっている(将来的には購入済ソフトの再ダウンロードも不可能になる)。また、購入に必要なWiiポイントのチャージは、これに先駆けて2018年3月27日より不可能になった[3]

Wii U本体でも「Wiiメニュー」を選ぶことで、Wiiのバーチャルコンソールがプレイ可能であるが、操作はWiiリモコンおよび拡張コントローラに限定される。

大乱闘スマッシュブラザーズX』には、時間制限つきの体験版として一部のソフトが収録されている。

任天堂の据え置きゲーム機で「ゲームソフトを配信する」というシステムは、過去にもスーパーファミコン周辺機器であるサテラビューがあった[注 28]

ハードごとの特徴・制限

NINTENDO64用のソフトの中には、「振動パック対応」「コントローラパック対応」「64GBパック対応」の表示が含まれている場合があるが、いずれも対応していない。マリオストーリーなど、一部のNINTENDO64用のソフトの中にはHOMEメニューを起動して閉じると読み込みが起こるソフトがある。

スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジン用ソフトには5人プレイ可能な作品もあるが、Wiiリモコンは4つまでしか接続できないため、不足分は別途ゲームキューブ(GC)用コントローラが必要になる(必要なGC用コントローラの数 = 5 - 接続しているWiiリモコンの数)。なお、Wii UにはGC用コントローラの差込口がないため、ゲームパッドとWiiリモコン4つで5人プレイをすることになる。

PCエンジンCD-ROM2ソフトの一部は、メモリーの制限により移植が難しく、日本ファルコムイース4の配信が困難であることをTwitterで発言している[4]

データレコーダー(ファミコン)、バックアップユニット(PCエンジン)対応ソフトは、周辺機器を用いることなくWii本体にデータ保存が可能となっている[注 29]

MSX用ソフトのすべてはUSBキーボードに対応しており、キーボードでゲームを遊ぶことができる。

解像度・走査方式・アスペクト比

画面の解像度はWii本体設定の「プログレッシブ」内の設定(インターレースプログレッシブ)によって異なる。ただし、NEOGEOのタイトルはプログレッシブ方式による出力に対応していないため、「インターレース」に設定されている場合を参照。

「インターレース」に設定されている場合の解像度・走査方式
バーチャルコンソールアーケード以外のソフトはオリジナル版(実機)と同じ解像度で出力される。
バーチャルコンソールアーケードのソフトはすべて720x480で出力され、さらにオプションでゲーム画面部分の大きさ・向きなどを変更することが可能。
ファミリーコンピュータスーパーファミコンなどの古い機種では、インターレース信号の片側のフィールドのみ走査し続ける「ノンインターレース方式」が採用されていたが、バーチャルコンソール版でも同じようにノンインターレース方式で走査される[注 30]。ただし、ノンインターレース方式は正確にはNTSC信号の規格から外れる走査方式である(擬似NTSC信号と呼ばれることがある)。そのため、一部のパソコン用ビデオキャプチャなど、正常に処理できない機器が存在する(映像が乱れるなど)。
なお、WiiリモコンのHOMEボタンを押した際に表示されるHOMEボタンメニューや取扱説明書の映像は720x480の解像度、インターレース方式で走査される。そのため、ゲーム画面からHOMEボタンメニューの画面に切り替わるときや、HOMEボタンメニューからゲーム画面に切り替わるときのように、解像度と走査方式が切り替わる場面では黒画面が一瞬入る。
「プログレッシブ」に設定されている場合の解像度・走査方式
画面解像度はアップコンバート処理により720x480に引き上げられ、プログレッシブ方式で表示される。
バーチャルコンソールアーケードのソフトは、オプションでゲーム画面部分の大きさ・向きなどを変更することが可能。
アスペクト比
映像のアスペクト比は、バーチャルコンソールアーケードのソフトのみ4:3と16:9から選択可能であり、それ以外のソフトはWii本体のアスペクト比設定に関係なく4:3で表示される。
つまりテレビが4:3の場合は画面いっぱいに表示されるが、16:9の場合は4:3の領域より左右に黒帯(黒枠)が表示されるため、テレビが16:9の場合はピラーボックスとなる。

課金(料金体系)

Wiiのバーチャルコンソールの有料ソフト購入の支払いには、Wiiポイントを使用した。一度購入手続きを行いダウンロードしたソフトは、削除しても無料で再ダウンロードすることができる。

保存先

ダウンロードしたソフトは、Wii本体内蔵フラッシュメモリもしくはSDメモリーカードSDHCメモリーカードに保存する。Wii本体内蔵フラッシュメモリに保存した場合はWiiメニュー、SDメモリーカード・SDHCメモリーカードに保存した場合はSDカードメニューから起動する。なお、SDメモリーカード・SDHCメモリーカードに保存したソフトを他のWii本体で使用することはできない。

Wii本体にゲームキューブ用メモリーカードを差し込むことはできるが、バーチャルコンソールソフトのデータ保存はできない。

購入したソフトおよびWiiショッピングチャンネルのアカウントは、故障した本体の修理・交換対応の場合を除き、他のWii本体に移行させることはできない。WiiからWii Uへの引っ越しによる移行は可能だが、Wii UからWiiへの移行はできない。

コントローラ

使用するコントローラは、各プラットホームごとに対応・非対応が異なるが、

が使用可能である。

いずれもオリジナルのコントローラとは形状が異なるため、当時の操作性が完全に再現されているわけではないが、2008年にスーパーファミコンコントローラの復刻版がクラブニンテンドーの景品として配布されたほか、エクサーからはネオジオコントローラの復刻版が発売されている。復刻コントローラを参照。

バーチャルコンソールアーケードでは新たにヌンチャクにも対応したほか、ポインティングや傾き感知といったWiiリモコンおよびヌンチャクの機能を用いてアーケード版に近い(もしくはアーケード版にすらなかった)操作に対応したソフトもある。

コントローラ対応表

Wiiリモコン
(プラス含む)
ヌンチャククラシックコントローラ
(PRO含む)
ゲームキューブ
コントローラ
USB
キーボード
ファミリーコンピュータ××
スーパーファミコン×××
NINTENDO64×××
マスターシステム××
メガドライブ××
PCエンジン××
NEOGEO××
MSX×
アーケードゲーム×

【記号凡例】

  • ○:対応
  • ×:非対応
  • ▲:対応。ただし、ボタンの位置の関係でそのコントローラでは操作のしづらいソフトがある。
  • ■:ソフトによって、対応する場合としない場合がある。各ソフトの説明書を参照。

ボタン対応表

MSXとバーチャルコンソールアーケードのソフトは、各々のソフトにより異なる。

ファミリーコンピュータ
Wiiリモコンクラシックコントローラ
(PRO含む)
ゲームキューブコントローラ
十字ボタン十字ボタン十字ボタン・Lスティック十字ボタン・コントロールスティック
A2a・xA・X
B1b・yB・Y
START++START/PAUSE
SELECT--Z
llコンのAなしL・RL・R
llコンのマイクBボタンRスティックCスティック
スーパーファミコン
クラシックコントローラ
(PRO含む)
ゲームキューブコントローラ
十字ボタン十字ボタン・Lスティック十字ボタン・コントロールスティック
AaA
BbB
XxX
YyY
LLL
RRR
START+START/PAUSE
SELECT-Z
NINTENDO64

下図は一例であり、各々のソフトにより若干異なる。

クラシックコントローラ
(PRO含む)
ゲームキューブコントローラ
3DスティックLスティックコントロールスティック
十字ボタン十字ボタン十字ボタン
AボタンaA
BボタンbB
CボタンユニットRスティックCスティック
L該当ボタンなし該当ボタンなし
RRR
ZLL
START+START/PAUSE
メガドライブ
Wiiリモコンクラシックコントローラ
(PRO含む)
ゲームキューブコントローラ
十字ボタン十字ボタン十字ボタン・Lスティック十字ボタン・コントロールスティック
AAyB
B1bA
C2aX
START++START/PAUSE
PCエンジン
Wiiリモコンクラシックコントローラ
(PRO含む)
ゲームキューブコントローラ
十字ボタン十字ボタン十字ボタン・Lスティック十字ボタン・コントロールスティック
I2aA
II1bB
I連射AxX
II連射ByY
Run++START/PAUSE
Select--Z
NEOGEO

下図のボタン配置はNEOGEOCDと同一である。

※ゲームキューブコントローラ使用時、ネオジオ筐体(SC-19)と似たような配置になるので注意。

Wiiリモコンクラシックコントローラ
(PRO含む)
ゲームキューブコントローラ
方向レバー十字ボタン十字ボタン・Lスティック十字ボタン・コントロールスティック
A1bB
B2aA
CAyX
DBxY
START++START/PAUSE
SELECT--Z
マスターシステム
Wiiリモコンクラシックコントローラ
(PRO含む)
ゲームキューブコントローラ
十字ボタン十字ボタン十字ボタン・Lスティック十字ボタン・コントロールスティック
22a・yX・B
11bA
2連射LL
1連射RR
PAUSE++START/PAUSE
RAPIDA+BZLZ

連射ボタンはそのボタンを押しながら、2ボタンか1ボタンのボタンを押すと、押したボタンが連射するようになる。もう一度同じ方法でやると元に戻る。

取扱説明書

プレイ中にWiiリモコンのHOMEボタンを押し、メニューから「説明書」を選択することで、画面上でそのソフトの取扱説明書を確認できる。

なお、ファミコン・スーパーファミコン・NINTENDO64の配信済みおよび配信開始間近のタイトル(自社タイトル・サードパーティタイトル問わず)については、任天堂Wii紹介サイトの「バーチャルコンソール タイトルラインナップ」から行ける紹介ページでゲーム説明や操作方法を見ることができる。同様にPCエンジンのタイトルはハドソンの特設サイト、マスターシステムとメガドライブのタイトルはセガの特設サイト、NEOGEOのタイトルはSNKプレイモアの特設サイトでゲーム紹介・説明を見ることができる(リンク先は外部リンクに記載)。

一方、バーチャルコンソールアーケードについては各自のメーカーの特設サイトを設けているが、(現在配信中のタイトルでは)テクモは紹介ページを設けており、セガはマスターシステムとメガドライブ配信タイトルの特設サイトで一括して紹介している。バンダイナムコゲームスはスクリーンショットと(配信中タイトルについては)YouTubeのバンダイナムコゲームスチャンネルの該当タイトルの動画(およそ20〜40秒程度)へのリンクに留められていたが、2009年11月以降配信開始のゲームについては個別の紹介ページが設置されるようになり、2020年現在全配信タイトルに設置されている。

中断機能

プレイ中にWiiリモコンのHOMEボタンを押し、メニューから「Wiiメニューにもどる」を選択するとバーチャルコンソールのゲームを終了してWiiメニュー画面に戻るが、この際にプレイ中の状況が保存され、次回そのソフトを起動した時には中断した時点から再スタートすることができる。

バッテリーバックアップによるセーブ機能がないソフトやパスワード機能がある初期ファミコンソフトなど、長時間プレイしても電源を切ると最初からやり直しになるゲームも、この中断機能によって続きからプレイできるようになる。ただし、『ファイアーエムブレム』同様、中断データは各ゲームにつき1つだけ保持可能で、かつ次回起動時には必ず中断した状態から再スタートし、読み込まれた時点でデータは削除されるため、いわゆるセーブデータのように任意の状態から再スタートすることはできない。

中断機能を使用した後の起動時にはゲームタイトル画面以外の場面で復帰されることとなる。旧来のゲーム機のイメージからは違和感のあるこのような状況を回避するためには、次のいずれかの方法を用いる必要がある。

ゲーム開始時または終了時に「リセット」して、ゲームタイトル画面に戻る。
「リセット」することで初期状態からプレイを開始することが可能である。ただし、アーケード版『ぷよぷよ』『ぷよぷよ通』を除き、この方法ではゲーム起動時に毎回HOMEボタンメニューが表示されるという違和感を解消することはできない。
Wiiメニューに戻らずにWii本体またはWiiリモコンの「POWER」ボタンを押して電源を切る。
ゲーム開始時に以前の中断データが削除されることを利用した方法である。中断データが保存されるのは、HOMEボタンメニューから「Wiiメニューへ」を選択してゲームを終了したときである。そのため、この方法であれば中断データを保存しないで終了できる。
Wiiオプション内の「データ管理」で、セーブデータをWii本体からSDメモリーカード・SDHCメモリーカードに移動して、再びWii本体に戻す。
中断データをSDメモリーカードSDHCメモリーカード(以下SDカード)にコピーできないことを利用した方法である。SDカードにセーブデータをコピー(または移動)すると、中断データを除いたセーブデータだけがSDカードに保存される。これをWii本体に戻せば、初回起動時は中断データのない状態で開始できる。ただし、コピー不可のセーブデータにはこの方法は使えない。また、そもそもセーブ機能がないゲームについては、中断データを削除するだけでよい。

中断データによる再スタート時は、HOMEボタンメニューが開かれた状態でゲーム再開されるが、ゲーム自体の「ポーズ」と比べて解除が遅く、ゲーム本編に戻るタイミングが分かりづらいため、再開直後のミスを防ぐためには中断前にあらかじめゲーム内でポーズをかけておくなどユーザー側での対策を取る必要がある。

なお、NINTENDO64・NEOGEO・一部バーチャルコンソールアーケードのソフトは中断機能に対応していないため、再開時の挙動は実機での電源投入時と同じである。

ソフト配信参入メーカー一覧

日本国内合計33社、日本国外合計2社が参入した(ソフト配信に参入したメーカーのうち、消滅したものは数に含めていない)。

  • 合併・経営統合(スクウェア・エニックス、バンダイナムコエンターテインメント、タカラトミー、コーエーテクモゲームス、スパイク・チュンソフト)、旧会社からの権利譲渡(SNKプレイモア、アイレムソフトウェアエンジニアリング、コナミデジタルエンタテインメント、シティコネクション)などを含めず。
  • 【】内は、各機種でソフトを過去にリリースしていた時の旧会社。なお、バーチャルコンソールの配信を当時旧会社が担当した場合も【】内に分類する。

日本国内製作会社

日本国外製作会社

ニンテンドー3DS版バーチャルコンソール

ニンテンドー3DS版バーチャルコンソールのロゴ

2010年9月29日に開催された「任天堂カンファレス 2010」で、ニンテンドー3DSでもバーチャルコンソールが提供されることが明らかになり[5]2011年6月7日よりサービスを開始。同年12月22日よりファミリーコンピュータ用ソフト、2012年3月24日よりゲームギア用ソフト、2013年12月25日よりPCエンジン用ソフト、2016年3月4日よりスーパーファミコン用ソフト[注 32]もラインナップに加わった。このほかにも、アンバサダー・プログラムの対象者にはゲームボーイアドバンス用ソフトも無償配信されたが、今後3DS用ソフトとして一般配信する予定はないとされている(詳細は別項)。

オリジナル版に近い解像度と残像を再現したモードや、プレイしている状況をまるごとセーブして何度でも再開できる「まるごとバックアップ」の機能がある。ゲームボーイゲームボーイカラー用ソフトの通信機能は、『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』、『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル』を除いて非対応。ファミリーコンピュータ用ソフトは『アイスクライマー』の正式版(2012年7月4日配信)よりダウンロードプレイによる通信対戦に対応した。2人交代プレイのゲームは1台の3DSで1P・2Pをコントローラ切り替え機能で操作する仕様になっている。ゲームギア用ソフトは『コラムス』よりローカルプレイによる通信対戦に対応した。

ゲームボーイ用ソフトはすべてモノクロ画面、あるいは初代ゲームボーイ特有の液晶を再現した黄緑色の画面のみの表示となっており、スーパーゲームボーイやゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンスでプレイした際のカラー表示、および色の割り当てはできない。また、ポケットプリンタなどの周辺機器を用いた機能にも対応していない。

3DSのバーチャルコンソールソフトは1か月に数回程度で追加されており、主に水曜日に追加されていた。また、Wii版バーチャルコンソールとは違い、新しいソフトと配信予定日は基本的に水曜日に発表されるが、一部例外もある。

ホーム画面ではゲームボーイ、ゲームボーイカラー(ソフトは共通カートリッジに固定)、ゲームギア、ブラウン管テレビとファミコン(カセットは当時のソフトの色[注 33])、ディスクシステム本体、PCエンジン(初代)などが表示される。

2023年3月28日午前9時をもってニンテンドー3DSのニンテンドーeショップがサービス終了し、ソフトの新規購入ができなくなった。

課金(料金体系)

3DSのバーチャルコンソールの有料ソフト購入の支払いには、ニンテンドープリペイドを使用する。

Wiiと同様に一度購入手続きを行いダウンロードしたソフトは、削除しても無料で再ダウンロードすることができる。ただし、ダウンロードしたソフトを引っ越し機能で別の3DSシリーズ本体に引っ越した場合はニンテンドーネットワークIDおよび、購入権利(ご利用記録、アンバサダー・プログラム)も引っ越し先に引き継ぐため、引っ越し元の3DSシリーズ本体は初期化され、その本体でソフトを再ダウンロードする場合は買い直す必要がある。

保存先

3DS本体にはバーチャルコンソール用の保存メモリが用意されていないため、ダウンロードしたソフトは、SDメモリーカードSDHCメモリーカードに保存される。なお、SDメモリーカード・SDHCメモリーカードに保存したソフトを他の3DS本体で使用することはできないが、引っ越し機能で購入権利を別の3DS本体に引っ越しをすれば、引っ越した先の3DS本体でそのまま使用することができる。

取扱説明書

選んでいるソフトの下画面に表示されている「説明書」を選択することで、そのソフトの取扱説明書を確認できる。また、プレイ中にHOMEボタンを押して一時中断しても確認できる。

なお、任天堂ハードの配信済みのタイトル(自社タイトル・サードパーティタイトル問わず)については、任天堂の3DSのニンテンドーeショップの「バーチャルコンソール」にある紹介ページでゲーム説明や操作方法を見ることができる。閲覧はPDF閲覧機能のあるアプリケーションがあればパソコン携帯情報端末(タブレット・スマートフォン・フィーチャーホンどれでも)で可能だが、3DSのインターネットブラウザーにはPDF閲覧アプリケーションがないためブラウザー上からは見られない。

中断機能

3DSの中断機能はWiiと同じ機能に加え、プレイしている状況をまるごとセーブして何度でも再開できる「まるごとバックアップ」の2つが用意されている(アンバサダーのゲームボーイアドバンスタイトル、『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』、『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル』は共に非対応)。それぞれの中断機能は以下の通りとなる。

一時中断
プレイ中にHOMEボタンを押し、遊んでいるソフトを選択しているときに下画面にある「おわる」を選択するとバーチャルコンソールのゲームを終了し、この際にプレイ中の状況が保存され、次回そのソフトを起動した時には中断した時点から再スタートすることができる。中断状況を保存せず、次回電源投入時の状態からプレイしたい場合は基本的に電源ボタン長押しで終了すればよいが、PCエンジンだけは同様の操作でも中断状況が自動で保存されてしまう。
この機能でバッテリーバックアップによるセーブ機能がないソフトやパスワード機能があるソフトは、長時間プレイしても電源を切ると最初からやり直しになるゲームも、この中断機能によって続きからプレイできるようになる。
まるごとバックアップ
3DSで追加された新しい中断機能[6]。下画面全体に大きく表示されている枠をタッチする(PCエンジン、スーパーファミコンの場合は下画面のどこをタッチしてもよい)か、ゲームボーイ・ゲームボーイカラーではXボタン長押しすることで「VCメニュー」と呼ばれる画面が下画面に表示され、中断している状態で「まるごと保存」を選択することでプレイしている状況がそのまま保存され、保存したデータを「まるごと復元」を選択すれば保存した場面から何度でも再開できる。
この機能で何度でもやり直すことでゲームを進めやすくなり、快適にプレイできるようになるが、バッテリーバックアップによるセーブ機能のあるソフトなど、セーブデータのあるゲームは「まるごと保存」を実行すると、プレイしている状態でのセーブデータとして保存されるため、「まるごと保存」を実行せずにゲーム内で保存しても「まるごと復元」を実行してしまうと、最後に「まるごと保存」をしたセーブデータの状態に戻されてしまうので、保存の際は注意が必要である。
初回起動時ではほとんどのソフトが有効に設定されている。基本的に「VCメニュー」でR+スタート+Xボタンを同時に押すと「まるごとバックアップ」を有効と無効に設定することができるが、PCエンジンのみ有効で固定されており切り替えることはできない。

おまけ機能

発売当時の雰囲気で遊ぶことができる機能などが用意されており、以下の通りとなる。

オリジナル版の解像度に変更
ゲームボーイ用ソフト、ゲームボーイカラー用ソフト、ゲームボーイアドバンス用ソフト、スーパーファミコン用ソフトで利用できる機能。
HOMEメニューで上記のタイトルのソフトを選択している状態で、スタートボタンかセレクトボタンを押しながらソフトを起動することで、画面が小さくなるが、3DS上画面の1ドットにオリジナル版の1ドット分を割り当てた、発売当時の解像度でプレイできる(スーパーファミコンのみ異なり、VCメニューで設定する)。
オリジナル版の解像度を変更するとゲーム画面の周囲の余白にそのハードに合わせた本体のフレームが追加され(ゲームボーイアドバンス用ソフト、スーパーファミコン用ソフトは黒枠のみ)、3D表示対応で画面の奥行きが見えるようになる(ただし、ゲーム画面は3D表示にならない)。
画面色を変更
ゲームボーイ用ソフトでのみ利用できる機能。
プレイ中にLボタンとRボタンを同時に押しながらYボタンを押すことで初代ゲームボーイの画面を再現したものになる。
初代ゲームボーイの画面を再現することで、色味が変わって残像が見えるようになる。
画面設定
ゲームギア、PCエンジン用ソフトでのみ利用できる機能。VCメニューの画面設定から選択する。
ゲームギアでは画面解像度を変更できる「画面モード」、本体の絵柄の色を決められる「本体カラー」、残像を再現できる「残像」、処理落ちなどを再現できる「パフォーマンス」の4つが用意されている。
画面モードは通常表示のノーマル、ワイド表示のフル、ゲームボーイとゲームボーイカラーと同じようにオリジナル版の解像度を再現したドットバイドットの3種類から選べる。ドットバイドットでは3D表示対応で画面の奥行きが見えるようになる(ただし、ゲーム画面は3D表示にならない)が、ゲーム画面の比率が実機の長方形と異なり正方形に近い形となる。これはゲームギアの液晶表示の仕様によるものであり、ドットバイドットで表示しない場合は実機と同じくゲーム画面は長方形に準じた比率となる。
本体カラーはドットバイドットで表示される本体の絵柄の色を選べる機能で、ブラック・ブルー・イエロー・レッドの4色から選べる。
残像はオリジナル版にあった残像描写を再現することができる機能である。
パフォーマンスは処理落ちなどの有無の選択であり、スペシャルでは処理落ちなどを一部改善して快適にゲームを遊べるもので、オリジナルではオリジナル版で発生した処理落ちなどを忠実に再現したものである。
PCエンジンでは画面スクリーンをスクリーンタイプA(ノーマルサイズ/4:3)、スクリーンタイプB(フルサイズ/5:3)、スクリーンタイプC(スクエアサイズ/1:1)から設定できる。
ボタン設定
ゲームギア、PCエンジン用ソフトでのみ利用できる機能。
ボタン配置を設定でき、お好みのボタン配置を選択できる。
ゲームギアでは1ボタンと2ボタンの配置に加え、VCメニューを表示するボタン、1ボタンと2ボタンそれぞれのボタンの連打を配置することができる。PCエンジンではIボタン・IIボタンやVCメニューを表示するボタンに加え、Iボタン・IIボタンの連射を配置できる(設定上では連射は弱/強の2段階で選べるが、実際は連射速度は同じである)。A・B・X・Y・L(ゲームギアのみ)・Rボタンに配置できる。

ソフト配信参入メーカー一覧

2023年3月時点、日本国内合計24社(ソフト配信に参入したメーカーのうち、消滅したものは数に含めていない)。

  • 合併・経営統合(バンダイナムコエンターテインメント、タカラトミー、コーエーテクモゲームス、スクウェア・エニックス)、旧会社からの権利譲渡(コナミデジタルエンタテインメント、シティコネクション)などを含めず。
  • 【】内は、各機種でソフトを過去にリリースしていた時の旧会社。なお、バーチャルコンソールの配信を当時旧会社が担当した場合も【】内に分類する。

日本国内製作会社

Wii U版バーチャルコンソール

Wii U版バーチャルコンソールのロゴ

2013年4月17日よりWii U版バーチャルコンソールがサービス開始。同年12月25日よりPCエンジン用ソフトとMSX用ソフトが、2014年4月3日ゲームボーイアドバンス用ソフトが、2015年4月2日NINTENDO64用ソフトとニンテンドーDS用ソフト[注 34]がそれぞれラインナップに加わった。3DSにあった「まるごとバックアップ機能」が搭載されているほか、各ソフト毎にボタン割り当ての設定ができるようになった。Wii U GamePadにはテレビ画面と同じ映像が出力されるため、GamePadのみでプレイすることも可能。

Miiverseでは通常のWii U用ソフトと同様に、ソフトごとにコミュニティが用意されていたが、アトラススクウェア・エニックスのソフトはスクリーンショットを貼ることができなかった。

ゲームボーイアドバンス用ソフトとニンテンドーDS用ソフトは通信機能には非対応となっている。

なお、2015年より一部のWii用ソフトのダウンロード版がWii Uでリリースされているが、こちらはバーチャルコンソールではなくWii Uダウンロードソフトとして扱われている。

2023年3月28日午前9時をもってWii Uのニンテンドーeショップがサービス終了し、ソフトの新規購入ができなくなった。

課金(料金体系)

Wii Uのバーチャルコンソールの有料ソフト購入の支払いには、ニンテンドープリペイドを使用する。ソフトの価格は機種ごとに概ね固定されているが、ソフトによっては若干上下することもある。

バーチャルコンソールは元のソフトとエミュレータ環境のセットが一つのソフトウェアとなっているため、Wii版バーチャルコンソールソフトとWii U版バーチャルコンソールソフトでは同一タイトルであっても別ソフト扱いとなる。ただし、Wiiからソフトとデータの引っ越しをしている場合、およびWii U本体のWiiメニューからWiiショッピングチャンネルでWii版バーチャルコンソールソフトを直接購入済みの場合、同一タイトルのWii U版バーチャルコンソールソフトを優待価格で購入可能。

解像度

NINTENDO64のソフトは、オリジナルが240p描画であったものでも480pで描画される。

保存先

ダウンロードしたソフトは、Wii U本体内蔵フラッシュメモリもしくはUSB記録メディアに保存する。

コントローラ

使用するコントローラは、各プラットホーム毎に対応・非対応が異なるが、

  • Wii U GamePad
  • Wii U PROコントローラー
  • Wiiリモコン (横持ち・縦持ち)
  • クラシックコントローラ(PRO含む)
  • USBキーボード

が使用可能である。

コントローラ対応表

Wii U GamePadWii U
PROコントローラー
Wiiリモコン
(プラス含む)
クラシックコントローラ
(PRO含む)
USB
キーボード
ファミリーコンピュータ×
スーパーファミコン×※×
NINTENDO64××
ゲームボーイアドバンス×※×
ニンテンドーDS××××
PCエンジン×
MSX

【記号凡例】

  • ○:対応
  • ×:非対応
  • ▲:対応。ただし、ボタンの位置の関係でそのコントローラでは操作のしづらいソフトがある。
  • ■:ソフトによって、対応する場合としない場合がある。ニンテンドーeショップの各ソフトのページ、もしくは各ソフトの説明書を参照。
  • ※:ソフト起動時にWiiリモコンの2ボタンを押し続けることで対応になるが、ボタンの位置の関係でWiiリモコンでは操作のしづらいソフトがある。

ソフト配信参入メーカー一覧

2023年時点、日本国内合計21社。

  • 合併・経営統合(バンダイナムコエンターテインメント、コーエーテクモゲームス、スクウェア・エニックス、スパイク・チュンソフト)、旧会社からの権利譲渡(コナミデジタルエンタテインメント、ロケットカンパニー、シティコネクション)などを含めず。
  • 【】内は、各機種でソフトを過去にリリースしていたときの旧会社。

日本国内製作会社

ファミコン生誕30周年記念 Wii U バーチャルコンソール 体験キャンペーン

2013年1月24日より「ファミコン生誕30周年記念 Wii U バーチャルコンソール 体験キャンペーン」として、以下のソフトが30日間限定・特別価格(30円)で配信された。キャンペーン初期のラインナップは正式サービス開始前の先行配信であったが、前述の機能も実装済み[7]。『MOTHER2』以前の3本は先行配信終了後、サービス正式開始にあわせて通常価格で配信再開された。『夢の泉の物語』以降の4本は限定期間終了後、通常価格に切り替わった。

脚注

注釈

出典

関連項目

他社サービス / シリーズ

外部リンク