ヘンドリック・ウィレム・ヴァン・ルーン

オランダ出身アメリカ合衆国の歴史家

ヘンドリック・ウィレム・ヴァン・ルーン(Hendrik Willem Van Loon 1882年1月14日 - 1944年3月11日)は、アメリカ合衆国ジャーナリスト[1]作家オランダロッテルダム生まれ。

生涯

21歳でアメリカへ移住して、コーネル大学を卒業する。はじめ「オランダ共和国の没落」(1913年)などオランダ史に関する著作をなすが、1921年、挿絵を自分で描いた「人間の歴史の物語」でニューベリー賞を受賞[1]、有名になる。そのほかに、「聖書物語」「寛容」「アメリカ」など[2]。日本でも早くから訳され、「聖書物語」「人間の歴史の物語」は広く読まれた。

「はるか北のスヴィショードと呼ばれる國に、ひとつの岩がある。その高さは100キロ、幅は100キロだ。10000年に一度小鳥がこの岩にやってきて、くちばしをとぐ。こうして徐々にすり減っていき、やがてその岩がなくなってしまったとき、永遠の1日が終わる。」という短文がある。

日本語訳

脚注