ボスコ・ジュロヴスキー

北マケドニアのサッカー選手、監督

ボスコ・ジュロヴスキーマケドニア語: Бошко Ѓуровски / Boško Ǵurovski ボシュコ・ジュロフスキセルビア語: Бошко Ђуровски / Boško Đurovski ボシュコ・ジュロヴスキ1961年12月28日 - )は、元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダーマケドニア社会主義共和国(旧ユーゴスラビア)のテトヴォ出身で現在はセルビア国籍[1]。弟のミルコ・ジュロヴスキーと甥のマリオ・ジュロヴスキーもサッカー指導者、元サッカー選手である。

ボスコ・ジュロヴスキー
名前
ラテン文字Boško Ǵurovski
キリル文字Бошко Ѓуровски
基本情報
国籍北マケドニア共和国の旗 北マケドニア
セルビアの旗 セルビア
生年月日 (1961-12-28) 1961年12月28日(62歳)
出身地テトヴォ
身長178㎝
選手情報
ポジションMF
ユース
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 テテクス
1976-1978ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 レッドスター・ベオグラード
クラブ1
クラブ出場(得点)
1978-1989ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 レッドスター・ベオグラード 237 (41)
1989-1995スイスの旗 セルヴェット 163 (9)
代表歴
1979 ユーゴスラビア U-20
1982-1989 ユーゴスラビア4 (0)
1994-1995 北マケドニア7 (3)
監督歴
1999スイスの旗 セルヴェット
2002セルビア・モンテネグロの旗 ラドニチュキ・オブレノヴァツ
2002-2003セルビア・モンテネグロの旗 ラド
2007セルビアの旗 レッドスター・ベオグラード
2013-2015北マケドニア共和国の旗 北マケドニア
2016日本の旗 名古屋グランパス
2017セルビアの旗 レッドスター・ベオグラード (暫定)
2018日本の旗 京都サンガF.C.
2021セルビアの旗 グラフィチャル
2022アルジェリアの旗 パラドゥ AC
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

経歴

選手歴

1978年にレッドスター・ベオグラードで選手キャリアをスタート。在籍した11年間に中心選手の一人として4度のプルヴァ・リーガ、2度のカップ制覇に貢献した。

1989年夏に、スイスのセルヴェットFCに移籍し、1993-94シーズンのリーグ制覇に貢献した。

またユーゴスラビア代表としては1982年の初代表選出から1989年まで国際Aマッチ4試合に出場。マケドニア共和国の独立後はマケドニア共和国代表として国際Aマッチ7試合出場3得点を記録した。なお、日本で開催された1979 FIFAワールドユース選手権でユーゴスラビア・ユース代表としてプレーしている。

指導者歴

引退後は引き続きセルヴェットFCの育成部門のコーチとなり、2001年にレッドスターにアシスタントコーチとして復帰した。

2002年にはFKラドニチュキ・オブレノヴァツFK Radnički Obrenovac)の監督に就任したがわずか4ヶ月で解任され、FKラド・ベオグラードのコーチとなった(ジュロヴスキはこの年の7月から10月までラドニチュキ・オブレノヴァツに所属していた)[2][3]。それにも関わらず、降格が避けられなくなり、シーズン2002-2003にあと3試合を残して辞職している[4]

2007年3月には、ドゥシャン・バイェヴィッチの後任としてレッドスターの監督となった。ドゥシャンはシーズン2006-2007ではうまく働き、クラブをセルビア・カップ優勝へと導いた。しかし、続くシーズン2007-2008ではレッドスターの成績は思わしくなく、UEFAチャンピオンズリーグでは苦戦を強いられた。2回戦ではレバディア・タリンを相手にベオグラードでは1:0で相手を下したものの、タリンでは1:2で敗北し、ジュロヴスキはレッドスター会長のドラガン・ストイコビッチによって解雇され、ミロラド・コサノヴィッチ(Milorad Kosanović)が後任に就いた。その後もジュロヴスキはスカウトとしてクラブには留まった。

2008年より名古屋のヘッドコーチに就任。日本での登録名は「ボスコ・ジュロヴスキー」。マスコミ等では「ジュロスキー」、またファーストネームの「ボシュコ」「ボスコ」とも表記される場合もあった。チーム戦術では主に守備を担当し、攻撃は監督のドラガン・ストイコビッチが行っていた。2010年シーズンはチーム史上初のリーグ戦優勝に貢献した。なおストイコビッチがベンチ入り停止となった試合(2012年8月現在、合計3試合)では監督代行を務めている。ストイコビッチの監督退任に伴い、2013年シーズン終了をもって名古屋を退団。

2014年1月1日からのマケドニア代表監督に就任した[5]が、就任から11戦で2勝しか挙げられず、2015年4月に成績不振のため解任された[6]

2016年8月1日、名古屋にアシスタントコーチとして復帰する事が発表[7] 。同年8月23日、小倉隆史監督兼GMの解任(発表では「休養」)に伴い監督に就任することが発表された(当初は「監督代行」と発表されたが後に「監督」に訂正されている)[8]。一時は残留圏内に押し上げたが結局は16位でJ2降格となった。シーズン終了後に監督を退任した[9]

2018年1月9日、京都サンガF.C.のフィジカルコーチ兼コーチに就任した[10]。2018年5月より京都の監督に就任した[11]。11月18日、成績不振の責任を取って京都の監督を退任した[12][13]

指導者歴

タイトル

選手時代

レッドスター・ベオグラード
セルヴェット

監督時代

セルヴェット
  • スイス・スーパーリーグ:1回(1998-99)
ラドニチュキ・オブレノヴァツ
  • FRユーゴスラビア2部リーグ:1回(2001-02)
レッドスター・ベオグラード

脚注

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀