ポッテンドルフ線

ポッテンドルフ線(独語;Pottendorfer Linie)は、オーストリア連邦鉄道の幹線道路の一つである。

ポッテンドルフ線
基本情報
 オーストリア
所在地ウィーン
下オーストリア州
起点ウィーン・マイドリング駅
終点ヴィーナー・ノイシュタト本駅
駅数14駅
路線記号106 01
119 01(Gramatneusiedl – Wampersdorf)
路線番号511, 512
開業1871年9月1日
運営者オーストリア連邦鉄道
路線諸元
路線距離51.0 km
軌間1,435 mm
線路数単線複線
複線区間アルトマンスドルフ分岐点 - ミュンヒェンドルフ
ヴァンパースドルフ - ウィーナー・ノイシュタット
電化区間全区間
電化方式交流15000V 16.7Hz
最大勾配8.4
最小曲線半径300 m
最高速度140 km/h
テンプレートを表示

概要

停車場・施設・接続路線
  オーストリア南部鉄道 プラハ方面
  ウィーン市電 ウィーン市街方面
-0.1ウィーン・マイドリング
  ラインラント線 ヒュッテルドルフ方面
  オーストリア西部鉄道 ブレゲンツ方面
  オーストリア南部鉄道 バーデン方面
  ヴィーン - バーデン地方線 バーデン方面
4.2インツァースドルフ・オルト
ドナウラント線 マーリア・ランツェンドルフ方面
Leasing
6.3ウィーン・ブルメンタール
7.3Wien Süd Güterzentrum
Luxemberger Straße
8.5南操車場南側
9.4ヘナースドルフ
アスパング線
Aspangbahn
国道11号
13.2アッハウ
Mödlingbach
国道16号
Lobenbach
Aubach(シュヴェヒャト川)
トリースティング川
19.0ミュンヒェンドルフ
Kalter Gang
Kalter Gang
プリースティング川
27.2エブレイヒスドルフ
フィシャー川
28.3ヴァイゲルスドルフ
国道60号
グラーマトノイジードル支線
国道16号
30.2旧ヴァンパースドルフ
30.8ヴァンパースドルフ
Leitha Werkskanal
南東高速道路(A3)
34.0ポッテンドルフ・ランデク
Leitha Werkskanal
S-E線 ショプロン方面
国道60号
38.1エーベンフルト
39.114
39.200
km誤差 (-86 m)
Lokalbahn Ebenfurt–Wittmannsdorf
41.7ウンターエゲンドルフ
43.8オーバーエゲンドルフ
国道60号
ウィーナー・ノイシュタット運河
47.010
47.100
km誤差 (-90 m)
47.7ウィーナー・ノイシュタット・チヴィタス・ノヴァ
Wiener Neustadt Hbf-Schleppbf.
B 17
オーストリア南部鉄道 バーデン方面
50.9ウィーナー・ノイシュタット 終着駅
WN-S線 ショプロン方面
アスパンク線 アスパンク方面
シュネーベルク線 グーテンシュタイン方面
オーストリア南部鉄道 グラーツ方面
  • ヴァンパースドルフ - グラーマトノイジードル支線
オーストリア北部鉄道
13.5グラーマトノイジードル
オーストリア北部鉄道
旧北部鉄道三角線
11.3ライゼンベルク=マリエンタール
8.0ミッテルンドルフ=モースブルン
2.5旧ウンターヴァルタースドルフ
本線
0.0旧ヴァンパースドルフ
-0.6ヴァンパースドルフ
本線

オーストリアヴィーンニーダーエスターライヒ州の街ヴィーナー・ノイシュタットを、エーブライヒスドルフ経由で結ぶ路線。また、ヴィーンとブルゲンラント州、およびハンガリーショプロンを結ぶ路線としても機能している。なおヴィーン~ヴィーナー・ノイシュタト間は、特急列車のある510号線が一番所要時間が短い。

沿線概況

運行形態

特別快速「レギオナル・エクスプレス(REX)」

  • REX6系統: ブラチスラヴァ - ヴィーン - エーベンフルト - ドイチュクロイツ
    1時間に1本運行している。ヴィーン以北は700号線に、エーベンフルト以南は512号線に直通する。
    過去の運行形態
    2019年以前は、平日1時間に1本、休日2時間に1本の運行であった。ヴィーン以北は700号線に直通していた。全列車ポッテンドルフ通過であった。
    2017-19年は、夏季に限り700号線への乗入れを中止し、エーブライヒスドルフに停車せず、代わりに大部分がヴァンパースドルフに停車していた。
    2019年末に、ブラチスラヴァ - エーベンフルト間で休日も1時間に1本に増発された他、ポッテンドルフに一部が停車する様になった。
    2020年末に、700号線への直通を取りやめ、ヴィーン本駅発着となった。一方、休日も全列車が512号線に直通する様になった。
    2022年度に、700号線への直通が再開され、再びブラチスラヴァ発着となった。

  • REX6系統: ウィーン本駅 → マイドリング →(グラーマトノイジードル経由) → ドイチュクロイツ 【平日運行】
    夕方に一日3本が運行する。ヴァンパースドルフ以北は支線経由で700号線に、エーベンフルト以南は512号線に直通する。ポッテンドルフに停車し、マイドリング - ポッテンドルフ間ノンストップとなる。
    2019年末に運行を開始した。

普通「Sバーン(S60)」

  • ブルック・アン・デア・ライタ - ヴィーン - ヴィーナー・ノイシュタト
    1時間に1本運行している。ヴィーン以北は700号線に直通する。
    2019年以前は休日の本数が少なく、平日1時間に1本、休日2時間に1本の運行であった。


過去の運行種別

  • 快速「レギオナルツーク(R)」
    • パムハゲン → ヴィーン → ヴィーナー・ノイシュタト
      2020年以前、平日の朝のみ、片道一日1本のみ運行していた。各駅に停車し、事実上はSバーンの一部として機能していた。ヴィーン以北は700号線から直通していた。
    • ヴィーナー・ノイシュタト → エーベンフルト → ドイチュクロイツ
      2019年以前に、夜間に、片道一日1本のみの運行していて、土曜日は運休していた。ノイシュタト - エーベンフルト間はノンストップ。エーベンフルト以北は512号線に直通していた。


使用車両

歴史

ウィーン=ポッテンドルフ=ウィーナー・ノイシュタット鉄道

1860年代にラープ鉄道グロクニッツ鉄道の連絡線がすでに多数の工場主により計画されて、1864年9月30日に建設許可の証書が1868年までの開通の条件で発行された[1]。建設業者と利害当事者の資金は充分であったけれども、資金の統合が合議されるのができなくて、その建設免許は返還された[2]。1869年8月23日に新たに効力の発生された一般鉄道の建設と運営に関する許可により[3]、ウィーナー・ノイシュタット - グラーマトノイジードル区間は1871年9月1日に「ウィーナー・ノイシュタット=グラーマトノイジードル鉄道」という路線名で開通された[4]。鉄道会社はウィーンとプレースブルク区間の鉄道との接続の目的でグラーマトノイジードル - フィシャメント区間建設を計画したが、建設許可は1882年別の会社に与えられた[5]。実際の建設区間がマナースドルフ - シュヴェーヒァトに変更された。

1872年9月10日にウィーン銀行連合はウィーン - ポッテンドルフ区間およびエーベンフルトのオェーデンブルク方面の国境区間の鉄道敷設と運営に関する許可を獲得して[6]、1875年既存の路線と合わせて「ウィーン=ポッテンドルフ=ウィーナー・ノイシュタット鉄道」の法人が設立された[7]。1874年5月7日にウィーン・ブルメンタール - ヴァンパースドルフ区間が開業されて、1875年11月3日にウィーン・マイドリングまで延長された。ウィーン=ポッテンドルフ=ウィーナー・ノイシュタット鉄道は後で路線運営権を南部鉄道会社に譲った。

オーストリア連邦鉄道時代

1924年この路線は連邦鉄道により運営されたが、鉄道会社は後で国有化された。1974年4月に電力供給設備がこの路線に備えられた。1983年から二番目の線路がヴァンペルスドルフ - ウィーナー・ノイシュタット区間で部分的に設置された。2002年12月15日にグラーマトノイジードル - ヴァンパースドルフ区間で旅客列車運行が中止されて[8]、ウンターヴァルタースドルフ駅の待合室が廃止された。文化財として指定された駅舎は現在地域博物館となっている。

ÖBB持ち主グループ

ポッテンドルフ線の50 km区間の複線線路改良は、ウィーン南部鉄道の交通量を増やす目的で実行されるプロジェクトである。2016年6月ÖBB施設・建設株式会社の取締役、下オーストリア州議会の交通担当議員、欧州委員会の委員がプロジェクトの着手意思を表明した[9]。同年12月に旧インツェルスドルフ貨物駅で設置されたウィーン南操車場がコンテイナー荷役、物流管理、貨物自動車・貨車の移送の用途に開業された[10]。ヘナースドルフの既存駅舎は2016年から解体されて、高架駅に改築された。新駅は2018年11月に公式的に開業された[11][12]。ウィーン - ミュンヘンドルフ区間の複線化工事が2019年11月に終了して、アッハウ駅もミュンヒェンドルフ駅も現代的な施設を備えた[13]

駅一覧

以下では、511号線の駅と営業キロ、停車列車、接続路線などを一覧表で示す。

  • 種別
    • REX:特別快速「レギオナル・エクスプレス」
    • S:普通「Sバーン」
  • 停車駅
    • 印:全列車停車
    • 印:一部通過
    • 印:一部停車
    • |印:全列車通過
路線番号駅名駅間営業キロ累計営業キロREXS接続路線所在地
511ウィーン中央駅--3.5

700号線(ブダペスト方面)
900号線(ホラブルン方面)、907号線(ウィーン空港方面)
910号線(プラハ/カトヴィツェ/マーヘク方面)
地下鉄U1号線(レオポルダウ方面、アラウダ通り方面)

ウィーン市ファーフォリテン区
ウィーン・マイドリング駅3.4-0.1

111号線(ブレゲンツ方面)
510号線(バーデン方面)、515号線(トライスキルヒェン方面)
910号線(ヒュッテルドルフ方面)
地下鉄U6号線(ジーベンヒアテン方面、フロリツドルフ方面)

マイドリンク区
ブルーメンタル駅6.46.3 リージンク区
ヘンナースドルフ駅3.19.4 ニーダーエスターライヒ州メードリンク郡
アーハウ駅3.813.2 
ミュンヘンドルフ駅5.819.0 
エーブライヒスドルフ駅8.227.2 バーデン郡
ヴァイゲルスドルフ駅1.128.3 
ヴァンパースドルフ駅(休止中 *1) (30.8)

700号線との連絡線(グラーマトノイジードルまで14.1km)。
グラーマトノイジードルから700号線(マイドリング方面)に合流。

ポッテンドルフ・ランデク駅5.734.0 
エーベンフルト駅4.138.1512号線(ドイチュクロイツ方面)ヴィーナーノイシュタトラント郡
ウンターエッゲンドルフ駅3.641.7  
オーバーエッゲンドルフ駅2.143.8  
ヴィーナー・ノイシュタト・チヴィタス・ノヴァ駅3.947.7  ヴィーナー・ノイシュタト市
ヴィーナー・ノイシュタト本駅3.250.9 

510号線(バーデン方面、ブルック方面)
520号線(アスパング方面)
521号線(グーテンシュタイン方面)、522号線(プフベルク方面)
524号線(ショプロン方面)

(*1):2022年7月1日から2024年9月2日まで全列車通過[14]。なお公式時刻表では、2022年7月1日は停車となっている[15]

脚注

参考文献

  • Dehio-Handbuch. Die Kunstdenkmäler Österreichs: Niederösterreich südlich der Donau. Teil 1. A bis L. Pottendorf. Technische Denkmäler. Pottendorfer Bahnlinie. Aufnahmegebäude Pottendorf-Landegg. Brücke über die Fischa. Bundesdenkmalamt (Hrsg.), Verlag Berger, Horn/Wien 2003, ISBN 3-85028-365-8, Seite 1720.(ドイツ語)
  • Peter Wegenstein (本文), Heinz Albrecht (写真): Bahnen im Wiener Becken. Dieser Band beinhaltet die Strecken Wien Südbahnhof (Ostseite) – Staatsgrenze bei Nickelsdorf, Meidling – Wampersdorf – Wiener Neustadt und Wampersdorf – Gramatneusiedl. Bahn im Bild, Band 31, ZDB-ID 52827-4. Pospischil, Wien 1983.(ドイツ語)

関連項目

外部リンク