ヨナルデパズトーリ

ヨナルデパズトーリ(Youaltepuztli)は、メキシコに伝承される伝説のまたは悪魔とされるもの。

概要

アステカの伝説中に登場する本来の名称はヨワルテポストリ(Yohualtepoztli)であり、ナワトル語で「夜(yohualli)の金属(tepoztli)」を意味する。

16世紀のベルナルディーノ・デ・サアグンによって編纂された『フィレンツェ絵文書』に「ioaltepuztli」の綴りで見えており、テスカトリポカが人間を驚かすための変身のひとつで、遠くの山の上で誰かが木を切っているような音がし、それを聞いた人は悪い事の起きる予兆として大いに恐れるという[1]

イギリスのアンドルー・ラングは『Custom and Myth』(1874)の中で『フィレンツェ絵文書』の当該箇所を紹介している。ヨワルテポストリは「Youaltepuztli」と綴られ、テスカトリポカの出す音の名前とする[2]

モンタギュー・サマーズ1928年吸血鬼に関する研究書『The Vampire: His Kith and Kin』の中で、ヨワルテポストリ(Youaltepuztli)がテスカトリポカの変装のひとつであり、静かな時に遠くの神殿から斧のような音が聞こえる。興味を持った人が近づくと頭のないテスカトリポカに捕まえられ、その胸にあいた扉の向こうに閉じ込められるとしている[3]

日本での名称は、サマーズの綴りの読み誤りに由来すると考えられる。

邪神テスカトリポカの化身とも言われる冥界の悪魔。真夜中に悪寒を走らせるような音を立てると伝えられ、この音を聞いた者は病に罹る。また、ヨナルデパズトーリに見つかった者は魂を抜かれてしまう。

容姿

伝承では黒い怪鳥の姿であったり、蛇であったりと一定ではない。妖怪研究家水木しげるのイラストや各種作品では、カエルを直立させ蓑状の体毛を生やした様な体つきに、目が異様に大きく裂けた口に所々抜けの有る歯があり、不気味な妖精風の姿で登場する。

登場する日本のフィクション作品

『鬼を飼う』

関連項目

  • 古杣 - 日本の伝承で木を切るような怪音、またはそれを起こす妖怪

脚注

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀