リー・フランシス

リー・フランシス (Lea-Francis) は、かつて存在したイギリス自動車メーカー。

リー・フランシス社のラジエターに取り付けられたバッジ。社の略称「LF」と、海馬を組み合わせたものである

19世紀末に自転車メーカーとして創業、オートバイメーカーを経て、第一次世界大戦後には比較的小規模なアッセンブリー自動車メーカーとなった。1920年代から1930年代にかけては高性能な上級小型車を製作、イギリスのレース界で縦横に活躍した。しかし大手メーカーの攻勢に抗しきれず、第二次世界大戦後の1954年までに一般市販車の製造を終了した。ブランドは紆余曲折を経て2000年代まで使用されている。

歴史

リチャード・ヘンリー・リーグラハム・イングルスビー・フランシスは1895年にコヴェントリー自転車の製造を始める。1903年には自動車の製造を始め、1911年にはオートバイも手がける。リー・フランシスは当初シンガー社のライセンスを受けて車を生産した。1919年になると彼らはコンポーネントを購入し、自身の車の生産を始めた。

1922年からリー・フランシスはサウスポートのバルカンと提携して製造と販売を行った。バルカンはリー・フランシスに車体を供給し、その見返りにギアボックスとステアリングギアの供給を受けた。バルカン設計(および製造)の2種の6気筒エンジン搭載車はリー・フランシス14/40および16/60として販売され、同様にバルカンブランドでも販売された。この提携は、バルカンが自動車の製造を停止する1928年まで続けられた。

1928年 ハイパー

スポーツカーのイメージは1925年頃のハイパーやエース・オブ・スペード(エンジンのカムカバー断面の形状による通称)から登場した。ハイパー(またはSタイプと呼ばれる)はイギリス初のスーパーチャージャー搭載車両で、1.5リッターメドウズエンジンを搭載した。ハイパーは1928年のアルスターTTで優勝した。アルスターTTは北アイルランドの公道コース、アーズ・サーキットで30周(13.5-マイル (21.7 km))の距離で行われ、優勝したのは伝説のドライバーと呼ばれるケイ・ドンであった。レースには25万人の観客が訪れ、リー・フランシスの勝利はしっかりと記録された。

保守的だがバランスの良いシャーシ設計に、強力なエンジンを組み合わせたリー・フランシス車は、レースフィールドで大いに活躍し、タフネスかつスポーティなブランドイメージを確立したものの、肝心の財務状況は良くならなかった。会社は1937年にジョージ・リークおよびR.H.ローズのような元ライレーのメンバーによって改組された。ローズはライレー12/4によく似たツインカムシャフト・OHVレイアウトの新型エンジンをリー・フランシス用に設計した。12HPおよび14HP(実際には12.9HP)エンジンは1937年に導入され、1939年に第二次世界大戦が始まるまで生産された。戦争が始まると同エンジンの生産は停止し、工場は戦争のための生産に注力し始めた。

戦後の自動車生産は1946年、戦前設計車を元に改良した物から始められた。14HPのサルーンおよびスポーツカーは豪華でスポーティーな車であり、人気もありかつ高価であった。

最終的に独立したフロントサスペンションと油圧ブレーキを導入して改良されたシャシーは、1950年には18HPのサルーンおよび2.5リッターのスポーツカーに使用され、どちらもよりパワフルな2.5リッターエンジンが搭載された。だが主力のサルーンは、R.H.ローズがかつてライレーで設計した同級エンジン搭載の量産車ライレー・RMシリーズと真っ向から競合するクラスで、ほぼ同等性能のRMに比べ5割も高価であり、競争力に乏しかった。1952年以来アールズ・コートで行われていた生産は、1954年に再び停止した[1]

14HPのスポーツシャシーの多くはコンノート・エンジニアリングに売却され、それらはL2およびL3スポーツレーシングカーとなった[2]。コンノートはフォーミュラ2用レーシングエンジンを開発し、リー・フランシスの設計を元にしたシングルシータ-レーシングカーのAタイプに搭載した。

リー・フランシス・リンクス

リー・フランシスはいくつかの注目すべきオートバイや車が織りなす歴史を持っていたが、定期的に財政難が訪れた。ヒルフィールズの生産拠点は1937年に放棄され、新たな会社に売却された。会社はコヴェントリーのマッチ・パーク・ストリートに移転し、同所で1962年まで営業を続けたが、最終的に倒産した。

リー・フランシスは操業を停止するまでほぼ10,000台の車を生産した。人々は1960年に生産されたリンクスを誰が購入するかに注目した。リンクスは3台が生産され、全てプロトタイプであった。チューブフレームの2+2ロードスターで、フォード・ゼファー用の2.6リッター直列6気筒エンジンを搭載した。イギリスのモーターショーに展示された車両は、藤色に塗られ、金色のトリムで装飾がなされていた[3]。強力なエンジンと4輪独立懸架の組み合わせは高度だったが、円形のラジエータグリルに代表される奇怪なスタイリングは酷評を受け、リー・フランシスの復活は成らなかった。

同社が所有する車の部品は1962年に債権者に手渡され、リー・フランシスは自動車生産事業から手を引いた。会社の資産は部品メーカーのクイントン・ヘイゼル株式会社が購入し、リー・フランシスのブランド名はバリー・プライス社が購入した[4]。プライス社は現存する車両に対するサービスと部品販売を継続し、リー・フランシスのブランド名で「エース・オブ・スペード」と呼ばれる車を生産している。これはジャガーのエンジンを搭載した2シータークーペである。

リー・フランシス 30/230 プロトタイプ

1998年にジェームズ・ランドルが設計した30/230と呼ばれるスポーツカーがモーターショーに展示され、リー・フランシスの名前が復活するのでは無いかと信じられた。しかしながら、プロトタイプが生産されただけで、計画は放棄された。

生産車種

1929年 11.9 Pタイプ
1951年 14エステート 当時のイギリスにおける高価な自動車税を免れるため、新車時点では窓なしのバンボディを架装したもの。ユーザーの手に渡ってから荷室窓をガラスに取り換えた。当時のイギリス製中級車でしばしば見られた事例
1949年 14スポーツ
1950年 2.5リッター スポーツ
モデル名エンジン製造年生産台数
153,500 cc 3気筒1905–1906
13.92,297 cc 直列4気筒1920
11.91,944 cc 直列4気筒1920–1922
Nine (Type C)1,075 cc 直列4気筒1920-1922
10 and 12 (Types D to O)1,247/1,496 cc 直列4気筒1923-19302350
12 (Types P to W)1,496 cc 直列4気筒1927-19351700
14/40 (and Type T)1,696 cc 直列6気筒1927-1929350
16/601,990 cc 直列6気筒1928-192967
Hyper 1.5 Litre Supercharged (Type S)1,496 cc 直列4気筒1928-1931185
2 Litre Ace of Spades1,991/2,244 cc 直列6気筒1930-193667
12 and 131,496/1,629 cc 直列4気筒1938–194083
121,496 cc 直列4気筒1946-194713
141,767 cc 直列4気筒1946-19542133
14 estate1,767 cc 直列4気筒1946-1953916
14 Sport1,767 cc 直列4気筒1947-1949118
14/701,767 cc 直列4気筒1948-1951162
182,496 cc 直列4気筒1949-195469
2.5 Litre2,496 cc 直列4気筒1949–195377
Lynx2,553 cc 直列6気筒19603
Ace of Spadesジャガー 直列6気筒1980-19906

今日リー・フランシス・オーナーズクラブには340名のメンバーが所属、420台が所有される。リー・フランシスの車は多くの国に輸出されたため、世界中のどこかに数多く存在すると思われる。

参照

脚註
典拠

外部リンク