レム

レム (rem) は、線量当量(生物体における放射性粒子吸収線量)の単位である。REMは「roentgen equivalent in man and mammal」の略である。現在は、同じ物理量を表すシーベルト(Sv)の方がよく使われている。1 レム = 0.01 シーベルトである。

レム
rem
記号rem
度量衡メートル法非SI単位
法定計量単位
線量当量
SI0.01 Sv
組立rad×RBE
定義1 rad のX線吸収に等しい線量当量
語源roentgen equivalent in man and mammal
テンプレートを表示

吸収線量1ラド (rad) のX線の線量当量が1レムと定義される。それ以外の放射線は、放射線の種類ごとに定められた生物学的効果比率 (RBE) を線量当量に乗じて得る。(つまり言い換えれば、X線のRBEは 1 rem/rad である)

レントゲン (R) 単位で計測した照射線量に、放射線の種類ごとの生物学的影響の程度を表す係数を乗じても求められる。重みづけ系数rW = 1としたとき、1レムは1.07185レントゲンとなる。

ラドはMKS単位でもCGS単位でもないので、ラドもレムもSI単位ではない。線量当量のSI単位は、シーベルト (Sv) である。1 レム = 0.01 シーベルトである[1]。レムは日常の放射線を表すには大きすぎるので、その1000分の1のミリレム (mrem) が使われていた。

計量法における位置付け

計量法では、放射能計量単位である、キュリーラドレントゲンレムの4単位を現在でも法定計量単位として認めている。ただし、これらの単位は計量制度審議会の資料(2005年)において、「暫定的使用」する単位として位置づけられている[2]

表 暫定的使用の放射能の非SI単位とそのSI単位
番号物象の状態の量計量単位(非SI単位)SI単位
64放射能キュリー(Ci)ベクレル(Bq)
65吸収線量ラド(rad)グレイ(Gy)
69照射線量レントゲン(R)クーロン毎キログラム(C/kg)
71線量当量レム(rem)シーベルト(Sv) 

番号は計量法第2条第1項第1号における物象の状態の量の列挙順の番号である。

脚注

注釈

出典

関連項目

放射能に関する単位と量[編集]
単位記号定義導入年SI単位
放射能 (A)キュリーCi3.7×1010 s−11953年3.7×1010 Bq
ベクレルBqs−11974年SI単位
ラザフォードRd106 s−11946年MBq
照射線量 (X)レントゲンResu / 0.001293 g(空気)1928年2.58×10−4 C/kg
フルエンス (Φ)毎平方メートルm−2m−21962年SI単位
吸収線量 (D)エルグergerg⋅g−11950年10−4 Gy
ラドrad100 erg·g−11953年10−2 Gy
グレイGyJ·kg−11974年SI単位
等価線量 (H)レムrem100 erg·g−11971年10−2 Sv
シーベルトSvJ·kg−1 × WR1977年SI単位