上前頭回

上前頭回(じょうぜんとうかい、: Superior frontal gyrus)は、ヒト前頭葉の、上側約 1/3 の領域を占める脳回。外側下方の境界を上前頭溝によって、外側後方の境界を中心前溝によって、内側下方の境界を帯状溝によって定義されている。

脳: 上前頭回
ヒトの脳における上前頭回
側脳室の前角で冠状断した図。黄色い領域が上前頭回。上前頭回の外側の境界は上前頭溝で、内側の境界は帯状溝で、それぞれ区切られる。
名称
日本語上前頭回
英語Superior frontal gyrus
ラテン語gyrus frontalis superior
略号SFG, GFs
関連構造
上位構造前頭葉
動脈前大脳動脈
画像
アナトモグラフィー三次元CG
Digital Anatomist左側面
右側面
左側面+島
上方
前方
関連情報
Brede Database階層関係、座標情報
NeuroNames関連情報一覧
NIF総合検索
グレイ解剖学書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

上前頭回は中前頭回下前頭回と同様に、実際の脳回よりも様々な領域の複合体として成り立っている。

機能

上前頭回の位置を様々な角度から見た動画。赤く塗られている所が左大脳半球の上前頭回。

自己認識

fMRI による実験において、ゴールドバーグ (Goldberg) らは上前頭回が感覚器の活動と連携して、自己認識に関係している証拠を示した[1][2]

笑い

1998年に、神経外科医のイツハク・フリード (Itzhak Fried) は、てんかん治療の際の、上前頭回の電気刺激によって笑いを生じさせる 16歳の女性患者 ("患者 AK"として言及されている) について述べている[3]。電気刺激は AK の左前頭葉の皮質表面に、てんかん発作の焦点の位置を同定するために行われた。(発作自体は笑いを引き起こしてはいない)

フリードは左の上前頭回の 2 cm 四方の領域が電気刺激によって一貫して (複数の試行において) 笑いが引き起こされる領域であるとした。AK は、笑いが陽気さや歓喜を伴って生じると報告した。AK は笑いの理由に関して、毎回異なる (他人にとっては面白くない) 外部の刺激によるものであると説明した。つまり、彼女がその名前を答えるように指示された絵 (彼女は"馬が面白い"と述べた。) や読むように指示された文や、同じ部屋にいる人 (彼女は"そこに立っている男の人たちがとっても面白い"と述べた。)によるものであると説明した。

刺激電流のレベルが上がるにつれ、笑いの持続時間や強度が増加した。例えば、弱い電流は微笑みのみが生み出されるのに対して、強い電流では大笑いが引き起こされた。笑いの起きている間は言語や手の動きなどの全ての活動は停止した。

参考画像

参考文献

外側面外側溝内部内側面 - 上部
脳底部 - 眼窩面脳底部 - 側頭葉下面内側面 - 下部