世田谷地域

東京都世田谷区の5地域の一つ
日本 > 東京都 > 世田谷区 > 世田谷地域

世田谷地域(せたがやちいき)は、は、東京都世田谷区東部の地域。区内を分割する5つのエリアのうちの1つ。世田谷総合支所の管内にあたる。

世田谷地域
せたがや
日章旗 日本
地方関東地方
都道府県東京都
自治体世田谷区
面積
12.324km²
世帯数
145,298世帯
総人口
252,948
住民基本台帳、2023年11月1日現在)
人口密度
20,524.83人/km²
隣接地区区内:砧地域玉川地域北沢地域
区外:目黒区
世田谷区役所世田谷総合支所
北緯35度38分47秒 東経139度39分12秒 / 北緯35.64639度 東経139.65333度 / 35.64639; 139.65333 東経139度39分12秒 / 北緯35.64639度 東経139.65333度 / 35.64639; 139.65333
所在地〒154-8504
東京都世田谷区世田谷4丁目22番33号
リンク世田谷総合支所公式ページ
世田谷地域の位置(東京都内)
世田谷地域
世田谷地域
テンプレートを表示
世田谷総合支所管内(60町丁・うち池尻四丁目は一部)

池尻地区

池尻地区(いけじりちく)は、東京都世田谷区世田谷地域の地区である。池尻まちづくりセンターの管内にあたる。

町名町名の読み町区域新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名等備考
池尻一丁目いけじり1965年9月15日1965年9月15日池尻町、下馬町1の各一部
池尻二丁目1965年9月15日1965年9月15日池尻町の一部
池尻三丁目1965年9月15日1965年9月15日池尻町の一部
池尻四丁目1971年9月1日1971年9月1日池尻町、三宿町、下代田町の各全部1〜32番街区に限る。
三宿一丁目みしゅく1965年9月15日1965年9月15日三宿町、池尻町、太子堂町の各一部
三宿二丁目1965年9月15日1965年9月15日三宿町、池尻町、太子堂町、下代田町の各一部

太子堂地区

太子堂地区(たいしどうちく)は、東京都世田谷区世田谷地域の地区である。太子堂まちづくりセンターの管内にあたる。

町名町名の読み町区域新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名等備考
太子堂一丁目たいしどう1965年9月15日1965年9月15日太子堂町、池尻町、三宿町、三軒茶屋町、下馬町1の各一部
太子堂二丁目1965年9月15日1965年9月15日太子堂町の一部
太子堂三丁目1965年9月15日1965年9月15日太子堂町、三宿町の各一部
太子堂四丁目1965年9月15日1965年9月15日太子堂町の一部
太子堂五丁目1965年9月15日1965年9月15日太子堂町の一部
三軒茶屋一丁目さんげんぢゃや1968年7月15日1968年7月15日太子堂町の全部と三軒茶屋町、下馬町1、上馬町1の各一部

若林地区

若林地区(わかばやしちく)は、東京都世田谷区世田谷地域の地区である。若林まちづくりセンターの管内にあたる。

町名町名の読み町区域新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名等備考
三軒茶屋二丁目さんげんぢゃや1968年7月15日1968年7月15日三軒茶屋町の一部
若林一丁目わかばやし1966年11月15日1966年11月15日若林町の一部
若林二丁目1966年11月15日1966年11月15日若林町、太子堂町の各一部
若林三丁目1966年11月15日1966年11月15日若林町、世田谷1の各一部
若林四丁目1966年11月15日1966年11月15日若林町、世田谷1の各一部
若林五丁目1968年7月15日1968年7月15日若林町の一部

上町地区

上町地区(かみまちちく)は、東京都世田谷区世田谷地域の地区である。上町まちづくりセンターの管内にあたる。

町名町名の読み町区域新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名等備考
世田谷一丁目せたがや1966年2月15日1966年2月15日世田谷1、弦巻町1、弦巻町2の各一部
世田谷二丁目1966年2月15日1966年2月15日世田谷1、世田谷4、弦巻町2の各一部
世田谷三丁目1966年2月15日1966年2月15日世田谷1の一部
世田谷四丁目1966年2月15日1966年2月15日世田谷1、若林町の各一部
桜一丁目さくら1966年2月15日1966年2月15日世田谷4、世田谷3の各一部
桜二丁目1966年2月15日1966年2月15日世田谷4の一部
桜三丁目1966年2月15日1966年2月15日世田谷4、世田谷1の各一部
弦巻一丁目つるまき1966年10月1日1966年10月1日弦巻町1、弦巻町2、上馬町2の各一部
弦巻二丁目1966年10月1日1966年10月1日弦巻町1、弦巻町2、上馬町3の各一部
弦巻三丁目1966年10月1日1966年10月1日弦巻町2、弦巻町3の各一部
弦巻四丁目1966年10月1日1966年10月1日弦巻町2、弦巻町3の各一部
弦巻五丁目1966年10月1日1966年10月1日世田谷4の全部と弦巻町2、弦巻町3、世田谷1、新町3の各一部

経堂地区

経堂地区(きょうどうちく)は、東京都世田谷区世田谷地域の地区である。経堂まちづくりセンターの管内にあたる。

町名町名の読み町区域新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名等備考
宮坂一丁目みやさか1966年2月15日1966年2月15日世田谷3の一部
宮坂二丁目1966年2月15日1966年2月15日世田谷3の一部
宮坂三丁目1966年2月15日1966年2月15日世田谷3、赤堤町1、上北沢町1の各一部
桜丘一丁目さくらがおか1966年2月15日1966年2月15日世田谷5、世田谷4の各一部
桜丘二丁目1966年2月15日1966年2月15日世田谷5、経堂町の各一部
桜丘三丁目1966年2月15日1966年2月15日世田谷5の一部
桜丘四丁目1966年2月15日1966年2月15日世田谷5、砧町の各一部
1967年6月1日世田谷5の一部
桜丘五丁目1968年3月15日1968年3月15日世田谷5、船橋町、砧町の各一部
経堂一丁目きょうどう1967年6月1日1967年6月1日経堂町、世田谷3の各一部
経堂二丁目1967年6月1日1967年6月1日経堂町、世田谷3の各一部
経堂三丁目1967年6月1日1967年6月1日経堂町の一部
経堂四丁目1967年6月1日1967年6月1日経堂町、世田谷5の各一部
経堂五丁目1967年6月1日1967年6月1日経堂町、世田谷3の各一部

下馬地区

下馬地区(しもうまちく)は、東京都世田谷区世田谷地域の地区である。下馬まちづくりセンターの管内にあたる。

町名町名の読み町区域新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名等備考
下馬一丁目しもうま1968年7月15日1968年7月15日下馬町1の一部
下馬二丁目1968年7月15日1968年7月15日下馬町1、池尻町、三宿町、三軒茶屋町、上馬町1の各一部
下馬三丁目1968年7月15日1968年7月15日下馬町3、上馬町1の各一部
下馬四丁目1968年7月15日1968年7月15日下馬町3の一部
下馬五丁目1968年7月15日1968年7月15日下馬町2、下馬町3の各一部
下馬六丁目1968年7月15日1968年7月15日下馬町2、下馬町3の各一部
野沢一丁目のざわ1967年2月1日1967年2月1日野沢町1、上馬町1の各一部
野沢二丁目1967年2月1日1967年2月1日野沢町1、野沢町2、下馬町3の各一部
野沢三丁目1967年2月1日1967年2月1日野沢町2の一部
野沢四丁目1967年2月1日1967年2月1日野沢町1の一部

上馬地区

上馬地区(かみうまちく)は、東京都世田谷区世田谷地域の地区である。上馬まちづくりセンターの管内にあたる。

町名町名の読み町区域新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施前の町名等備考
上馬一丁目かみうま1967年2月1日1967年2月1日上馬町1の一部
上馬二丁目1967年2月1日1967年2月1日上馬町1の一部
上馬三丁目1967年2月1日1967年2月1日上馬町1の一部
上馬四丁目1967年2月1日1967年2月1日上馬町1、上馬町2の各一部
上馬五丁目1967年2月1日1967年2月1日上馬町2、世田谷1の各一部
駒沢一丁目こまざわ1967年7月1日1967年7月1日上馬町3、深沢町1、新町1の各一部
駒沢二丁目1967年7月1日1967年7月1日上馬町2の全部と上馬町1、上馬町3の各一部

交通

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第40版』交詢社、1936年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第41版』交詢社、1937年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第45版』交詢社、1941年。
🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀