中国人・華人のノーベル賞受賞者

ウィキメディアの一覧記事

中国人・華人のノーベル賞受賞者では、中華人民共和国中華民国清国満州国の国籍を有する受賞者、それらの国で生まれた受賞者、および華人の受賞者について扱う。

概要

ノーベル賞は、年に一度贈られる国際的な賞であり、生理学・医学賞物理学賞化学賞文学賞平和賞は1901年に設けられ、経済学賞は1969年に設けられた。ノーベル賞はこれまで800人を超える個人に贈られているが、その少なくとも1.37%が中国人華僑含む)・華人(各国の国籍含む)である。

最初の中国人受賞者は、1957年に物理学賞を受賞した楊振寧李政道であった。2015年時点の中国人と元中国人のノーベル賞受賞者は9人、そのうち、中華民国国籍の受賞者は2人中華人民共和国国籍の受賞者は3人である。また在外華橋の受賞者は4人

部門中国国籍の受賞者その他の元中国国籍の受賞者合計備考
物理学賞224アメリカ国籍のダニエル・ツイ、英米多重国籍のチャールズ・カオ
化学賞---
生理学・医学賞1-1
文学賞112フランス国籍の高行健
平和賞111チベット亡命政府のダライ・ラマ14世
経済学賞---
合計549

中国人と元中国人の受賞者

中華人民共和国国籍の受賞者

受賞時点で 中華人民共和国国籍を有している人物。

受賞年受賞者受賞部門学歴/受賞理由
2010年劉暁波平和賞吉林大学卒、文学博士(北京師範大学
中国の基本的人権確立のために長期にわたる非暴力の闘いを継続した。[1]
2012年 莫言文学賞中国人民解放軍芸術学院卒、文学修士(北京師範大学
幻覚的なリアリズムによって民話、歴史、現代を融合させた。[2]
2015年 屠呦呦生理学・医学賞北京大学医学部卒
寄生虫感染症のマラリアの治療に関する発見。[3]

中華民国国籍の受賞者

受賞時点で 中華民国国籍を有している人物。[4][5][6]

受賞年受賞者受賞部門学歴/受賞理由
1957年 楊振寧物理学賞国立西南連合大学卒、Ph.D.(シカゴ大学
素粒子物理学における重要な発見に導いた、いわゆるパリティについての洞察的な研究。[7]
李政道物理学賞国立西南連合大学中退、Ph.D.(シカゴ大学
素粒子物理学における重要な発見に導いた、いわゆるパリティについての洞察的な研究。[7]

元中華民国/中華人民共和国国籍の受賞者

受賞年受賞者/受賞時点での国籍受賞部門学歴/受賞理由/中国との関係
1998年 ダニエル・ツイ物理学賞オーガスタナ大学卒、Ph.D.(シカゴ大学
量子ホール効果の発見。[8]
アメリカ合衆国中国河南省宝豊県出身。
2000年 高行健文学賞北京外国語学院
普遍的な正当性、痛烈な洞察力、言語的な独創性をもった作品によって、中国の小説や劇作に新たな道を開いたこと。[9]
フランス[10]中国江西省贛県出身。
2009年 チャールズ・カオ物理学賞Woolwich Polytechnic卒、電気工学博士(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
イギリス( イギリス領香港)
アメリカ合衆国[11]
光通信を目的としたファイバー内伝達に関する画期的業績。[12]
亡命政府の受賞者
受賞年受賞者/受賞時点で国籍受賞部門学歴/受賞理由
1989年 ダライ・ラマ14世平和賞宗教の教育
チベット
インド
チベット解放闘争と平和的な問題解決への尽力に対して[13]

在外華橋の受賞者

受賞年受賞者/受賞時点で国籍受賞部門学歴/受賞理由
1976年 サミュエル・ティン物理学賞ミシガン大学卒、物理学博士(ミシガン大学)
アメリカ合衆国[14]
中華民国台湾
ジェイプサイ中間子の発見。[15]
1986年 李遠哲化学賞国立台湾大学卒、Ph.D.(カリフォルニア大学バークレー校
アメリカ合衆国[16]
中華民国台湾
化学反応の素過程についての研究。[17]
1997年 スティーブン・チュー物理学賞ロチェスター大学卒、Ph.D.(カリフォルニア大学バークレー校
アメリカ合衆国レーザー光を用いて原子を冷却および捕捉する手法の開発。[18]
2008年 ロジャー・Y・チエン化学賞ハーバード大学卒、Ph.D.(ケンブリッジ大学
アメリカ合衆国緑色蛍光タンパク質の発見と開発。[19]

中国生まれ・華人以外の受賞者

受賞年受賞部門写真受賞者国籍中国との関連
1956年物理学賞 ウォルター・ブラッテン アメリカ合衆国 帝国廈門生まれ。
1992年生理学・医学賞 エドモンド・フィッシャー アメリカ合衆国
スイス
中華民国上海生まれ。
2010年化学賞 根岸英一 日本 満洲国新京生まれ。

出典

関連項目