中尾敏之

日本の将棋棋士

中尾 敏之(なかお としゆき、1974年10月24日 - )は、将棋棋士廣津久雄九段門下。棋士番号は230。静岡県富士市出身。

 中尾敏之 六段
名前中尾敏之
生年月日 (1974-10-24) 1974年10月24日(49歳)
プロ入り年月日1998年10月1日(23歳)
引退年月日2018年8月13日
棋士番号230
出身地静岡県富士市
所属日本将棋連盟(関東)
師匠廣津久雄 九段
段位六段
棋士DB中尾敏之
戦績
通算成績186勝260敗
竜王戦最高クラス4組
順位戦最高クラスC級2組(9期)
2019年4月1日現在
テンプレートを表示

棋歴

幼稚園時代から父に将棋を教わり、その後、日本将棋連盟富士支部の道場に連れられていくようになる[1]。しかし、すぐには夢中にはならず、アマチュア初段の父に勝てるようになったのさえ小学校高学年の頃であった[1]

奨励会への入会は、中学3年の頃の1989年。三段リーグに参戦してから5期目(2年半)の1998年度前期リーグで、出だし2勝5敗から粘って12勝6敗として2位に食い込み、1998年10月1日付で四段昇段(プロ入り)をする。

プロとして最初に迎えた第12期(1998 - 1999年)竜王戦では6組準決勝に進出。準決勝か昇級者決定戦(敗者復活)で勝てば、1年目で即5組昇級となるところであったが、どちらでも敗れて昇級を逃した。

第16期(2002 - 2003年)竜王戦6組ランキング戦で準決勝敗退後、昇級者決定戦で熊坂学に勝ち5組昇級。続く第17期でも5組ランキング戦で準決勝敗退後、昇級者決定戦で伊奈祐介に勝ち4組昇級。なお、当時は竜王ランキング戦連続2回昇級の昇段規定がまだなかったため、昇段はしなかった。

順位戦での最高成績は、第60期(2001年度)C級2組順位戦の8勝2敗(C級1組昇級には至らず)である。

第66期(2007年度)C級2組順位戦で降級点が累積3個となり、規定によりフリークラスに降級し、初参加から9期、33歳で順位戦参加資格を失った。これは第46期(1987年度)に現行制度が始まって以来、熊坂学(3期・順位戦のシステム上最速)、本間博(7期)に次ぐ当時としては3番目の早さ[2][3]であった。

2018年2月27日
第31期竜王戦・6組ランキング戦

第420手 △8七歩成まで持将棋

中尾敏之
持駒:銀二歩四
987654321 
       
     
     
       
       
        
   
        
       

第34期(2008年度)棋王戦で予選決勝に進出し、全公式棋戦を通して自身初の本戦トーナメント入りまであと1勝と迫ったが、阿久津主税に敗れる。

第62期(2012年度)NHK杯将棋トーナメントで予選を勝ち抜き本戦出場。1回戦で松尾歩に敗れる。

フリークラス降級以降、年度毎の勝率は5割に満たない年度が続いたが、在籍10年目[4]となる2017年度は一転して好調が続き、2017年12月21日に行われた第11回朝日杯将棋オープン戦の二次予選1回戦では順位戦A級の佐藤康光と対戦し、相入玉の長手数(246手)で勝利した。

2018年2月27日に行われた第31期竜王戦6組ランキング戦での牧野光則五段との対戦では、相入玉となり戦後公式戦最長手数の420手持将棋成立(図参照)。午前10時の対局開始に対し持将棋成立時刻は翌28日午前1時44分(所要15時間44分)、30分後の午前2時14分に開始した指し直し局は午前4時50分に100手で中尾が敗北(所要2時間36分)、持将棋局と指し直し局との合計520手、対局開始から決着までの所要時間は18時間50分であった[5]。この持将棋局は2017年度の将棋大賞において名局賞特別賞を受賞した。

引退の内定まで残り1週間となる2018年3月22日の時点で当年度の成績は17勝10敗。同年3月27日の第44期棋王戦予選4回戦の青嶋未来戦は、敗れれば引退決定、勝てばフリークラス編入者の昇級規定の一つ「同一年度内に(参加棋戦数+8)勝以上、かつ勝率6割以上の成績を挙げる」により順位戦C級2組への復帰となる大一番となったが、この対局に敗れたことで、参加している公式戦終了後の引退が決定した。この時点で残る対局は竜王戦6組昇級者決定戦のみとなっていたが、2018年8月13日に行われた4回戦で星野良生に敗れ、現役引退となった[6]

棋風

  • 居飛車党で、得意戦法は矢倉。受けの棋風で、劣勢になってからの終盤の粘りに定評がある[7]

人物・エピソード

  • 趣味は読書とピアノ[1]
  • かつては奨励会にも弟子を持っていた。
  • 2004年度前期に女流育成会に入会した弟子がいたが、2007年度後期限りで退会した。
  • 引退が確定した直後から、異業種での活動を目指し、就職活動をしていた[8]。異業種への転身それ自体については引退が迫る中ですでに意識し、下調べは進めていたという。
  • 現役最終年度の快進撃について、中尾自身は当初「年度通算で勝ち越したこともなかったので、フリークラス脱出は考えておらず、年度勝ち越しが目標だった。」[9]という。一方で上記の通り異業種への就職を意識する中で「引退となったら人生終わりのような感覚だったが、次の仕事のことを考えるうちに知らないことを学べる楽しさが分かった。勝ったらうれしいが、負けてもまた新たな分野に行けばいいという気持ちになった」という心境につながり、プレッシャーから解放されたという[10]
  • 引退後は地元の静岡県沼津市のコーヒー製造メーカーでアルバイトとして勤務。正社員として働ける職場を探し「定年を迎えられたら、将棋教室を開きたい」と語った[11]

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照

  • 1989年 6級 = 奨励会入会
  • 1993年 初段
  • 1996年1月 三段 = 1996年前期より三段リーグ参加
  • 1998年10月1日 四段 = プロ入り(第23回三段リーグで2位の成績)
  • 2007年5月9日 五段(勝数規定)
  • 2018年8月13日 引退
  • 2019年4月1日 六段[12]

主な成績

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦(出典)竜王戦
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
199857昇段前126組--
199958C243136組--
200059C229146組--
200160C236156組--
200261C205166組--
200362C231175組--
200463C229184組--
200564C221194組--
200665C222204組--
200766C239214組--
200867F編224組--
200968F編234組--
201069F編244組--
201170F編254組--
201271F編264組--
201372F編275組--
201473F編285組--
201574F編295組--
201675F編306組--
201776F編316組--
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

将棋大賞

  • 第45回(2017年度) 名局賞特別賞(牧野光則と対局した第31期竜王戦6組ランキング戦、戦後最長420手の持将棋成立局が受賞対象)

脚注

関連項目

外部リンク