中根龍太郎

中根竜太郎から転送)

中根 龍太郎(-竜太郎、なかね りゅうたろう、1901年12月26日 - 1944年8月30日[1])は、日本の俳優コメディアン映画監督である。本名は山口 龍太郎(やまぐち りゅうたろう)である[1]

なかね りゅうたろう
中根 龍太郎
本名山口 龍太郎 やまぐち りゅうたろう
生年月日 (1901-12-26) 1901年12月26日
没年月日 (1944-08-30) 1944年8月30日(42歳没)
出生地日本の旗 日本 京都府京都市上京区御池栄町
死没地日本の旗 日本
職業俳優コメディアン映画監督
ジャンル浅草オペラ映画
活動期間1916年 - 1933年
活動内容1916年 浅草オペラ
1924年 マキノ映画製作所入社
1925年 マキノ・プロダクション設立とともに移籍
1928年 中根龍太郎喜劇プロダクション設立
1928年 松竹下加茂撮影所入社
1929年 マキノ・プロダクション
1931年 同社解散
配偶者山口寿賀(夫死後再婚して川本性)泉春子
テンプレートを表示

人物・来歴

1901年(明治34年)12月26日京都府京都市上京区御池栄町に「山口龍太郎」として生まれる[1]

東京に出て、満14歳のときに1916年(大正5年)、ジョヴァンニ・ヴィットーリオ・ローシーらの「オペラコミック」一座に入門、原信子が1918年(大正7年)に設立した「原信子歌劇団」、石井漠の「石井漠舞踊団」を経て、浅草オペラの舞台を経験した[1]

関東大震災後、京都に戻り、1924年(大正13年)、牧野省三マキノ映画製作所に入社、等持院撮影所で金森万象監督の『超現代人』に出演して映画界にデビューした[2]。同年、二川文太郎監督の『恋の猟人』で、映画出演4作目にして主演作を勝ち取った[2]。同社は同年、東亜キネマと合併するが、そのままマキノが独立・分離するまで在籍した。翌1925年(大正14年)、マキノ・プロダクションが設立されると同社に移籍した。中根は現代劇にも剣戟映画にも出演、主演した。1926年(大正15年)、自らが主演した『お止めなさいよ人の噂は』を監督して、映画監督としてデビューした[2]。1927年(昭和2年)、女優の泉春子と結婚した[3]

1928年(昭和3年)、牧野省三が監督した大作『忠魂義烈 実録忠臣蔵』に出演、松野河内守役と与太九呂役の二役を演じた後、押本七之助監督の『伊達男』に主演した後に、独立して、中根龍太郎喜劇プロダクションを設立した。

プロダクション解散後、中根は、プロダクションに参加した有馬茂明(のちの有馬是馬)、結城三重吉(のちの小崎政房)、千葉三郎(のちの大乗寺八郎)とともに妻の春子の実家の協力を得て、佐賀県唐津町(現在の唐津市)で浪花節芝居をしていたが、同年11月には郎党ともども松竹下加茂撮影所に迎えられた[4]。同プロダクションで映画に出演した榎本健は浅草公園六区に戻り、榎本健一と名乗って「カジノ・フォーリー」を立ち上げている。中根の下加茂入社第1作は、阪東寿之助主演、友成用三監督の『とかげ』で、翌1929年、入社4作目でやっと監督・主演作『提灯』を得た[2]。同年、日活から伊藤大輔が招かれて監督した傾向映画の大作『斬人斬馬剣』に出演したのを最後に、牧野省三がすでに没した後のマキノ・プロダクションに戻った[2]

牧野省三の長男・マキノ正博(のちのマキノ雅弘)が跡を継いだマキノでは、入社第1作は、かつて初主演作を撮った二川文太郎が監督した『刀を抜いて』、主演であった[2]。1931年(昭和6年)には同社は解散することになり、水上譲太郎監督の『落第坊主』を最後にフリーランスの道を選んだ[2]。1933年(昭和8年)には、東京のP.C.L.映画製作所(のちの東宝映画の前身の一社、現在の東宝の前身の一社)で、木村荘十二監督のトーキー音楽喜劇 ほろよひ人生』に出演した[2]

1944年(昭和19年)8月30日、死去した[1]。満42歳没。

フィルモグラフィ

特筆以外は出演。

マキノ - 東亜キネマ 等持院撮影所

  • 『超現代人』 : 監督金森万象、1924年 - 浮浪者林田
  • 『祇園の春 散り行く花』 : 監督金森万象、1924年
  • 『郷関を出てて』 : 監督井上金太郎、1924年
  • 『恋の猟人』 : 監督二川文太郎、1924年 - 迂殿大木
  • 『戦場の月』 : 監督後藤秋声、1924年
  • 『天晴れ大関』 : 監督沼田紅緑、1924年
  • 『風刺小品集 第三篇 夜』 : 監督井上金太郎、1924年
  • ロビンフットの夢』 : 監督金森万象、1924年 - その父中山平七(リチャード王)
  • 『それ見た事か』 : 監督井上金太郎、1924年 - 永い獄中生活を終えて新生涯に入ろうと決心した男恭太郎
  • 江戸怪賊伝 影法師』前篇・後篇 : 監督二川文太郎、1925年 - 奇賊盲の権次
  • 『小悪魔』 : 監督金森万象、1925年
  • 『無宿者伝八』 : 監督沼田紅緑、1925年 - 無宿者伝八
  • 墓石が鼾する頃』 : 監督二川文太郎、1925年 - 弟子末友
  • 『或る殿様の話』 : 監督二川文太郎、1925年 - 御子柴新太郎恒春

マキノ御室撮影所

  • 白虎隊』 : 監督勝見正義、1925年 - 狂人佐太郎
  • 『或る日の仇討』 : 監督井上金太郎、1925年
  • 『討幕の叫び』 : 監督沼田紅緑、1925年 - その子分ポツテリの九助
  • 『鎌腹』 : 監督マキノ省三、1925年 - 百姓弥作
  • 『糸の乱れ』前篇・後篇 : 監督沼田紅緑、1925年 - 官軍参謀 大山巌
  • 『義士と侠客』 : 監督マキノ省三、1925年 - ホテイ市郎兵衛
  • 『糸の切れた風船玉』 : 監督井上金太郎、1925年
  • 『エキストラガール』 : 監督衣笠貞之助山根幹人、1925年
  • 『呑喰気抜之助』 : 監督橋本佐一郎、1925年 - 石田残党 呑喰気抜之助
  • 『街にぶらさがった糸瓜』 : 監督井上金太郎、1925年 - 靴の紐の豚作
  • 『めしと女』 : 監督松崎虎雄、1926年
  • 『快傑夜叉王』前篇・後篇 : 監督牧野省三、1926年 - 素走り太郎
  • 『孔雀の光』前篇・第二篇 : 監督沼田紅緑、1926年 - 中岡慎太郎
  • 『お止めなさいよ人の噂は』 : 1926年 - 監督・主演
  • 『裁かるゝ者』 : 監督勝見正義、1926年 - 火の番作次
  • 『人生親爺となる勿れ』 : 1926年 - 監督・主演(会社員高久寛一郎役)
  • 『お洒落狂女』前後篇 : 監督マキノ省三、1926年 - 中村屋熊太郎、鼬小僧
  • 『恋を背負う男』 : 1926年 - 監督のみ
  • 『蝿』 : 1926年 - 監督・主演
  • 照る日くもる日』第一篇・第二篇 : 監督二川文太郎、1926年 - 白雲堂浪人
  • 『村に来た呑気者』 : 1926年 - 監督・出演(旅芸人成松茂作役)
  • 照る日くもる日 第三篇』 : 監督中島宝三、1926年 - 白雲堂
  • 影法師捕物帳』前篇・後篇 : 監督二川文太郎、1926年 - めくらの権次
  • 『鈴蘭の唄』 : 監督鈴木謙作、1927年 - 老小使(鈴子の父)
  • 『手習小屋』 : 監督マキノ省三、1927年
  • 照る日くもる日 第四篇』 : 監督人見吉之助、1927年 - 白雲堂
  • 『鞍馬天狗異聞 角兵衛獅子』 : 監督曾根純三、1927年 - 西郷吉之助
  • 『人間治郎吉』 : 監督勝見正義、勝見庸太郎プロダクション、1927年 - 乾分小鼠忠太
  • 『悪魔の星の下に』 : 監督二川文太郎、1927年 - 下郎藤助
  • 『恋の守備兵』 : 勝見庸太郎プロダクション、1927年 - 監督・出演(その父役)
  • 『鞍馬天狗異聞 続・角兵衛獅子』 : 監督勝見正義、1927年 - 西郷吉之助
  • 『砂絵呪縛』第一篇・第二篇・終篇 : 監督金森万象、1927年 - 神明の紋吉
  • お江戸日本橋』 : 監督曾根純三、1927年 - 旗本横井欣四郎
  • 『合点勘次』 : 監督マキノ省三、1927年 - 合点勘次
  • 『斑蛇』前篇 : 監督二川文太郎、1928年 - 奴金平
  • 忠魂義烈 実録忠臣蔵』 : 監督マキノ省三、1928年 - 松野河内守、伜 与太九呂
  • 『伊達男』 : 監督押本七之助、1928年 - 伊達の忠作

中根龍太郎喜劇プロダクション

  • 『助太刀商売』 : 1928年 - 監督・主演
  • 『おんぼろ草紙』 : 監督山崎藤江、1928年

松竹下加茂撮影所

  • 『とかげ』 : 監督友成用三、1928年
  • 『人形武士』 : 監督小石栄一、1928年
  • 『黒手組助六』 : 監督古野英治、1929年
  • 『提灯』 : 共同監督服部静夫、1929年 - 監督・主演
  • 『恋飛脚』 : 共同監督服部静夫、1929年 - 監督・主演
  • 『用心棒』 : 監督石山稔、1929年
  • 『人気男』 : 1929年 - 監督・主演
  • 『曲る刃』 : 監督石山稔、1929年
  • 『盆槍権兵衛』 : 1929年 - 監督・主演
  • 『奴道中』 : 1929年 - 監督・主演
  • 『無言詣』 : 監督古野英治、1929年
  • 斬人斬馬剣』 : 監督伊藤大輔、1929年 - 若者吾作

マキノ御室撮影所

  • 『刀を抜いて』 : 監督二川文太郎、1929年 - 主演(そばや三五郎)
  • 『早慶戦時代』 : 監督川浪良太、1929年 - 稲門すしや幸之助
  • 『彦左漫遊記』 : 監督吉野二郎、1929年 - 一心太助
  • 続影法師 狂燥篇』 : 監督二川文太郎、1929年
  • 『職工慰安会』 : 監督神田金太郎、1930年
  • 学生三代記 明治時代』 : 監督マキノ正博阪田重則並木鏡太郎久保為義、1930年
  • 『呑福大恋愛』 : 監督二川文太郎、1930年
  • 『腹の立つ忠臣蔵』 : 監督久保為義・マキノ正博、1930年
  • 怪談累ヶ淵』 : 監督二川文太郎、1930年 - 赤根龍七
  • 『スタヂオ殺人事件』 : 監督水上譲太郎、1930年 - 現代劇監督役
  • 『シボレー恋をのせて』 : 監督人見吉之助、1930年
  • 『膝栗下木曽街道』 : 監督金森万象、1930年
  • 『潜行戦線』 : 監督滝沢英輔、1930年
  • 『やきもち合戦』 : 監督三上良二、1930年
  • 『呑気放亭』 : 監督根岸東一郎、1931年
  • 『落第坊主』 : 監督水上譲太郎、1931年

フリーランス

外部リンク