中畠晴時

中畠 晴時(なかはた はるとき)は、安土桃山時代武将白河結城氏の一門で、後に蒲生氏の家臣。中畑 晴時とも呼ばれる。

 
中畠晴時
時代安土桃山時代
生誕元亀元年(1570年
死没天正18年11月19日1590年12月15日
改名中畠晴時、隈井晴時
官位大学介
主君白河結城氏蒲生氏郷
氏族大和源氏陸奥石川氏流中畠氏(中畑氏)、隈井氏
父母中畠晴常
兄弟晴辰晴時
相楽晴倶
テンプレートを表示

概略

中畠晴常の子として誕生。兄・晴辰の跡を継ぎ、隈井城(観音山館)を譲り受ける。小田原征伐後に奥州に進軍する豊臣秀吉に同調せず、秀吉が会津に向かった際、勢至堂峠馬尾滝で秀吉を火縄銃で狙撃するが、弾を逸らし秀吉殺害に失敗、晴時は隈井姓に変えて身を隠した。その後、蒲生氏郷に従い九戸政実の乱に出陣し、討死した。

子・晴倶は家臣の相楽氏に匿われ成長したので相楽氏を名乗り、のち会津に入った加藤嘉明に仕えたという。子孫は水戸藩に仕え、結城姓に復した。

なお、松尾芭蕉と親交があった須賀川の俳人相楽等躬は、晴倶の五男・貞栄の子(晴時の曾孫)にあたる。

参考文献

  • 『矢吹町史』第1巻 通史編、第2巻 資料編Ⅰ
  • 『目で見る矢吹町史』
  • 『中島村史』