丹羽氏識

丹羽 氏識(にわ うじさと)は、戦国時代武将徳川氏織田氏の家臣。尾張国岩崎城2代城主。

 
丹羽氏識
時代戦国時代
生誕明応6年(1497年)または永正4年(1507年
死没永禄8年6月19日1565年7月16日[1]または10月19日
別名丹羽氏誠
戒名永運院殿清安道休庵主[2]
墓所愛知県日進市の妙仙寺[2]
官位右近大夫若狭[2]
主君徳川家康織田信長
氏族一色丹羽氏
父母父:丹羽氏清
賞月院殿勝友妙善大姉[2]
氏勝、上田近正(近次)、氏常(氏国)、氏種、氏俊
テンプレートを表示

従兄弟の尾張藤島城主・丹羽氏秀と対立し、たびたび戦う。氏秀は織田信長に援軍を求め、天文20年(1551年)に尾張愛知郡横山で氏識らと対決した。氏識はこれを破り[3]、藤島城も領することとなった。

その後、岩崎が尾張・三河国双方の要害の地であったため、織田信長・徳川家康の双方から臣下としての誘いを受けるが、信長が横山の戦いで氏秀に援軍を送っていたため信長の誘いを断って家康につき、三河国の乙尾・一色・赤羽根の三ヶ所を与えられた。信長と家康が和睦して清洲同盟を結んだ後は信長の臣下となるが、三河国の所領はそのまま安堵された。

日進市妙仙寺の丹羽一族の墓

永禄8年(1565年)、死去。享年69。

脚注

出典