佐世保鉄道

大正時代 - 昭和時代初期にかけて現在の松浦鉄道西九州線の一部を建設・運営した鉄道会社

佐世保鉄道(させぼてつどう)は、大正時代から昭和時代初期にかけて現在の松浦鉄道西九州線の一部を建設・運営した鉄道会社である。

佐世保鉄道
種類株式会社
本社所在地日本の旗 日本
長崎県佐世保市俵町78の1[1]
設立1918年(大正7年)8月21日[1]
業種鉄軌道業
事業内容旅客鉄道事業、自動車運輸業、船舶業、不動産[1]
代表者社長 中倉万次郎[1]
資本金1,070,000円(払込額)[1]
特記事項:上記データは1935年(昭和10年)現在[1]
テンプレートを表示
佐世保鉄道









STRtSTR
佐世保鉄道の建設開業路線
exSTRextSTR
国鉄の建設開業路線
exlHST
国有化後の新設・移設駅

tKBHFa
世知原駅
tBHF
祝橋駅
tBHF
御橋観音駅
平戸口伊万里方面
BHF
肥前吉井駅
BHF
神田駅
DST
猪立山信号場
BHF
野寄駅
BHF
佐々駅
tKBHFaSTR
臼ノ浦駅
tBHFSTR
大悲観駅
tBHFSTR
肥前黒石駅
STRr
BHF
四ツ井樋駅
BHF
小浦駅
exSTR+l
exHSTtBHF
真申駅
KBHFxatSTR
相浦駅
exSTR+l
tSTR
exHSTtBHFtSTR
上相浦駅
exSTRl
tSTRr
BHF
実盛谷駅
BHF
中里駅
BHF
皆瀬駅
BHF
左石駅
tSTR+l
tBHFexHSTtSTR
泉福寺駅
tBHFexHSTtSTR
山ノ田駅
tKBHFeexHSTtSTR
上佐世保駅
exSTRrtSTR
佐世保方面
tBHF
肥前池野駅
tBHF
高尾駅
tKBHFe
柚木駅

概要

佐世保鉄道(設立当時は佐世保軽便鉄道)は当時北松炭田と呼ばれた炭鉱地帯(現在の佐世保市北部から北松浦半島にかけて)から採掘された石炭を北松浦半島沿岸の港まで運び出すために世知原出身の政治家である中倉万次郎を中心とした地元資本により設立されたものである。762mm軌間を採用した軽便鉄道であるため輸送力は決して大きくはなかったが、鉄道開通で北松炭田からの石炭輸送は格段に便利になった。

当初の目的の関係で、現在の佐世保市柚木地区等の相浦川沿いにある炭鉱から採掘された石炭を相浦港(佐世保港相浦港区)に運び出す路線と、同市世知原地区(旧世知原町)等の佐々川沿いの炭鉱からの石炭を佐々を経て臼ノ浦港まで運び出す路線を軸として、両者を連絡する路線と広域的な中心である佐世保市の中心市街地への客貨輸送のための上佐世保駅(国有化後廃止。現在の北佐世保駅の西方、桜の聖母幼稚園のあたりにあった)への支線を設ける形となった。

またバス路線(佐世保駅前 - 俵町間、左石駅 - 栗木峠間)を保有していた[2]

満州事変以降東アジアでの緊張が高まる中で、運炭路線としての重要性と鉄道省伊万里線と結んで北松浦半島を循環する省線の一部とする必要上から、1936年(昭和11年)10月1日に国有化された。

沿革

路線の消長の詳細については「松浦鉄道西九州線」の項目を参照されたい。

  • 1918年(大正7年)3月29日 中倉万次郎ら、相浦 - 柚木間及び大野 - 上佐世保間の免許を下付[3][4]
  • 1918年(大正7年)8月21日 佐世保軽便鉄道会社を発足させる。資本金50万円[5]
  • 1920年(大正9年)3月27日 相浦駅 - 柚木駅間を762mm軌間で開業[6]
  • 1921年(大正10年)10月7日 大野駅(現左石駅)より分岐して上佐世保駅まで延伸[7][8]
  • 1923年(大正12年)12月25日 佐世保鉄道に社名変更
  • 1927年(昭和2年)12月28日 鉄道免許状下付(北松浦郡山口村-同郡佐々村間)[9]
  • 1929年(昭和4年)3月29日 鉄道免許状下付(北松浦郡佐々村-同郡小佐々村間)[10]
  • 1931年(昭和6年)8月29日 実盛谷 - 四ツ指 - 臼ノ浦間を開業[11]
  • 1931年(昭和6年)12月23日 鉄道免許状下付(佐世保市俵町-同市八幡町間)[12]
  • 1931年(昭和6年)12月27日 四ツ指 - 佐々間を開業[13]
  • 1933年(昭和8年)10月24日 佐々駅 - 世知原駅間の岡本彦馬専用鉄道を譲り受けて普通鉄道に変更(貨物運輸)[14]
  • 1934年(昭和9年)2月11日 佐々-世知原間旅客運輸営業開始[15]
  • 1935年(昭和10年)4月16日 鉄道免許失効(1931年12月23日免許佐世保市俵町-同市八幡町間 指定ノ期限マテニ工事施行認可申請為ササルタメ)[16]
  • 1936年(昭和11年)10月1日 国有化され、路線は松浦線(現松浦鉄道西九州線)となる[17]。機関車21両、客車24両、貨車280両を引き継ぐ[18]

なお、国有化後に改軌と路線改良が行われたため、現在の西九州線のうち佐世保鉄道時代の路線をほぼそのまま使用しているのは吉井駅構内と神田駅 - 佐々駅南方、相浦駅構内、本山駅付近 - 左石駅となっている。

路線

国有化直前

  • 相浦 - 柚木
  • 大野 - 上佐世保
  • 実盛谷 - 臼の浦
  • 四ツ指 - 世知原

実盛谷駅は上相浦駅 - 肥前中里(現中里駅)間、四ツ指駅(のち四ツ井樋駅)は佐々駅 - 小浦駅間にあった。いずれも路線改良によるルート変更にともない廃止されている。

輸送・収支実績

年度乗客(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)益金(円)その他益金(円)その他損金(円)支払利子(円)政府補助金(円)
1920年211,91858,14161,27045,67715,59317,2080
1921年336,28168,351110,74262,93747,80521,571
1922年537,17789,790165,419103,32162,09839,908
1923年594,424115,578191,294131,15260,14232,11841,708
1924年582,248105,103175,881123,12752,75435,65849,665
1925年599,997100,448165,886123,02642,86035,16257,098
1926年613,198121,998184,868114,57870,29034,27641,852
1927年628,971145,680202,979117,33385,64633,61633,097
1928年678,227151,458192,992119,04373,949雑損9936,73142,504
1929年775,691150,537191,189117,09674,093雑損1,556、自動車3,00733,95143,885
1930年795,086140,108183,451110,23273,219自動車11130,10424,917
1931年799,679145,146188,742100,06788,675自動車5,635、雑損95136,97710,294
1932年928,683176,871206,289125,18781,102自動車123、雑損4370,0590
1933年981,988195,933224,569131,63592,934自動車52976,8250
1934年1,211,141363,621370,904213,135157,769自動車2,341雑損647100,0240
1935年1,312,808483,747464,637224,979239,658自動車452雑損償却金35990,9210
1936年1,085,864445,537420,215212,958207,257自動車1,311、雑損償却金28,64383,8970
  • 鉄道省鉄道統計、鉄道統計資料各年度版より

車両

車両数の変遷
年度蒸気機関車客車貨車
有蓋無蓋
1920年33240
1921年45453
1922年57473
1923年69478
1924年69483
1925年69483
1926年611483
1927年611883
1928年611483
1929年611483
1930年611483
1931年1019488
1932年1019488
1933年15194151
1934年17244191
1935年21244263

蒸気機関車

1, 2, 4
1919年、大日本軌道鉄工部/雨宮製作所製 - 車軸配置0-4-0 (B)。買収後ケ93形 93 - 95
3
1919年、楠木製作所製 - 車軸配置0-4-0 (B)。買収後ケ96形 96
5, 6
1922, 1923年雨宮製作所製 - 車軸配置0-4-2 (B1)。買収後ケ700形 700, 701
7 - 10
1931年、若津鉄工所(旧深川造船所)製 - 車軸配置2-4-2 (1B1)。買収後ケ800形 800 - 803
11, 12
旧・岡本彦馬専用鉄道 1, 2 - 1896年、英W・G・バグナル製 - 車軸配置0-4-0 (B)。買収後ケ97形 97, 98
13
旧・太田鉄道 3 → 岡本彦馬専用鉄道 3 - 1894年、米ボールドウィン製 - 車軸配置0-6-2 (C1)。買収後ケ600形 600
14
旧・摂津鉄道 4 → 岡本彦馬専用鉄道 4 - 1893年、瑞SLM製 - 車軸配置0-6-0 (C)。買収後ケ215形 215
15
旧・岡本彦馬専用鉄道 5 - 1919年、久保鉄工所製 - 車軸配置0-4-0 (B)。買収後ケ99形 99
16
旧・草津電気鉄道 7 - 1920年、雨宮製作所製 - 車軸配置0-6-0 (C)。買収後ケ216形 216
17
旧・両備鉄道神高鉄道 9 - 1924年、独オーレンシュタイン・ウント・コッペル製 - 車軸配置0-6-0 (C)。買収後ケ217形 217
18
旧・宇和島鉄道 4 → 国鉄ケ230形 230 - 1918年、大日本軌道鉄工部製 - 車軸配置0-6-0 (C)。買収後ケ218形 218
19
旧・井笠鉄道 4 → 8(初代) - 1918年、大日本軌道鉄工部製 - 車軸配置0-6-0 (C)。買収後ケ218形 219
20
1916年、米H.K.ポーター製 - 車軸配置0-4-2 (B1)。買収後ケ702形 702
21
旧・耶馬渓鉄道 1 - 1913年、独オーレンシュタイン・ウント・コッペル製 - 車軸配置0-4-2 (B1)。買収後ケ703形 703

客車

  • フハ1-3 1919年岡部鉄工所製 買収後ケコハ480-482
  • ハ4,5 1921年岡部鉄工所製 買収後ケコハ483,484
  • ハ6,7 1922年岡部鉄工所製 買収後ケコハ485,486
  • ハ8,9 1923年岡部鉄工所製 買収後ケコハ487,488
  • ハ10,11 1926年東洋車輌製 買収後ケコハ489,490
  • ホハ12 1920年岡部鉄工所製 買収後ケコハ491
  • ホハ13,14 1920年岡部鉄工所製 買収後ケコハ492,493
  • フホハ15 1920年岡部鉄工所製 買収後ケコハ494
  • フホハ16,17 1924年岡部鉄工所製 買収後ケコハ495,496
  • ホハ18 1913年服部工場製 買収後ケコハ497
  • ホハ19 1913年服部工場製 買収後ケコハ498
  • フハ20-24 1911年雨宮鉄工所製 買収後ケコハ499-503

ホハ12-19は耶馬渓鉄道より、フハ20-24は中国鉄道より譲渡されたもの。買収後私鉄に譲渡されたものはケコハ480,488→遠州鉄道サハ1103,1104、481,487,500→日本鉱業佐賀関鉄道、485→静岡鉄道駿遠線、495か496のいずれか九十九里鉄道ケハ111、491-493,497→大分交通豊州線があった。

栗林宗人「大分交通豊州線廃止直前の客車について」「RAILFAN」No.575 2000年10月号 鉄道友の会より

貨車

  • ワ1-ワ4 買収後ケワ200形(ケワ233 - ケワ236)
  • ト201 - ト240 買収後ケト500形(ケト500 - ケト539)
  • フト201 - フト220 買収後ケト500形(ケト540 - ケト559)
  • ト3、ト5、ト8、ト10、ト13、ト14、ト16、ト17、ト19、ト21、ト24、ト26、ト27、ト29、ト30、ト34 - ト37、ト42、ト43、ト48 買収後ケト800形(ケト800 - ケト821)
  • フト1、フト3 - フト6、フト12、フト13、フト15、フト17 買収後ケト800形(ケト822 - ケト830)
  • ト4、ト6、ト7、ト9、ト11、ト12、ト15、ト18、ト20、ト22、ト23、ト25、ト28、ト31 - ト33、ト38 - ト41、ト44 - ト47、ト49 - ト79 買収後ケト1200形(ケト1200 - ケト1254)
  • フト2、フト7 - フト11、フト14、フト16、フト18 - フト46 買収後ケト1200形(ケト1255 - ケト1291)
  • セ1 - セ47 買収後ケセ1形(ケセ1 - ケセ47)
  • セフ1 - セフ46 買収後ケセ1形(ケセ48 - ケセ93)

脚注および参考文献

  • 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 12 九州沖縄、新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-790030-2 
  • 帝国鉄道協会(編纂)『帝国鉄道年鑑』(昭和3年版)帝国鉄道協会、東京市麹町区有楽町、1928年5月、433-434頁。 本年鑑の統計は「昭和元年度」「昭和1年」の表記を使っているため本項目もそれに倣った。

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀