全日本アイスホッケー選手権大会

日本のアイスホッケー大会

全日本アイスホッケー選手権大会(ぜんにほんアイスホッケーせんしゅけんたいかい)は、日本アイスホッケー連盟が主催し、開催されるアイスホッケーのオープン大会である。

全日本アイスホッケー選手権大会
競技アイスホッケー
創立1930
参加チーム8
日本の旗 日本
前回優勝H.C.栃木日光アイスバックス
最多優勝レッドイーグルス北海道 (37回)
テレビ局NHK
公式サイト日本アイスホッケー連盟

概要

1930年日光市で第1回大会が開催された。以降の会場は持ち回り。

過去は日本リーグのチームしか出場できないなどの規定が存在していたが、第70回大会(2003年)より国内のアジアリーグアイスホッケーの参加チームから高校チームまで日本アイスホッケー連盟に加盟し、予選を突破するなどの条件を満たした最大32チームが参加可能なオープン大会となった。第80回大会より出場枠が8チームに見直された。2020年は、同年初頭からの新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、参加資格をアジアリーグアイスホッケーの5チームのみに限定し大会を縮小した[1][2]。2021年からの出場枠はアジアリーグ5チーム、関東大学アイスホッケーリーグ戦上位2チーム、関西学生アイスホッケーリーグ戦上位1チーム、全日本選手権B上位4チームの合計12チームとなっている。

歴代最多優勝は、前身時代を含めてレッドイーグルス北海道の37回。

結果(Aグループ)

開催地決勝戦備考
優勝チームスコア準優勝チーム
11930日光慶應義塾大学
21931長野満洲医科大学
31932八戸苫小牧王子(初)
41933日光早稲田大学
51934東京慶應義塾大学
61935東京苫小牧王子(2)
71936東京早稲田大学(2)
81937東京立教大学
91938札幌早稲田大学(3)
101939東京立教大学(2)
111940東京明治大学
121941東京明治大学(2)
131942八戸全関東
141943群馬全満州
151947八戸王子製紙(3)
161948盛岡八戸ホワイトベア
171949長野-暖気のため中止
181950苫小牧苫小牧製紙(4)
191951日光苫小牧製紙(5)
201952東京苫小牧製紙(6)
211953日光古河電工(初)
221954日光王子製紙(7)
231955大阪王子製紙(8)
241956名古屋王子製紙(9)
251957大阪王子製紙(10)・岩倉組(初)両者優勝
261958名古屋王子製紙(11)
271959日光・東京古河電工(2)
281960福岡古河電工(3)
291961苫小牧岩倉組(2)
301962日光古河電工(4)
311963東京岩倉組(3)
321964東京王子製紙(12)
331965東京岩倉組(4)
341966苫小牧王子製紙(13)
351967東京岩倉組(5)
361968東京王子製紙(14)
371969東京王子製紙(15)
381970東京西武鉄道(初)
391970東京西武鉄道(2)
401972東京西武鉄道(3)
411973東京王子製紙(16)
421974東京西武鉄道(4)
431975東京国土計画(初)
441976札幌王子製紙(17)
451977東京王子製紙(18)
461978東京西武鉄道(5)
471979東京西武鉄道(6)
481980東京王子製紙(19)
491981東京王子製紙(20)
501981東京国土計画(2)
511983東京王子製紙(21)
521984東京王子製紙(22)
531985東京王子製紙(23)
541986東京王子製紙(24)
551987東京王子製紙(25)
561988東京国土計画(3)
571989東京王子製紙(26)
581990東京国土計画(4)
591992苫小牧・札幌王子製紙(27)
601992東京王子製紙(28)
611994札幌新王子製紙(29)
621995東京新王子製紙(30)
631996札幌新王子製紙(31)
641997長野コクド(5)
651998苫小牧コクド(6)
661999東京コクド(7)
672000東京王子製紙(32)
682001札幌西武鉄道(7)
692002東京王子製紙(33)
702003札幌コクド(8)出場チーム数を32に変更
712004札幌コクド(9)5-2日本製紙クレインズ
722005長野王子製紙(34)5-2日本製紙クレインズ
732006札幌日本製紙クレインズ(初)5-3王子製紙
742007八戸日本製紙クレインズ(2)4-1SEIBUプリンスラビッツ
752008釧路SEIBUプリンスラビッツ(10)5-3日本製紙クレインズ
762009東京SEIBUプリンスラビッツ(11)6-5日本製紙クレインズ
772010苫小牧日本製紙クレインズ(3)5-1王子イーグルス
782011日光日本製紙クレインズ(4)6-2東北フリーブレイズ
792012八戸日本製紙クレインズ(5)3-1王子イーグルスこの大会まで2月開催
802012横浜王子イーグルス(35)3-2日本製紙クレインズ12月開催、出場チーム数を8に変更(AL4、学生4)
812013札幌日本製紙クレインズ(6)5-4王子イーグルス出場チーム内訳を変更(AL4、学生3、会長杯1)
822014横浜H.C.栃木日光アイスバックス(5)3-2東北フリーブレイズ
832015札幌日本製紙クレインズ(7)6-4王子イーグルス
842016長野王子イーグルス(36)3-2栃木日光アイスバックス
852017東京東北フリーブレイズ(初)1-0王子イーグルス
862018東京王子イーグルス(37)4-2栃木日光アイスバックス
872019東京H.C.栃木日光アイスバックス(6)4-1東北フリーブレイズ
882020八戸ひがし北海道クレインズ(8)3-1東北フリーブレイズ参加はアジアリーグ加盟5チームのみ。1回戦は2020年10月18日開催のアジアリーグジャパンカップ2020横浜GRITSひがし北海道クレインズ戦の成績を準用[1][2]
892021長野ひがし北海道クレインズ(9)6-5東北フリーブレイズ出場チーム数12(AL5、学生3、全日本Bグループ4)
902022長野東北フリーブレイズ(2)4-3(GWS)ひがし北海道クレインズ
912023横浜H.C.栃木日光アイスバックス(7)4-2東北フリーブレイズ

結果(Bグループ)

2018年度までアジアリーグ勢を除く社会人アイスホッケーの大会として日本アイスホッケー連盟会長杯が開催されていたが、2019年3月の第7回大会をもって終了し、全日本選手権(B)に移行して開催されることとなった(選手権(B)の大会回数は以前開催時の回数を引き継ぎ)[3]。会長杯開催時と同様、今大会の優勝チームが翌年度の全日本選手権(A)の出場権を獲得する。2020年3月開催予定だった第54回大会はコロナウイルス感染症の流行により中止となった[4]

開催地決勝戦備考
優勝チームスコア準優勝チーム
542020八戸コロナウイルス感染症の流行により中止- 
552021盛岡日本製鉄室蘭4-1DYNAX
562022帯広コロナウイルス感染症の流行により中止- 
572023盛岡日本製鉄室蘭8-4釧路厚生社

テレビ中継

第81回大会まで決勝戦はNHK教育テレビで中継された。第82回大会以降はNHK BS1で放送されている。

脚注

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹