内間木洞

岩手県久慈市にある鍾乳洞

内間木洞(うちまぎどう)は、岩手県久慈市山形町にある鍾乳洞。総延長は6,350 mで日本で5番目に長い鍾乳洞である[1]龍泉洞安家洞と同じく、久慈市から岩泉町にかけて分布する安家石灰岩帯に位置する[2]

内間木洞
入洞口
地図
所在地日本の旗 日本 岩手県久慈市山形町小国
座標北緯40度02分47.4秒 東経141度38分35.3秒 / 北緯40.046500度 東経141.643139度 / 40.046500; 141.643139 東経141度38分35.3秒 / 北緯40.046500度 東経141.643139度 / 40.046500; 141.643139
総延長6,350 m
地質北上山地 安家石灰岩西列
洞口数1
アクセスJR東日本三陸鉄道 久慈駅から車で1時間
特徴鍾乳石ドリーネ氷筍
登録岩手県指定天然記念物
三陸ジオパーク

中生代三畳紀に堆積した石灰岩が後世の地殻変動で隆起し、雨や地下水で侵食されて形成された[3]もので、1962年(昭和37年)8月の調査によって全貌が明らかになった[4]。洞内の保存状況が良好に保たれており[4]絶滅危惧種II類に分けられるテングコウモリ[5]など7種のコウモリ[1]や、トビムシナガコムシなどの原始昆虫類が生息している[4]ことから、これらの動物群も含め「内間木洞及び洞内動物群」として岩手県指定天然記念物となっている[1][4]。また、三陸ジオパークのジオサイトにも選定されている[6]

「千畳敷」と呼ばれる大空洞のほか、北洞・南洞・稲妻洞・風寒洞の4つの主洞、さらに多数の支洞が存在する[6]。また、鍾乳石の連なりによって巨大な滝や山に見える「大瀑布」「内間木富士」とそれぞれ呼ばれるポイントがある[1]。冬季は、天井から滴る水滴が長い時間をかけて凍り、筍のように地面から伸びる氷筍が洞内に形成され、大きなものは2メートル以上にもなる[1][6]

動物たちの生息環境保全のため[5]、通常は研究や教育目的以外で立ち入ることはできない[1]が、毎年2月第2日曜日の「氷筍観察会」、7月第2日曜日の「内間木洞まつり」の年2回に限って一般公開される[1][5][6]

脚注

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀