刀剣ワールド名古屋・丸の内

愛知県名古屋市中区にある美術品展示施設

「刀剣ワールド名古屋・丸の内」(とうけんわーるどなごや・まるのうち)は、愛知県名古屋市中区丸の内二丁目1番33号 東建本社丸の内ビルの1Fにある美術品を展示した施設である。日本刀や甲冑などの保存・継承を目的に、日本刀をはじめ、甲冑、槍、薙刀、火縄銃などを無料で公開している。[2]

刀剣ワールド名古屋・丸の内
地図
施設情報
専門分野日本刀・甲冑など
事業主体東建コーポレーション
管理運営一般財団法人刀剣ワールド財団[1]
開館2017年8月
所在地460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目33号東建本社丸の内ビル
位置北緯35度10分36.1秒 東経136度53分49.4秒 / 北緯35.176694度 東経136.897056度 / 35.176694; 136.897056 東経136度53分49.4秒 / 北緯35.176694度 東経136.897056度 / 35.176694; 136.897056
外部リンク刀剣ワールド名古屋・丸の内
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

概要

名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」の開館(2021年以降開館予定)に先駆け、一般財団法人刀剣ワールド財団が所蔵する美術品の一部を、東建コーポレーションの本社丸の内ビル1Fに展示。[3][2]同法人が三重県桑名市多度町にある「ホテル多度温泉」の館内にも「刀剣ワールド桑名・多度」を開設し、日本刀や甲冑などを無料展示している。[4][5] 

沿革

  • 2017年8月 「刀剣コレクション名古屋・丸の内」開館[6]
  • 2022年5月 「刀剣ワールド名古屋・丸の内」へ名称変更

展示内容

  • 日本刀、甲冑、槍、薙刀、火縄銃などといった美術品の展示[2]

主な収蔵品

重要美術品

  • 刀 無銘 伝備前真守
  • 刀 金粉銘 来国俊
  • 刀 銘 (葵紋)於武州江戸越前康継

特別重要刀剣

  • 太刀 銘 吉用
  • 刀 銘 越後守藤原国儔
  • 刀 銘 繁慶

重要刀剣

  • 刀 無銘 伝安綱

特別保存刀剣

  • 刀 銘 於武刕(州)江府大和守安定作

  • 大身槍 銘 尾州住兼武
  • 槍 銘 村正

  • 青貝微塵塗鞘 打刀拵
  • 黒蝋色鞘打刀拵

甲冑

  • 紅卯の花金小札違縅大袖具足
  • 色々縅二枚胴具足(薩摩藩八代藩主 島津重豪所用)
  • 金小札色々縅二枚胴具足(岡部家伝来)
  • 桶側胴朱色具足
  • 黒漆五枚胴茶金色縅具足(伊達家伝来)
  • 鉄革交ぜ金箔押し本小札紺糸毛引縅二枚胴具足
  • 鉄錆色漆塗紅糸縅胸取腰取桶側二枚胴具足
  • 鉄黒漆塗り桶側胴と同仕立ての陣笠
  • 鉄黒漆塗紅糸綴り碁石頭桶側二枚胴具足
  • 金切付札紅糸縅段替二枚胴具足
  • 烏帽子形兜魚鱗具足
  • 紺糸縅二枚胴具足(鬼の前立)
  • 紫糸裾紺威胴丸
  • 鉄黒漆塗胸取桶側色々縅二枚胴具足
  • 鉄黒漆塗胸取互ノ目頭桶側二枚胴具足
  • 鉄錆地六十二間小星兜 鉄錆地山道頭二枚胴具足
  • 鉄錆地六十二間筋兜 鉄錆地南蛮胴具足
  • 南蛮胴具足
  • 鉄錆地六十二間筋兜本小札紺糸縅具足
  • 鉄黒漆塗十八間筋兜縦矧桶側胴具足

火縄銃

  • 火縄式銃砲 鍛惣二重巻張 駿陽住御鉄砲師 石田勘蔵藤原之重作
  • 火縄式銃砲 摂州住井上
  • 火縄式銃砲 仙台住木田市郎右衛門定幸
  • 短銃 武州江戸住榎並屋重継(花押)

  • 無銘 雲龍文蒔絵鐙

美術品

  • 金梨地蜂須賀万字紋蒔絵太刀筒

[7]

アクセス

[8]

開館日・開館時間

  • 開館日は月曜日~金曜日(平日)
  • 開館時間は9時30分から17時30分まで(入館は16:30まで)
  • 土曜日、日曜日、祝日、年末年始、夏季休暇は休館

[9]

入館料

無料

出典

外部リンク


🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀