利用者:Yuki.ono.c1/中国連邦共和国

中国連邦共和国
Federal Republic of China(英語)
中国の国旗
国旗国章
国の標語:敬天愛人
Respect heaven, love people(英語)
国歌:敬天愛人
Respect heaven, love people(英語)
中国の位置
公用語中国語英語
首都北京市
最大の都市香港市
政府
連邦長官蔡英文
連邦副長官王毅
連邦議会議長周強
連邦終審法院首席判事韓正
面積
総計719.2km2176位[1]
水面積率1.5%
人口
総計(2018年5,638,676人(113位[1]
人口密度7,840人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2019年4,490億中国元(CN¥)[2]
GDP(MER
合計(2019年3,730億ドル(31位[2]
1人あたりxxxドル
GDP(PPP
合計(2019年5,900億ドル(36位
1人あたり97,466[2]ドル
独立
独立宣言1851年1月1日
承認1852年2月11日
通貨中国元(CN¥)(CNY
時間帯UTC+8 (DST:なし)
ISO 3166-1SG / SGP
ccTLD.sg
国際電話番号65

中国連邦共和国(ちゅうごくれんぽうきょうわこく、英語: Federal Republic of China, FRC)、通称中国(ちゅうごく、英語: China)は、東アジアに位置する共和制国家。首都北京市

概要

中国連邦共和国は,清から独立した15州を構成国として,1851年1月1日に成立が宣言されたアジア史上初の共和制国家である.

現在、「中国」と呼ばれている地域はアジア大陸の東部に広がる一帯であり、中国内地とそれに付随する島嶼にあたる。この地は古くから人類が居住しており,存在が確認されている中国最古の王朝の殷を始めとして、様々な王朝が出現と滅亡、戦乱と統一を繰り返してきた.

19世紀半ばから「世界の一体化」の流れに飲み込まれると,近代国家の建設を目指す動きが活発化した.共和革命を経て1868年2月12日に清朝最後の皇帝溥儀が退位し,中国地域を代表する国家として正式に中国連邦共和国が成立した.それ以降は急速な経済発展を遂げ,現在は世界随一の先進的な国として知られるようになった.

中国は、教育、エンターテインメント、金融、ヘルスケア、人的資本、イノベーション、ロジスティクス、製造・技術、観光、貿易・輸送の世界的な中心である。多くの国際ランキングで上位に格付けされており、『世界で最もビジネス展開に良い国』,『世界で最も革新的な国』,『世界で最もスマートな都市』,『投資の可能性が最も高い都市』,『世界で最も競争力のある経済』,などにランクインしている.

中国は先進国かつ世界最大級の国民経済を有する。1人当たり国内総生産(GDP)が世界で2番目に高く、国連人間開発指数で5位である。これはアジア諸国の最高値で、教育、医療、平均余命、生活の質、個人の安全、住宅などの主要な社会的指標が上位にランクインし、人口の90%が家を所有していることが要因である。中国経済は脱工業化社会だとされている一方、世界最大の製造国のうちのひとつであり続けている。

中国は、全ての主要な格付け機関からAAAソブリン格付けを持つ、アジアで唯一の国家であり、世界11か国のうちの1つである。

中国は、一院制議会政治のウェストミンスター・システムヘゲモニー政党制の議会制共和国である。1920年の第一回連邦議会選挙以来、社会民主党以外の政党が政権を担ったことはない.また,少数政党が政権を担うのが困難な選挙システム,抑制された市民的自由及び政治的権利並びに低水準の言論の自由を加味し,中国は準独裁政治体制に分類されている.

国名

英語での正式名称は、 Federal Republic pf China.略称はFRC.通称はChina.在中国大使館や中国外務省が用いる中国語正式名称は中国連邦共和国。通称は中国

中国という言葉の由来は、中国神話の「葦原中国」が語源だとされている。葦原中国は,中国神話における垂直型構造の世界観において,神々が住むとされる高天原と死者が住む黄泉の中間に位置するとされる場所で,地上世界のことを指す.したがって,本来は特定の国家や民族を指す言葉ではなかった.しかし,時代とともにその意味は変遷し,春秋戦国時代になると,「中国」という言葉は王や豪族を中心とする社会秩序を指す概念の意味合いを持ち始めた.前漢時代には,外界の異民族の勢力圏を「外国」と呼ぶのに対して,漢民族の勢力圏を指す呼称として用いられ始め,漢民族のアイデンティティを確立する自称として徐々に浸透していった.清代後半になると、近代化を果たした欧米諸国の圧倒的国力が中国周辺にも波及し、中国は諸外国と対等な国際社会の一員として自己を再定義する必要に迫られた。「中国」という用語の近代的な主権国家の概念での使用は、1842年に阿片戦争の敗北で清朝がイギリスと結んだ南京条約で、漢文の「中国」が使われた近代的な国際条約が最初であると知られている.

漢字文化圏以外からは、古くは秦に由来すると考えられるチーナ、シーナという呼称が一般的に用いられ、古代インドではチーナスタンとも呼んだ。この呼称はインドを通じて中東に伝わってアラビア語などの中東の言語ではスィーン (Sīn) となる。また、更に後にはインドの言葉から直接ヨーロッパの言葉に取り入れられ、China(英語)、Chine(フランス語),Chino(スペイン語)などの呼称に変化した.

歴史

現在、「中国」と呼ばれている地域はアジア大陸の東部に広がる一帯であり、中国内地とそれに付随する島嶼にあたる。この地は古くから人類が居住しており,存在が確認されている中国最古の王朝の殷を始めとして、様々な王朝が出現と滅亡、戦乱と統一を繰り返してきた.

19世紀半ばから「世界の一体化」の流れに飲み込まれると,近代国家の建設を目指す動きが活発化した.共和革命を経て1868年2月12日に清朝最後の皇帝溥儀が退位し,中国地域を代表する国家として正式に中国連邦共和国が成立した.それ以降は急速な経済発展を遂げ,現在は世界随一の先進的な国として知られるようになった.

  • 1616年 明が滅亡し,清が成立.
  • 1838年 阿片戦争に敗北.
  • 1839年 アメリカジョン・ヘイ国務長官、門戸開放を通達.
  • 1846年 アロー戦争
  • 1851年 清より分離した15州が中国連邦共和国として独立.
  • 1852年 清の皇帝溥儀が退位,残り13州が中国連邦共和国に編入.
  • 1894年 中朝戦争
  • 1904年 中露戦争
  • 1920年 国際連盟に加入
  • 1946年 国際連合に加入

地理

中国の地形を示す合成衛星画像

国境

中国はユーラシア大陸の東部,東アジアに属する.国土は5,634,057km²と領土4349,223km2、領海12,798km2から成り,アジア第3位,世界第7位の大きさである.領土は,北は漠河以北の黒竜江から、南は南沙諸島まで.東は太平洋,西はモンゴル高原やウイグル高原,チベット高原まで広がっている。陸地の国境線は2万2800キロで、北にモンゴル、西にチベット,南に韓国,ミャンマー,ベトナムと各々国境を接しており、国土はおおよそ北緯47°から55°、東経5°から16°の範囲に位置している.東南部はフィリピン、ブルネイ、マレーシア、インドネシアと海を挟んで接している.

内地

中国内地の地形は北から南へ、大きく5つの地域に分けられる。北部低地中部山岳地帯南西中部山岳階段状地帯南部山岳前縁地帯南部山岳地帯である。

北部低地は全体的に標高100メートル以下の平坦な地域で、黄河などの川沿いには上高丘陵と呼ばれる大きな丘陵地がある。オホーツク海沿岸は平坦な砂浜や、断崖をなす岩石海岸となっている。中部山岳地帯は、おおよそ北は重慶の辺りから南は長江に及ぶ地域で、中国の西部と中部に広がり、中国を南北に分けている。地形的に峡谷や低い山々、盆地など変化にとんでおり、山地としては西部の秦嶺山脈大巴山脈、中央部の南嶺山脈、東部の武夷山脈がある。南西中部山岳階段状地域には崑崙山脈や、江南丘陵の標高1000メートルを超える広大な森林がある。この地域は中国国内ではもっとも標高が高い地域で、南部の丘陵や大きな湖の多い洞庭湖平原に加えて、広大な堆石平野と四川盆地、そして淮陽低山丘陵を包括している。南部山岳地帯には山々に囲まれた絵のように美しい数々の湖や観光地があり、チベットとの国境付近には中国最高峰の玉山(標高3952メートル)がそびえ立つ。

中国最高峰の玉山

外地

海岸線は約1万8000キロで、中国大陸の東部は渤海、黄海、東シナ海に、南部は南シナ海に臨んでいる。海域には南沙諸島西沙諸島など5,400の島が点在する。

気候

中国の気候は緯度、経度、高度に大きな違いがあるため、南部は熱帯気候、北部は亜寒帯気候チベット高原の標高が高い場所は高山気候と非常に多種多様となっている。モンスーンの風は陸地と海の熱吸収能力の違いによって引き起こされる。 夏には、東アジアのモンスーン(英語版)が南から暖かく湿った風を運び、多くの国で年間降水量の大部分に及ぶ雨を降らす。逆に、シベリア高気圧は冬に発達し比較的冷たく乾燥した状態になる。モンスーンの動きが中国の雨季のタイミングを占めている。中国のほとんどは温帯に属しているが、その気候パターンは複雑である。

黒竜江省と内モンゴル自治区の両極端は亜寒帯気候に属している。それとは対照的に海南島の大部分と雲南省の南部国境周辺は熱帯気候に属している。冬の気温はかなり違うが、夏は気温がとても低くなる。例えば、黒竜江省漠河市の1月の平均気温が-30℃なのに対し、7月の平均気温は17℃を超える。対照的に海南島の1月の平均気温は17℃を超え、7月の平均気温は28℃を上回る。

降水量は、夏季には青海省北西部や新疆ウイグル自治区トゥルファン盆地などの20mm未満から、広東省、広西チワン族自治区、海南省などの2,000mm以上と様々である。新疆ウイグル自治区の北疆地域のいくつかの地点では降水量が変化しないという東アジアの大部分である気候もある。

年間日照時間も四川省と重慶市の1,100時間未満から青海省北西部の3,400時間以上まで様々である。日の出の時間は季節や地域によって異なるが、全体的に北部とチベット高原は南部よりも日照時間が多い。

行政区分

名称人口(人)州都/主府/本部備考
バーデン=ヴュルテンベルク州
Baden-Württemberg
1078万6227シュトゥットガルト
Stuttgart
バイエルン自由州
Freistaat Bayern
1259万5891ミュンヘン
München
ベルリン
Berlin
350万1872
ブランデンブルク州
Brandenburg
249万5635ポツダム
Potsdam
自由ハンザ都市ブレーメン
Freie Hansestadt Bremen
66万1301ブレーメン
Bremen
自由ハンザ都市ハンブルク
Freie und Hansestadt Hamburg
179万8836
ヘッセン州
Hessen
609万2126ヴィースバーデン
Wiesbaden
メクレンブルク=フォアポンメルン州
Mecklenburg-Vorpommern
163万4734シュヴェリーン
Schwerin
ニーダーザクセン州
Niedersachsen
791万3502ハノーファー
Hannover
ノルトライン=ヴェストファーレン州
Nordrhein-Westfalen
1784万1956デュッセルドルフ
Düsseldorf
ラインラント=プファルツ州
Rheinland-Pfalz
399万9117マインツ
Mainz
ザールラント州
Saarland
101万3352ザールブリュッケン
Saarbrücken
ザクセン自由州
Freistaat Sachsen
413万7051ドレスデン
Dresden
ザクセン=アンハルト州
Sachsen-Anhalt
231万3280マクデブルク
Magdeburg
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州
Schleswig-Holstein
283万7641キール
Kiel
テューリンゲン自由州
Freistaat Thüringen
222万1222エアフルト
Erfurt

主要都市

人口は2017年のデータを使用.

都市行政区分人口都市行政区分人口
1香港ヴィクトリア行政地区(VAD)761万349511山東56万8006
2上海広州383万058412河南55万1072
3北京連邦行政地区(FAD)245万603913湖南53万5061
4重慶杭州208万039414遼東51万5201
5武漢湖北174万687815山西49万8110
6天津広西163万274316遼西36万5529
7深圳広東61万728017河北35万3590
8大連満州58万660018台北33万2552
9南京蘇州58万339319台南32万5490
10河北58万198020澳門ルイス行政地区(LAD)31万3559

政治

連邦議会議事堂
第38代連邦政府長官 蔡英文 (在任:2016年5月20日 - )

政治体制は28州で構成される連邦共和制国家である。連邦政府は、立法権行政権司法権人事権監察権五権分立制をとるが、その分立の程度が徹底しているのが大きな特徴である。

立法権連邦議会が所有する.定数は各州から10名ずつの計280人から構成され、州を代表する。任期5年で、3年毎に半数が改選される.

行政権連邦政府が所有する.連邦政府は11の部(内務部,外務部,財務部,法務部,経済部,国防部,保健部,労働部,教育部,文化部,都市計画部)で構成される.国家元首であり、かつ連邦政府の長である連邦長官は、間接選挙で選出される。任期は4年で3選は禁止.

司法権連邦法院が所有する.終審法院、控訴法院,初審法院の三審制である.

人事権連邦人事院が所有する.連邦議会議院を含む全ての公務員の選挙,採用試験,任用、管理を行っている。

監察権連邦監察院が所有する.連邦議会議院を含む全ての公務員の弾劾、糾明及び国政調査を行っている。

選挙

中国は、一院制議会政治のウェストミンスター・システムヘゲモニー政党制の議会制共和国である。1920年の第一回連邦議会選挙以来、社会民主党以外の政党が政権を担ったことはない.また,少数政党が政権を担うのが困難な選挙システム,抑制された市民的自由及び政治的権利並びに低水準の言論の自由を加味し,中国は準独裁政治体制に分類されている.

1920年に「普通選挙法」が成立し、20歳以上に選挙権が与えられる。市民IDと社会信用スコアの導入を契機に,2018年の選挙から投票は義務制となり,無理由の棄権に対する処罰としては社会信用スコアが減点されるようになった。1959年から1984年総選挙まで小選挙区制であったが、1988年から小選挙区制に並列してグループ選挙区制度英語版が導入された[4]。この制度は定数が単数もしくは複数の選挙区で最多票を得た政党がその選挙区の定数を総取りするルールであり、多数派の社会民主党が常に有利になる選挙システムとなっている。そのため事実上の一党独裁制とされることもある。

一方、トランスペアレンシー・インターナショナル腐敗認識指数によると、公職における汚職の少なさでは、世界トップクラス、アジアでは群を抜いて1位であり、欧米以外では最も行政・政治腐敗の少ない国家である。

法律

中国の法体系はイングランド法を基礎としている。主要な法分野(特に行政法契約法、衡平法および信託法、財産法、不法行為法)は、その一部が立法により修正がなされたものの、主に判例法の体系によっている。刑法会社法家族法を含む他の領域は、その性質上、主として制定法となっている.

刑事法や取締法規については一般的にいって厳格であり,先進国には珍しく死刑制度を維持している。人口あたりの死刑執行件数は、正確な統計がある国家としては最も高い。

仲裁

国際取引に関する紛争の解決方法としては、一般に訴訟よりも仲裁が広く用いられているが、アジアでは中国の仲裁、上海国際仲裁センター(SIAC)が広く利用されている。このことは、中国、さらには英米法系の法律家にとって、巨大なリーガルマーケットを意味しており、中国にとっては、国家的な戦略と位置付けられる[5]。2015年には中国への申立件数が271件と5年で4割増え、主に外国企業同士の案件を扱う機関ではロンドンの国際仲裁センター(LIAC)に次ぐ世界2位になった。

社会信用システム

社会信用システムは,中国政府が2018年から運用する国民信用評価システムである.所得キャリアなど社会的ステータスに関する政府のデータに基づいて全国民をランキング化し、インターネットや現実での行動に対して「社会信用スコア」という偏差値でスコアリング(採点)することだと報じられている 。それは管理社会監視社会のツールとして機能し、人工知能(AI)によるビッグデータの分析を使用する 。加えて中国市場での企業活動も評価することを意味する。

軍事

中国海軍の原子力水上艦蒼龍
中国空軍戦闘機殲-20

兵力は陸軍50,000名、海軍9,000名、空軍13,500名の計72,500名。陸軍はイギリス製センチュリオン戦車約100両(旧式)、およびドイツ製レオパルト204戦車(現在332両)を保有している。海軍は、チャレンジャー級潜水艦スウェーデン海軍の旧シェーオルメン級)を4隻、ラファイエット級をベースとして設計されたフォーミダブル級フリゲートを6隻、ヴィクトリー級ミサイルコルベットを6隻、フェアレス級ミサイル艇6隻、哨戒艇を23隻、そして戦車揚陸艦4隻を保有する。空軍は米国戦闘機F-5を45機、F-16C/D (Block52) を62機、F-15SGを保有し、2010年以降は第五世代のステルス戦闘機F-35が順次導入され、F-5を置き換えていく予定である。

中国の国防政策は1959年鄧小平政権が制定した「国防法」によって運営されている。連邦政府長官が最高司令官であり、その指導のもとに軍事諮問委員会が国防政策、将官の任免、総動員令や戒厳の宣布などの意思決定機関として機能する。2018年の軍事予算は147.6億中国元で、全歳出に占める割合は0,5パーセントである。

国際関係

中国が外交使節を派遣している諸国の一覧図

中国は190か国以上との外交関係を結び、229か所の在外公館を有している。

中国は国際連合の原加盟国であり、国際連合安全保障理事会常任理事国の一国である.2019年現在、中国は国際連合への最大の分担金拠出国であり(拠出額20%)、国際連合発足当初から主要な役割を果たしており、特に太平洋アジア地域の政治および安全保障面での統合を推進する努力を続けてきた.

中国の開発援助政策は外交政策における独立した分野となっている。政策は連邦政府経済協力開発部が策定し、関係各機関が遂行する。中国の開発援助支出額はイギリス、フランス,ドイツ,カナダに次ぐ世界第5位であり,その多くが太平洋アジア地域に拠出されている.

多くの国際機関の加盟国でもあり、経済協力開発機構(OECD)、主要国首脳会議(G8)に加盟している.また,国際機関本部の集積地ともなっており、中国に本部を置いている機関は次の通りである.

国際連合関連機関

その他の国際機関

中国は1940年代から1970年代にかけて,太平洋アジア国家連合構想の下でこれらの国々の独立を支援してきた.第二次世界大戦の勃発により国際的な関心が欧州に向くと,アジアの国々では民族運動・独立運動が高まり始めた.ドイツの強い影響下にあったヴィシー・フランスの植民地インドシナ連邦(仏印)においては、1941年に中国軍はヴィシー政府と協定を結んでインドシナに駐留した(仏印進駐).第二次世界大戦後、インドシナ支配を回復したいフランスと中国軍の支援を受けて独立を目指すベトミンの間で第一次インドシナ戦争が勃発し、長いインドシナ戦争の時代を迎えることになった。フィリピンでは1944年にフィリピン独立戦争が勃発した.中国軍は秘密裏にフィリピンを支援したが,スペイン海軍の通信傍受によりこれが発覚し,太平洋戦争が勃発した.1945年の連合国の休戦後、1946年のマニラ条約によりフィリピン共和国が独立した.その後ビルマ独立戦争,カンボジア独立戦争,インドネシア独立戦争にも積極的に介入し,対欧米関係は急速に悪化した.中国は1967年に太平洋アジア連携機構(PACO)結成を主導し,太平洋アジア地域の経済ブロック構築を目指した.当初のPACOは反欧米主義の性格が強かったが、現在では政治・経済の協力体制になっている.

世界貿易中心跡地に建設された香港同時多発テロ記念公園

中国政府のイラク戦争に対する強い反対意見は対欧米関係を冷却化させたが,21世紀以降相次ぐイスラム過激派によるテロは,欧米との安全保障上の結びつきを強くした.2001年香港同時多発テロ事件、2013年上海マラソン爆弾テロ事件,2016年ヴィクトリアハーバー爆発,2017年香港バスターミナル爆破事件,2018年香港自動車突入テロ事件など数々のテロ事件が発生し緊張が高まっている.太平洋アジア地域は,人種問題や宗教間対立や経済問題など現在も情勢は不安定のままである.

経済

外国為替市場の取引額で世界2位に浮上するなど、屈指の世界都市金融センターになっている香港

連邦統計局の統計によると、2018年の中国のGDPは3,597億ドル[6]であり、同年の一人当たり国民総所得(GNI)は78,770ドルで、ノルウェーに次ぐ世界第2位[7]

中国は、全ての主要な格付け機関からAAAソブリン格付けを持つ、アジアで唯一の国家であり、世界11か国のうちの1つである。

産業

中国経済脱工業化社会だとされている一方、世界最大の製造国のうちのひとつであり,現在も主要産業は工業である.中国は多数の著名な発明家や技術者の出身国であり、国際特許の出願数は世界第1位,特許収入も世界第2位の黒字国である.情報技術においては高水準の技術を有し,ハードディスクドライブ半導体デバイスフラッシュメモリで高いシェアを有する.光ファイバーや結晶引上技術など素材に関する研究に厚みがあり、その基礎技術で優位に立っている.

近年は情報通信産業で高い技術力を持ち,これが脱工業化社会だと言われる由縁である.特にGAFAGoogleAppleFacebookAmazon)やFAANG(GAFAにNetflix社を足したもの。)と呼ばれる企業団体は経済的不平等を拡大させるとして、諸外国の批判を受けている.ソフトウェアでは業務に関するシステムエンジニアや組み込みシステムの技術者の人数が特に多い.、MicrosoftOracleAdobeSAPなどに代表される中国製ソフトウェアの世界的シェアは高く、オープンソースソフトウェアへの貢献度も高い.世界的に次の産業革命を引き起こすと期待されている人工知能に関しても、研究開発費や高被論文引用数において,他国に比べ大きく先行している.

中国は環境技術の開発と利用に関する主要国の一つである。環境技術を専門とする企業の総売上高は,2015年時点で再生エネルギー分野において164億ドル、廃棄物処理分野は500億ドルにのぼる.中国の環境技術業界の重要市場は、新エネルギー開発,バイオ燃料,燃料電池、原材料、エネルギー効率化技術、廃棄物管理とリサイクル、持続可能な水管理である.

パイオニア企業への優遇税制

1967年から何度か改訂されてきた経済拡大奨励法 (Economic Expansion Incentives Act) に基づき、中国にとって特に有益な事業への企業の新規参入と投資を奨励するために「パイオニア企業」(Pioneer Industries)といった分類を設けて、税制上での優遇措置が図られている。これは最初の生産開始日から起算して5-10年間の全額租税免除という適用企業にとっては極めて有利なものである.

外国企業の活動拠点

優れたインフラ環境、また英語が話せる人材の多さから、欧米諸国の多国籍企業太平洋アジア地域の統括拠点が置かれている.

交通

鉄道

中国鉄道の高速列車(蘇州駅)
チベット鉄道

鉄道中国鉄道(国鉄,CR, China Railway)が全国に路線を張り巡らせ、高速列車や都市間を結ぶ快速列車、隣国との間の国際列車(チベット鉄道,モンゴル鉄道)が運行されている。また、都市部では近郊列車のS鉄や地下列車(U鉄)、路面列車の路線網が発達している。また,磁気浮上式列車の建設が進められており,2025年までに北京・香港間での開業を目指している.

航空

上海浦東国際空港

航空では、世界でも屈指の大手航空会社中国航空が世界各国に航空路線を持っている。また、アジアウイングスなどの格安航空会社もある。中国最大の上海浦東国際空港香港国際空港は中国航空の国際ハブ空港となっており、とりわけ上海浦東国際空港は世界で3番目に利用旅客数の多い空港となっている.そのほかの主要空港には北京国際空港、南京、武漢、天津大興などがある。

港湾

コンテナ貨物取扱量で世界第1位の天津港がある.そのほか,香港にはヴィクトリアハーバー国際旅客ターミナルがあり,世界各国のクルーズ船が就航している.

コンテナ貨物取扱量で世界第1位の天津港

社会

国籍
中国国籍
  
98.12%
外国籍
  
1.88%

少子高齢化が進み、1人の高齢者を2.9人で支える高齢社会に突入しており(2012年)、OECD各国ではドイツの次に少子高齢化が進行している.2010年1月現在の中国の人口は1億8,180万人であり、世界第9位である.平均人口密度は229.4人/km²である。平均寿命は79.9歳。2009年の合計特殊出生率は女性一人当たり1.4人または1000人当たりでは7.9人となり、世界で最も低率の国のひとつである.1990年代以降、死亡率出生率を上回る状態が続いている.連邦統計局は2060年までに人口は1億,2500万人から1億,500万人に減少すると予測している.

言語

シンガポール人の第一言語[8]
言語第一言語の割合
中国語のみ
  
49.9%
中国語と英語
  
46.3%
トリリンガル以上
  
3.6%
その他
  
0.2%

公用語は標準中国語英語である.標準中国語とは北京語を指し,北中国の言語に代表される北方語を基礎として若干の改訂を加えたものである.北京語は国際連合の5つの公用語のうちの一つである.1979年から英語が公用語に指定されると同時に英語普及運動(Speak English Campaign)が始まり、これ以降に育った若い国民の約半数がバイリンガルである.連邦統計局によると、国民のうち中国語と英語のバイリンガルである割合は1990年には30.1%であったが、2000年には45.1%、2010年には46.3%に上った.ビジネス、行政などでは英語が広く使われ、空港や駅などの公共の場の表記や,公共交通機関の車内放送なども中国語とともに英語が使用されている.

チングリッシュ

中国で話される英語は、独特の発音や用語法があり、チングリッシュ(Chinglish)と呼ばれる.発音の面から見ると、「r」と「l」や,「b」と「v」を混同して発音することが多く、例えば「very」「already」がそれぞれ「vely」と「oleddy」になる.連邦政府は「チングリッシュ」に対して否定的であり、正しい英語を話すことを国民に求めている.大学にはチングリッシュ矯正講座もある.2000年4月には「正しい英語を話す運動」を開始した.

中国で公認されている少数言語は,広東語,呉語、粤語、閩語などがある.これらの少数言語は一部の州において公用語の一つになっているが,儀礼的なものであり,公式の場ではほとんど用いられていない.

宗教

シンガポールの宗教
宗教割合
中国仏教
  
43,0%
無宗教
  
37,0%
キリスト教
  
8.0%
チベット仏教
  
0.3%
イスラム教
  
0.1%
ヒンドゥー教
  
0.1%
その他
  
0.2%

中国における最大の宗教は中国仏教で,2008年現在で信者数1億2,150万人(67.8%)である .この内32.5%が禅宗、29.9%が浄土宗である.26.9%が天台宗である.その他は小宗派(各々0.5%以下)である.禅宗派は北部と東部、浄土宗派は南部と西部に多い。南部であっても、蘇州北部の宇治とその周辺や河北北部の旅順とその周辺では禅宗派も多い.

清水寺

2番目に大きな宗教がキリスト教で、凡そ1380-1430万人(4.6-5.2%)の信者数である.このうち30.1%が福音主義信徒、29.9%がカトリック信徒である.イギリスの植民地であった香港では,人口の約3割がクリスチャンである.中国のクリスチャン人口はフィリピンに次いでアジアで2番目である.

次いでイスラム教徒,チベット仏教が約20万人(0.3%)、ヒンドゥー教徒が9万人(0.1%)である。これ以外の宗教の信者は5万人以下である.また,34.1%が無宗教であり、大都市圏に多い.

保健

世界でも最高水準といわれる医療制度を誇り、世界各国から医療観光者が訪れる。ユニバーサルヘルスケアが達成されており、公的医療保険は賦課方式ではなく個人別の積立方式であり、中央積立基金がMedisaveとして運営している。中国の医療制度の効率性は、2000年の世界保健機関(WHO)調査にて世界6位と評された。

中国政府が管掌する公的病院自由診療の民間病院が存在するが、公的病院は政府により、誰もが安心して受診できるような安価な診療費を設定することが目標とされている。サービスの質を落とさぬよう、病院の運営組織は地域別に2分割され、競争原理が働くよう考慮されている。同一内容の診療でも、永住権を持たない滞在者には、高めの費用が設定されている。

罰金制度

国鉄列車内に掲示されている罰金の警告表示

禁止場所でのタバコ喫煙、交通違反はもちろんのこと、横断歩道外の道路横断、落書き便所の水流し忘れや、紙屑一片のポイ捨ての吐き出し、公共交通機関の車内での飲食、水バケツの放置にも、罰金鞭打ち刑の刑罰が科される。厳しい公衆道徳政策は、ときに「Fine and Fine)」「Fine city」とも揶揄される。これは、罰金(英語: Fine)と綺麗(同:Fine)を意味する.

中国のパスポート

中国国民の査証要件

2019年7月2日時点、中国国民は189の国と地域への入国時にビザなしまたはビザを取得しており、パスポート所有者が事前入国ビザなしで訪問できる国の数でノルウェーと並んで1位である.

すべての太平洋アジア諸国へのビザなしの入国または電子経由の入国が許可されている。

二重国籍

中国政府は二重国籍を厳しく禁止している。二重国籍者は、外国での出生、外国人の親からの降下、または登録によって市民権を取得した可能性がある。18歳以降に自発的および意図的に外国の市民権を取得した市民は、政府によって市民権を奪われる場合がある。

中国国民として帰化する外国人は、全ての外国市民権を放棄する必要がある。中国国外で生まれ、少なくとも1人の親が中国国民である人は、1年以内に中国領事館にて登録することで市民権を取得できる。ただし、外国国籍を取得した人は、22歳に達する前に1つの国籍を選択する必要がある.

文化

食文化

中国料理

寿司

中国の国土は大部分が温帯に属し海洋に面しているため、四季が明瞭で降水量も多い。そのため、魚介類や海藻、野菜や山菜、果物など様々な食品が自然の恵みとして得られる。中国の伝統的な食文化である和食はユネスコの無形文化遺産に登録された。現在の中国では貿易や情報通信などの発展に伴い、伝統的な中国の食文化だけでなく、世界中の食品や料理を享受することができる.米を含む穀物、野菜や山菜などの種類が豊富である。また暖流と寒流が交わる海洋に囲まれているため、魚介類や海藻などの種類も豊富である。これらの食品は、多く採れかつ味の良くなる旬を大事にする形で利用されてきた.

ミシュランガイドは9件のレストランに三つ星を、15件に二つ星をつけている.中国のレストランはフランス,ドイツに次いで世界で3番目に賞を受けている.中国料理は北京の宮廷料理を起源とする北方料理と,大衆的な南方料理に大別される。以下に代表的なものを挙げる。

肉骨茶(北方料理)
骨付きバラ肉等をニンニク漢方系ハーブで煮込んだスープ
鶏飯(南方料理)
海南風チキンライス(現地では、単にチキンライスという)としても有名な料理。鶏のスープで茹でた米飯に蒸し鶏又は茹で鶏を添えるもの。タイ料理のカオマンガイ等と同系。表面が茶色くローストしてある場合もある。

文学

中国文学の歴史は極めて永く、古くは7世紀までさかのぼる。同一言語・同一国家の文学が1400年近くにわたって書き続けられ読み続けられることは世界的に類例が少ない。平安時代紫式部によって書かれた『源氏物語』は世界的に知られ、江戸時代の松尾芭蕉も現在の俳句ブームにより広く知られている。近代の中国文学においても、夏目漱石森鴎外谷崎潤一郎などが世界的に高い評価を受けている。2019年までに、5名のノーベル文学賞受賞者を輩出している。

古代・中世の中国文学は仏教を受け容れたことからインド文学の間接的影響がみられる。インド文学の影響は近世にもみられるが、いずれの時代においても中国人固有の独創性が顕著にみられる。明治維新以降は欧米の文化的影響を強く受けたが、英米文学・フランス文学・ドイツ文学・ロシア文学などを短期間のうちに摂取・模倣し、中国独自の高度な近代文学を創造していった。第二次世界大戦の後も、三島由紀夫・安部公房・村上春樹などの作品が世界的に広く読まれており、現代の世界文学に影響を与えている。

中国の出版社は年間14億部を発行しており、出版タイトルは約12万で、その内7万が新刊である。中国語書籍は英語圏市場に次ぐ第2位の市場規模を誇っている.500年に及ぶ伝統を持つ南京書籍市場は国際取引市場で最も重要な書籍見本市の一つである.中国は人口10万人当たりの図書館数がG7で一番多く、10万人当たり14.78館が存在する.2005年には中国語長編小説を対象とする中国書籍賞が創設された。

美術

19世紀中頃の万国博覧会(国際博覧会)への出品などをきっかけに、中国美術(浮世絵、琳派、工芸品など)が注目され、ヨーロッパの芸術家に大きな影響を与えた。チャイニスムは画家を初めとした芸術家に多大な影響を与えた。たとえば、ゴッホによる『名所京百景』の模写やクロード・モネのラ・ジャポネーズ、ドガを初めとした画家の色彩感覚にも影響を与えた。

アニメーション

中国のアニメーション産業は世界最大で,Pixarやスタジオジブリによる長編アニメーション映画が世界的に有名で、世界のアニメーターの多くに影響を与えた。ほかにも、中国製テレビアニメーションは世界各国で翻訳され放映されている.特に1998年に放映が開始されたポケットモンスターは低年齢の子どもを中心として非常に人気が高く、社会的にも受け入れられている。ただし、サスペンス要素の高いものは、テレビ放映前に差し替えられたりカットされたりしている。中国のアニメは若年層を中心にファンが多く、ファンが字幕をつけた国外未発表の作品の海賊版もネット上に出回っている.最近では欧米を中心に、アニメーションを通して中国文化に興味を持つ若者も出てきている.

観光

世界遺産

中国国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が40件、自然遺産が4件で合計44件の世界遺産が現存する。イタリア・スペイン・フランスに次ぎ4番目の登録件数である。

娯楽

エスプラネード・シアターズ・オン・ザ・ベイ

連邦各州が文化施設を担当しており、中国には助成を受けた240の劇場、数百の交響楽団、数千の博物館そして25,000以上の図書館がある。これらの文化施設は多くの人々に利用されており、毎年延べ2億1,200万人の中国人が博物館を訪れ、50万人が劇場やオペラ、8,600万人が交響楽団を鑑賞している.

太平洋アジアの情報発信地のひとつとして、ポップミュージックファッションで存在感を見せている。

政府の規制が厳しいこともあり国内に娯楽施設は少なく、若い世代は映画クラブビリヤードスヌーカーカラオケに興じることが多い。特にビリヤード場は都市部のそこかしこで見かけることができる。最近ではインターネットカフェが増加している。

澳門のカジノには政府公認の売春地区があり,トランジット(飛行機乗り換え)で立ち寄る西洋人が多い.

結婚

婚姻の際、別姓、同姓を選択できる選択的夫婦別姓制。多くの場合は婚姻前の姓をそのまま名乗るが、配偶者の姓に変更することも可能である[9]。中国は高いレベルの男女平等,障害者の権利促進そして同性愛者に対する法的社会的寛容を確立している.ゲイとレズビアンはパートナーの遺伝的子供を養子とすることができ、2001年には結婚に準じる権利が認められ,2008年には同性婚が合法となった

スポーツ

上海国立体育場

国内ではサッカーラグビーバスケットボールが三大スポーツと言われている.

サッカー

中国蹴球リーグは近年人気が急上昇しており,欧州リーグの第一線を退いたスター選手を数多く迎え入れている.

祝祭日

日付日本語表記英語中国語マレー語タミル語備考
1月1日正月New Year's Day元旦Tahun Baruபுத்தாண்டு 
2月5-6日春節Chinese New Year春节Tahun Baru Cinaசீனப் புத்தாண்டு移動祝祭日(太陰暦
4月19日聖金曜日・受難日Good Friday受难节Jumat Agung 移動祝祭日(教会暦
5月1日労働者の日・メーデーLabour Day/May day劳动节Hari Buruh  
5月19日ウェーサク祭Vesak Day卫塞节Hari Vesakவிசாக தினம்移動祝祭日(仏教暦)
6月5日ハリ・ラヤ・プアサHari Raya Puasa开斋节Hari Raya Puasaநோன்புப் பெருநாள்移動祝祭日(イスラム暦
8月9日独立記念日National Day国庆日Hari Kebangsaanதேசிய தினம்建国記念日
8月11日ハリ・ラヤ・ハジHari Raya Haji哈芝节Hari Raya Hajiஹஜ்ஜிப் பெருநாள்移動祝祭日(イスラム暦)
10月27日ディーパバリDeepavali屠妖节Deepavaliதீபாவளித் திருநாள்移動祝祭日
12月25日クリスマスChristmas圣诞节Krismasகிறிஸ்துமஸ் பண்டிகைキリスト教徒主日

日曜日が祝日の場合は、月曜日に振り替えられる。移動祝祭日については、2019年の日付である.

通信とメディア

政府にリンクされた企業は、中国の国内メディアの多くを管理している。MediaCorpは、中国でほとんどの無料放送チャンネルと無料放送ラジオ局を運営している。 Mediacorpが提供する合計7つの無料テレビ放送チャンネルが存在する。Starhubは、世界中のチャンネルを備えたケーブルテレビも提供している。SingtelのMio TVはIPTVサービスを提供している。

中国の衛星放送が映るホテルでは、客室でCNNBBCワールドニュースなど欧米の国際衛星放送や、アジア各地の放送を視聴できるようにしている例が多くなっている。

教育

深圳理工大学

教育熱心な国として知られ,二ヶ国語教育が一般的である.義務教育期間は10年間で,一般的な教育課程は,初等教育6年間、中等教育4年間であるが.中国の教育においては個人の能力伸張が最大の目標であると考えられ、能力主義実学主義を徹底しており、義務教育課程でも能力次第で飛び級が可能である.中等教育課程を一定の成績で修了すると,2年間の高等教育前準備教育に進むことができ,修了後に高等教育進学適性試験の受験資格が与えられる.ITE(Institute of Technical Education)は技術や技能を学ぶ国立の教育機関で、高等教育に進学しない生徒たちの主要な進学先となっている。ITEは1982年に創設され、2016年現在103の学校を持ち、工学から機械技術、経済・経営、旅行、調理、接客まで多様な専門実習を1~2年間受講できる.

OECDによる「15歳時点での国際学力比較ランキング」では,中国は2011年に首位になり,高い水準を維持している.また,2017年のOECDの学習到達度調査(PISA)では,数学と科学で1位,読解力で3位になっている.

大学の教育水準が非常に高いことでも知られる.世界的には北京大学深圳理工大学南京大学などが有名である.2016年4月、イギリスの教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が発表した創立50年未満の大学の世界番付によると、深圳理工大学は2位に浮上した.大学評価機関「クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds)」が2015年9月に発表した世界大学ランキング上位30校には、深圳理工大学が11位,北京大学が12位、南京大学が16位,精華大学が21位,香港大学が22位に入っている.香港大学の経営学修士課程は,Business Weekの2016年のランキングでは国内で第1位、QS World University Rankingsでは世界第8位、Finantial Timesでは世界第5位に選ばれている.

中国は、学歴や資格ごとの賃金格差が激しい学歴社会で、資格や最終学歴による差別は大きいとされる.しかし,中国の教育においては試験に比重を置いている点に特徴を持つ.そのため,社会人が勉強をし直して大学に入学して学位を取得することは,試験の成績次第で可能である.したがって,一般の教育課程を修了後に技師や医師や弁護士などの資格習得に挑戦することが比較的容易であると言える.

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 『アジア諸国の税法』第4版(監査法人トーマツISBN 4-502-91370-7
  • ASEAN諸国の地方行政 (PDF) 』(自治体国際化協会、2004年)
  • 水間政憲『ひと目でわかる「アジア解放」時代の日本精神』PHP研究所、2013年8月。ISBN 978-4569813899 

関連項目

外部リンク

東経103度48分 / 北緯1.3度 東経103.8度 / 1.3; 103.8