前野自有

前野 自有(まえの よりあり、生没年不詳)は、江戸時代初期ごろの武士阿波徳島藩藩士前野自性次男。自有系前野家初代。

 
前野自有
時代江戸時代初期
生誕不詳
死没不詳
改名牛之助→徳兵衛→休心(隠居名)
別名三右衛門(通称)、前野自宥
幕府江戸幕府
主君蜂須賀家
阿波徳島藩
氏族前野氏
父母父:前野自性
兄弟前野唯雪前野自有、齊藤源蔵、森出雲守室、伊東平七室、前野兵太夫室
藍川蔵之丞娘
前野宥盛、後藤言安室、前野自観、槙島克言室、前野自香、光岡兵太夫室
テンプレートを表示

人物

自有は、江戸時代前期ごろ(1600年代前半)に讃岐高松藩生駒家江戸詰家老前野助左衛門自性次男に生まれる[1]。父の自性は生駒騒動の最中に病死し、幕府の判断により兄の前野唯雪切腹処分となり、生駒家は国替えとなったため、讃岐を逃れて阿波徳島藩蜂須賀家に仕え、徳島城下福島町200石を領した。子孫も阿波徳島藩に代々仕え、前野自敏の次男・前野庸範新選組伍長として活躍した[2]

氏族

前野氏は、桓武天皇皇子良岑安世を始祖とする良岑氏の系統 で、平安時代末期もしくは鎌倉時代初期に創設されたである[3][4]良岑高成(立木田高成)の子である前野高長もしくはその曾孫である前野時綱尾張国丹羽郡前野村(現在の愛知県江南市前野町〜大口町辺り)に移り住んで前野を名乗ったのが始まりとされている[4]

脚注

系譜

前野氏歴代当主