勤子内親王

平安時代中期の皇族。醍醐天皇の五女。四品

勤子内親王(きんし/いそこないしんのう)は、醍醐天皇の第5皇女。四品。母は更衣・源周子。女四の宮と称される。源順に『和名類聚抄』の編纂を命じた。

勤子内親王
時代平安時代前期 - 中期
生誕延喜4年(904年
薨去天慶元年11月5日938年11月29日
別名女四の宮
位階四品
父母父:醍醐天皇、母:源周子
兄弟勧子内親王、宣子内親王恭子内親王克明親王保明親王慶子内親王代明親王勤子内親王婉子内親王、都子内親王、重明親王常明親王、修子内親王、敏子内親王式明親王雅子内親王有明親王、普子内親王、時明親王、長明親王、源高明兼明親王源兼子靖子内親王、源厳子、源自明韶子内親王源允明康子内親王英子内親王斉子内親王朱雀天皇章明親王村上天皇源為明盛明親王
藤原師輔
テンプレートを表示

経歴

延喜8年(908年)内親王宣下。『和名類聚抄』の序文によれば、「淑姿花の如き」美しさであった。7歳の時、初めて父・醍醐天皇に謁し、父帝より鍾愛されての教授を受け、筝譜を相承された。承平6年(936年)、四品に叙位。承平年間(931年 - 938年)に、外戚の源順[1]に『和名類聚抄』の編纂をさせた。藤原師輔と結婚したが、天慶元年(938年)に35歳で没。師輔との間に子女はなかった。

脚注

参考文献

  • 芳賀登他監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター、1993年。