印旛沼の怪獣

1843年(天保14年)に千葉県(下総国)の印旛沼に出現したという正体不明の存在。

印旛沼の怪獣(いんばぬまのかいじゅう)とは、江戸時代1843年天保14年)に今の千葉県北部である下総国印旛沼に出現した正体不明の存在。不思議な力を発して江戸幕府役人13人またはそれ以上を瞬殺した[注 1]。別名には印旛沼主(読み不詳)[注 2]印旛沼出現怪獣(いんばぬましゅつげんかいじゅう)、印旛沼堀割筋出現怪獣(いんばぬまほりわりすじしゅつげんかいじゅう)などがある。

八千代市立郷土博物館による想像復元模型。
『天神七代地神五代大日本史年代治乱記附年代記』(1857年)。
地図
地図

伝承

怪獣事件が起きた千葉県印旛沼

当時の印旛沼では、幕府により沼と利根川をつなぐ水路工事(堀割工事)が行われていた(印旛沼干拓)。怪獣事件を伝える記録は、当時の工事役人が天保14年9月2日(西暦:1843年9月25日)付で提出した報告書として残されている[1]

これによれば、印旛沼にて工事中、「弁天山」付近の底無し沼から濁り水が噴出する現象が発生した[注 3]。役人らが監視していたところ、突然、暴風雨が起こり、この怪獣が出現した。怪獣は、体長1丈6尺(約4.8メートル)で全身が黒く、鼻の低いのような顔つきで、30センチメートルもある爪を持っていた。しばらく大きな岩の上に腰掛けていたが、突然、のような轟音を立てると、監視中の役人13人(またはそれ以上)が即死してしまい、生還した者達も重病になったという。その後の行方は不明だが、日本に出現した幻獣類のなかでも極めて凶悪な部類とされている[2]

山口敏太郎によれば、役人が大勢殺害される描写などから、幕府の印旛沼干拓に対する批判や皮肉を込めて、地元住民が創作した目撃談ではないかという[3]

千葉県八千代市八千代市立郷土博物館では、2020年(令和2年)の展示でこの怪獣(印旛沼出現怪獣・印旛沼堀割筋出現怪獣とも表記)の立体模型を造り展示している[4][5]

脚注

注釈

出典

参考資料

関連項目

外部リンク

日本の幻獣-未確認生物出現録-(川崎市市民ミュージアム)”. インターネットミュージアム. 2021年3月21日閲覧。