受容体逆作動薬

受容体逆作動薬(じゅようたいぎゃくさどうやく、inverse agonist)とは、受容体作動薬と同様に結合するが、作動薬とは反対の作用を及ぼす医薬品である。遮断薬は受容体に結合するが何の作用も及ぼさないことから、逆作動薬とは区別される[1]

完全作動薬(Fa)、部分作動薬(Pa)、遮断薬(Na)、逆作動薬(Ia)の用量反応曲線

逆作動薬が作用する前提として、標的受容体はリガンドが結合していない状態でも常時活性(固有活性(intrinsic activity)英語版または内活性として知られる)を有している必要がある。作動薬は受容体の固有活性を増加させ、逆作動薬は固有活性を低下させる。

完全作動薬の固有活性が100%、(純粋な)遮断薬の固有活性が0%であるとすると、逆作動薬の固有活性は0%未満(マイナス)である。

固有活性を有し、逆作動薬の存在が知られている受容体の例として、GABAA受容体が挙げられる。GABAA受容体の作動薬(ベンゾジアゼピン等)は鎮静効果を持ち、逆作動薬は不安惹起作用英語版Ro15-4513英語版等)や痙攣誘発作用英語版β-カルボリン誘導体)を持つ[2][3]

内因性逆作動薬の例として、アグーチ関連蛋白質英語版(AgRP)とそれに関連のあるアグーチ蛋白質英語版(ASIP).が知られている。両方共ヒトに存在し、それぞれメラノコルチン4受容体(Mc4R英語版)とメラノコルチン1受容体(Mc1R英語版)に結合する。双方共、親和性はナノモル濃度レベルである[4]

オピオイド拮抗薬英語版であるナロキソンおよびナルトレキソンは、オピオイドμ受容体の部分逆作動薬である。

関連資料

  • “Inverse agonism and its therapeutic significance”. Indian Journal of Pharmacology 43 (5): 492–501. (September 2011). doi:10.4103/0253-7613.84947. PMC 3195115. PMID 22021988. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3195115/. 

脚注

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀