古熊神社

山口県山口市にある神社

古熊神社(ふるくまじんじゃ)は、山口県山口市にある神社天満宮)である。「山口の天神様」と通称される。

古熊神社
古熊神社 2005年5月22日撮影
所在地山口県山口市古熊1丁目10-3
位置北緯34度10分43.4秒 東経131度29分19.1秒 / 北緯34.178722度 東経131.488639度 / 34.178722; 131.488639 (古熊神社) 東経131度29分19.1秒 / 北緯34.178722度 東経131.488639度 / 34.178722; 131.488639 (古熊神社)
主祭神菅原道真
社格県社
創建応安6年(1373年
本殿の様式入母屋造
例祭11月25日
主な神事山口天神祭11月23日25日
テンプレートを表示

祭神

菅原道真を主祭神とし、道真の子の菅原福部童子を配祀する。

福部童子は11歳のときに、左遷された父を慕って太宰府へ向ったが、山口で夏病みにかかり亡くなった。福部童子は今市の甘露院に葬られ、当社創建後は当社にも祀られた。福部童子が亡くなった8月25日には福部祭が行われる。

歴史

応安6年(1373年)10月、大内弘世北野天満宮より勧請を受けて創建した。当初は山口・北野小路に鎮座していたが、後に数度の遷座を経て長者山の麓の御石の森に鎮座した。元和4年(1618年)、毛利秀就が現在地に社殿を移した。

祭事

文化財

重要文化財
  • 本殿 - 江戸時代前期(1618年)の建立。桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、檜皮葺。大正6年(1917)08月13日指定。
  • 拝殿 - 江戸時代中期(1661年-1672年)頃の建立。桁行一間、梁間一間、楼造、入母屋造、向拝付、左右翼廊、各桁行一間、梁間二間、一重、切妻造、銅板葺。昭和24年(1949)02月18日指定。
  • 紙本墨画天神図 - 室町時代(1429年)の作品。図は岩間を走る溪流や水波、あるいは梅花を配した自然景の中に、束帯姿の天神像を描いたもので、図上には五山文学史上著名な惟肖得巖の賛がある。それには、周防の大内盛見が、かねてから親しい惟肖得巖から秘蔵の天神像をもらいうけ、山口へ持ち帰ったとある。それが本図で、年記のある天神図の古作であるばかりでなく、得巖著賛の室町初期水墨画の作例としても貴重である。昭和48年(1973)06月06日指定。

アクセス

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀