台英関係

台英関係では、主に中華民国台湾)とイギリスの二国間関係について記述する。1950年以降、両国に国交はない[1]

台英関係
TaiwanとUnited Kingdomの位置を示した地図

台湾

イギリス

歴史

鄭氏政権鄭経と、東インド会社は鄭氏政権の終わりまで貿易協定を締結した[2]。1947年5月9日、両国との航空運送協定を調印[3]:8351。同年7月23日には南京で締結した[3]:8388国共内戦での中国国民党率いる中華民国政府の敗北後、中華民国は中国大陸を去り、台湾へ渡る一方、イギリスとは1950年1月6日、大陸の中華人民共和国承認を機に同年同月日に国交断絶するが、台北県淡水(現・新北市)の領事館を通しての交流は1972年まで続き、閉鎖後も貿易などの関係はある[4][5]。1991年8月22日、王立協会科技部が台英の科学協力覚書を締結[6]。1999年4月7日にその台英の科学協力覚書を更新した[6]。1999年9月21日、台湾大震災が起きた際に、イギリスは6人の緊急救助隊を派遣して救助を行わせた[7][8]。2008年2月15日には再び、台英の科学協力覚書を更新した[9]。2015年5月27日にはイギリスの在台機関である「英国貿易文化弁事処」が「英国在台弁事処」に名称が変更された[10]

要人の往来

中華民国政府要人のイギリス訪問

1997年、許水徳中国語版考試院院長がイギリスを訪問[11]。1998年、銭復中国語版国民大会議長がイギリスを訪問[12]。1999年、王志剛中国語版経済部長がイギリスを訪問[13]。そして、2000年には、李登輝前総統、連戦前副総統、趙怡中国語版新聞局長、王光宇新聞局長、馬英九台北市長(後の総統)がイギリスを訪問する[14]。2011年は馬英九総統夫人の周美青と、頼浩敏中国語版司法院長が訪問した[15]

イギリス政府要人の台湾訪問

2001年にアラン・ジョンソン貿易産業省閣外大臣が台湾を訪問[16]。2011年にはステファン・グリーン英語版貿易投資担当国務大臣と、ナイジェル・エバンス英語版下院副議)が台湾を訪問した[15]

貿易関係

台湾貿易センターがロンドンにある[17]。双方ともに電子電気機械の輸出入が多い[18]

大使館・総領事館

台北経済文化代表処をロンドンに置く[4]

脚注


関連項目