嘉陽門院越前

鎌倉時代初期に活躍した歌人

嘉陽門院越前(かようもんいんのえちぜん、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の女流歌人女房三十六歌仙の一人で、伊勢神官大中臣公親の娘。伊勢女房七条院越前とも呼ばれた[1]

伊勢の神事(皇大神宮 神御衣祭)

経歴

後鳥羽院の生母である七条院藤原殖子に出仕、後に後鳥羽院息女嘉陽門院に出仕した。1200年(正治2年)の『院後度百首』、1202年(建仁2年)の『千五百番歌合』に抜擢され、後鳥羽院歌壇で活躍。『新古今和歌集』以降の勅撰集歌合等に作品を残している。後嵯峨院主催の1247年(宝治元年)の『院御歌合』にも出詠しており、歌人として長期にわたる活動が窺える。

逸話

  • 1247年(宝治元年)『院御歌合』(『仙洞十首歌合』『百三十番歌合』とも)は、後嵯峨院の命により、二十六人の歌人が十題十首を詠進し、評を付けられたものだが、この歌合において嘉陽門院越前は、御子左家の総帥たる藤原為家に対して、勝9持1[2]という異例の圧勝を収めている[* 1]

作品

勅撰集
歌集名作者名表記歌数歌集名作者名表記歌数歌集名作者名表記歌数
千載和歌集新古今和歌集越前 7新勅撰和歌集嘉陽門院越前 3
続後撰和歌集嘉陽門院越前 3続古今和歌集嘉陽門院越前 3続拾遺和歌集嘉陽門院越前 1
新後撰和歌集嘉陽門院越前 1玉葉和歌集嘉陽門院越前 2続千載和歌集
続後拾遺和歌集嘉陽門院越前 1風雅和歌集新千載和歌集嘉陽門院越前 1
新拾遺和歌集嘉陽門院越前 1新後拾遺和歌集嘉陽門院越前 1新続古今和歌集嘉陽門院越前 2
定数歌歌合
名称時期作者名表記備考
正治後度百首1200年(正治2年)女房越前
老若五十番歌合1201年(建仁元年)2月越前局 越前勝14負27持9
通親亭影供歌合1201年(建仁元年)3月女房越前勝1負4持1
新宮撰歌合1201年(建仁元年)3月越前 嘉陽門院官女負2
鳥羽殿影供歌合1201年(建仁元年)4月女房越前負3
和歌所影供歌合1201年(建仁元年)8月3日女房越前粟田口忠良と番い勝3負1持1無判1
八月十五夜撰歌合1201年(建仁元年)越前勝3
和歌所影供歌合1201年(建仁元年)9月13日夜越前勝2負1
石清水社歌合1201年(建仁元年)12月28日越前久我通光と番い負1
仙洞影供歌合1202年(建仁2年)5月26日女房越前内大臣源通親と番い勝1負1持1
千五百番歌合1202年(建仁2年)越前
影供歌合1203年(建仁3年)6月16日女房越前勝1負1持1
春日社歌合1204年(元久元年)女房越前後鳥羽院下野と番い負2持1
卿相侍臣歌合1206年(建永元年)7月越前粟田口忠良と番い勝1持2
内裏百番歌合1216年(建保4年)閏6月9日女房越前西園寺公経と番い勝2負6持2
院御歌合1247年(宝治元年)嘉陽門院越前藤原為家と番い勝9持1
私撰集
  • 三百六十番歌合(1200年(正治2年))
    • 「越前 院女房」名で9首
私家集
  • 家集は伝存しない。

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目