坂上駅

岐阜県飛驒市宮川町林にある東海旅客鉄道の駅

坂上駅(さかかみえき)は、岐阜県飛騨市宮川町林にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線である[1]

坂上駅
駅舎(2007年9月)
さかかみ
Sakakami
角川 (4.9 km)
(9.9 km) 打保
地図
所在地岐阜県飛騨市宮川町林
北緯36度19分40.24秒 東経137度8分27.28秒 / 北緯36.3278444度 東経137.1409111度 / 36.3278444; 137.1409111 東経137度8分27.28秒 / 北緯36.3278444度 東経137.1409111度 / 36.3278444; 137.1409111
所属事業者東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線CG 高山本線
キロ程166.6 km(岐阜起点)
電報略号サミ
駅構造地上駅
ホーム2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-
9人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1933年昭和8年)11月12日[2][3]
備考無人駅[1][2]
テンプレートを表示

概要

岐阜県北部の山間部にあり、2004年に成立した飛騨市宮川地区に位置する。この宮川地区は飛騨市成立前は吉城郡宮川村で、当時役場等があり村中心部であった場所に当駅がある[2]。駅名は旧宮川村の前身の1つ坂上村に由来する説もあるが、明確では無い[4]

開設は1933年(昭和8年)である。当時は鉄道省飛越線という路線の終着駅であったが[5]、その翌年に高山本線の中間駅に変更された[5]国鉄分割民営化ではJR東海に継承され[6]、現在に至っている。

2004年(平成16年)10月に当駅を含む区間が不通となる前は、行事の際に一部特急ひだ」が臨時停車していた。2007年(平成19年)9月の復旧以降は停車していない[7]

歴史

高山本線は、岐阜側から「高山線」として、富山側から「飛越線」としてそれぞれ建設された経緯がある[5]。当駅は、このうち飛越線が杉原駅から先に延伸した際、その新たな終着駅として開設した。その翌年の1934年昭和9年)10月25日には、飛騨小坂駅から高山駅を経由し当駅に至る区間が開業し、高山線と飛越線が一体となり「高山本線」となっている[5]

年表

駅構造

ホーム・駅構内

島式・単式ホーム2面3線を有する地上駅[2]。片側(南側)のみに線路が接する単式ホームが北側に、南北両側に線路が接する島式ホームが南側にある[2]。北側から順に1 - 3番線とされている。1番線は下り列車、2・3番線は上り列車が使用する(但し3番線は1日1本のみ発着[注釈 1])。

のりば

番線路線方向行先
1 高山本線下り富山方面[注釈 2]
2・3上り高山下呂方面[注釈 2]
  • ホームに接する線路の他にも、ホームに接しない線路(側線)が東側(猪谷駅方)の上下線それぞれに付属しており、保線車両用車庫が設置されている。
  • ホーム間移動用に、跨線橋が設置されている。
  • 停車する列車は、高山方面と猪谷駅を結ぶ普通列車のみで、高山本線で運行される特急ひだ」は通過している。普通列車は、上下共に1 - 3時間に1本程度の本数で発着する。また、夜に運行される高山発下り最終列車は、当駅止まりである。

駅舎

駅舎は構内北側単式ホーム(1番線)側にあり、山小屋風の鉄骨造2階建て[3]漫画による村おこしを狙って旧宮川村が設置した「遊ingギャラリー」(ベルギー絵本の図書館)が併設されている[2][3]。ただし駅員無配置駅(無人駅)であり[18]、乗車券の販売などは行われていない。なお、駅の管理は高山駅が行っている[18]

駅周辺

駅西側から北側にかけて宮川が流れている。高山本線はこの宮川に沿って建設されているが、当駅周辺はやや川から離れている。この駅と川に挟まれた地域に、飛騨市宮川振興事務所(旧宮川村役場)や市立宮川小学校市立宮川中学校、坂上郵便局、飛騨農業協同組合(JAひだ)宮川支店等が集まる。

駅前には岐阜県道481号が接続する。この県道は、より宮川に近い場所を通る国道360号に繋がっている。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
高山本線
角川駅 - 坂上駅 - 打保駅

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 澤井泰『高山線の全駅乗歩記』文芸社、2016年10月15日。ISBN 978-4-286-16551-6 

関連項目