竹田駅 (京都府)

京都府京都市伏見区にある京都市交通局・近畿日本鉄道の駅
城南宮前駅から転送)

竹田駅(たけだえき)は、京都府京都市伏見区竹田桶ノ井町にある、京都市交通局京都市営地下鉄)・近畿日本鉄道(近鉄)のである。駅番号は京都市営地下鉄がK15[3]、近鉄がB05

竹田駅
北駅舎西口(2006年9月)
たけだ
Takeda
(城南宮前)
地図
所在地京都市伏見区竹田桶ノ井町
北緯34度57分24.82秒 東経135度45分22.01秒 / 北緯34.9568944度 東経135.7561139度 / 34.9568944; 135.7561139 東経135度45分22.01秒 / 北緯34.9568944度 東経135.7561139度 / 34.9568944; 135.7561139
所属事業者京都市交通局京都市営地下鉄
近畿日本鉄道(近鉄)
電報略号タケタ(近鉄)
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面4線
乗降人員
-統計年度-
(京都市交通局)52,764人/日*
-2022年-
(近鉄)46,266*人/日
-2022年-
開業年月日1928年昭和3年)11月15日[1][2]
乗入路線 2 路線
所属路線京都市営地下鉄烏丸線
駅番号K15[3]
キロ程13.7 km(国際会館起点)
K14 くいな橋 (0.7 km)
(- km) (伏見**)
所属路線B 近鉄京都線
駅番号 B05 
キロ程3.6 km(京都起点)
B04 上鳥羽口 (1.1 km)
(1.3 km) 伏見 B06
備考共同使用駅(京都市交通局の管轄駅)
* 直通連絡人員含む
** 一部列車は近鉄京都線と相互直通運転実施
テンプレートを表示

竹田駅配線図

内側2線からの分岐線は車庫
↑ 最外側2線: 上鳥羽口駅
↑ 最内側2線: くいな橋駅

STR~L
STR~R
STRKRWgl+lKRWgr+rSTR
PSTR(R)
PSTR(R)
PSTR(L)
PSTR(L)
ABZg+lABZgrABZglABZg+r
STRKRWgl+lKRWgr+rSTR
STRSTRSTRSTR
STRENDEeENDEeSTR
STRgSTRf

伏見駅

概要

京都市営地下鉄の烏丸線と、近鉄の京都線が乗り入れており[4]、このうち烏丸線は当駅を終点としている。烏丸線の一部列車は京都線と相互直通運転を実施しており、最長で奈良線近鉄奈良駅まで乗り入れている。

京都市交通局と近鉄の共同使用駅で、京都市交通局が管轄している。かつては近鉄の単独駅だったため近鉄が管轄していたが、1988年の地下鉄烏丸線京都駅 - 当駅間延伸開業、近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線の相互直通運転開始により現在の形となった。

京都市営地下鉄では唯一の地上駅である。烏丸線の当駅付近の区間は京都市営地下鉄全体でも唯一の地上区間となっている。

近鉄は、特急を除くすべての列車が停車するが[5][注 1]、1988年に地下鉄烏丸線が当駅に延伸するまでは、普通列車しか停車しなかった。

歴史

駅構造

駅舎は北側と南側の2箇所にあり、いずれも橋上駅である。ホームは2面4線[19]島式ホームが方向別に使用されており、内側の地下鉄線を外側の近鉄線が抱き込むような線形となっている[1]有効長は8両分あるが、地下鉄線・近鉄線ともすべての列車が最大6両編成であるため、2両分は柵で仕切っている。2・3番のりばは地下鉄烏丸線系統および近鉄線との相互直通運転の列車が、1・4番のりばは近鉄京都駅発着の列車が使用する[1]。同一方向であれば地下鉄線と近鉄線は同一ホームで乗り換えられる。

2・3番のりばの南方踏切の手前までの約300 mの区間には近鉄の線路に挟まれる形で2編成分の引き上げ線がある[13][19]。2番のりばに到着した地下鉄烏丸線の線内折り返しの車両は一旦引き上げ線に入ったのち折り返して3番のりばに進入し、国際会館行きとなる[1][13]。引き上げ線は地下鉄線専用であり、近鉄線へは出入りできない[19]

また、駅の北西にある地下鉄竹田車両基地への入出庫のため、2・3番のりばの北方で本線から分岐する渡り線が設置されている[13][19]。ただし、駅到着後に竹田車両基地へ直接入庫する車両(逆も同様)は引き上げ線を使用しないのが原則だが、使用する列車もある。

ICカード乗車券については両社局で利用が可能である。なお、かつて近鉄で供用されていた「Jスルーカード[注 3]は自動改札機に直接通すことができず、乗車時は自動券売機で切符に、降車時は自動精算機で出場証に引き換える必要があった。また、近鉄発行の企画乗車券は種類により改札機を使用できない場合があり、この場合は駅係員に企画乗車券を提示する形での対応となる。

近鉄線ホーム(1・4番のりば)の駅名標は、京都市交通局のフォーマットを当時の近鉄の駅名標(2005年に更新される以前に採用されていたベースカラーが焦げ茶色のもの)に準拠した配色に変えたものとなっている。一方、列車案内表示機(ソラリー)や近鉄の列車に関する自動放送は近鉄仕様のものを使用している。なお、2番のりばからの地下鉄→近鉄の直通列車発車時には、自動放送は地下鉄仕様だが、発車ブザーは近鉄仕様のものが使用されている。

のりば

のりば路線方向行先備考
1B 近鉄京都線下り大和西大寺[20]近鉄奈良[20][21]天理[21]橿原神宮前[21]方面近鉄京都からの列車
2新田辺[20]・大和西大寺[20]・近鉄奈良[20][21]方面地下鉄からの直通列車
3 地下鉄烏丸線上り地下鉄京都[20]四条[20]国際会館[20][21]方面
4B 近鉄京都線東寺[20]近鉄京都[20][21]方面

付記事項

  • 方面案内では特に明記されていないが、国際会館行きの初電のみ2番線から出発する。この列車の出発までに竹田駅に到着する近鉄線の上り列車はなく、代わりに近鉄線下り初電の橿原神宮前行き普通列車と同一ホーム接続を行っている。
  • 烏丸線においては終点の列車は引き上げ線に回送されることから車内にいる客を全員降ろす必要があり車内見回りを行うが、関東地方では車内点検を駅員が行うのに対し、当駅では車掌が行っている。なお、終点となって回送される車内の見回りを車掌などの乗務員が行うのは近畿地方ではよく見られる光景である。

運賃計算に関して

当駅から(地下鉄烏丸線・近鉄京都線の)京都駅までは地下鉄と近鉄の路線が並行するが、運賃は路線ごとに異なっており、2023年12月時点では近鉄京都駅の方が安い[注 4]。また、当駅以南から京都駅まで向かう場合にも近鉄・地下鉄線で運賃の不整合が生じており、近鉄京都駅までの乗車券で地下鉄京都駅で下車しようとすると追加運賃が生じる[注 5]

なお、地下鉄線列車の当駅発車前には、近鉄京都駅までの乗車券で地下鉄京都駅まで乗車すると地下鉄運賃が別途必要となる旨が車内放送で注意喚起が行われる。逆に、地下鉄京都駅までの連絡乗車券で近鉄京都駅まで乗車した場合も差額精算とはならず、竹田駅からの近鉄運賃が別途必要となる。

利用状況

  • 京都市営地下鉄 - 2022年度の1日平均乗降人員18,255人である[22]。近鉄線との1日平均連絡人員は34,509人であり、これらを合算した1日平均乗降人員は52,764人である[22]
  • 近畿日本鉄道 - 2022年11月8日の1日乗降人員は10,383人である[23]。この値には、京都市営地下鉄との連絡人員を含まない。連絡人員を含む2022年度の1日平均乗降人員は46,266人である[24]

近年の1日乗降・乗車人員推移は下表のとおりである。

  • 京都市営地下鉄は1日平均乗降・乗車人員である。
  • 近畿日本鉄道は交通量調査に基づく特定日の乗降人員と連絡人員を含む1日平均乗降人員である。
年度別1日乗降・乗車人員
年度京都市営地下鉄[22][25]近畿日本鉄道
乗降人員連絡人員特定日1日平均
乗降人員
乗降人員乗車人員乗降人員乗車人員調査日乗降人員
2003年(平成15年)16,8458,48530,31515,135-
2004年(平成16年)17,3848,73729,87314,903-
2005年(平成17年)16,9168,63930,18715,06211月08日11,454
2006年(平成18年)17,2778,67429,62814,793-
2007年(平成19年)17,2728,61829,96914,904-
2008年(平成20年)17,2128,65230,41315,07211月18日12,224
2009年(平成21年)16,9108,49930,80015,504-
2010年(平成22年)16,7038,41030,79715,51711月09日[26]11,476
2011年(平成23年)16,9108,51431,08615,662-
2012年(平成24年)17,2028,66131,12115,68011月13日11,402
2013年(平成25年)17,8068,96631,32815,784-
2014年(平成26年)18,3859,25731,75716,000-
2015年(平成27年)18,6949,41432,01716,13111月10日10,80648,811
2016年(平成28年)19,1929,66532,45716,353-49,570
2017年(平成29年)19,2389,68832,50916,380-50,893
2018年(平成30年)19,2689,70433,23216,73111月13日11,71951,574
2019年(令和元年)19,8359,98835,36017,821-52,702
2020年(令和02年)14,1446,74926,68813,486-36,964
2021年(令和03年)14,5116,89530,65515,56311月09日[27]9,85541,953
2022年(令和04年)18,2558,81034,50917,58911月08日[28]10,38346,238

駅周辺

駅の西側には工業地区のらくなん進都が広がる。

その他の交通

当駅の東、約800メートルの名神高速道路上に深草バスストップ(京都深草バス停)が設けられており、高速バス路線が停車する。また、同じく約1.2キロメートルの位置には京阪電気鉄道本線藤森駅がある。

主な道路

バス路線

駅東口および西口の交通広場にそれぞれバス停(バス停名は「竹田駅東口」「竹田駅西口」)が設置されている。以前は、駅西側の京都府道68号沿いに「竹田西段川原町」バス停が東行のみ設置されていたが、2023年4月1日ダイヤ改正により、京阪バス6A号経路が廃止されたことに伴って廃止された[31]

駅周辺のバス停には以下の路線が停車しており、京都市営バス(市バス)・京阪バス近鉄バス京都京阪バスより運行されている。

竹田駅東口
竹田駅西口

隣の駅

京都市営地下鉄
烏丸線
くいな橋駅 (K14) - 竹田駅 (K15)
近畿日本鉄道
B 京都線
急行・準急
東寺駅 (B02) - 竹田駅 (B05) - 近鉄丹波橋駅 (B07)
普通
上鳥羽口駅 (B04) - 竹田駅 (B05) - 伏見駅 (B06)
  • 括弧内の英数字は駅番号を示している。

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目

外部リンク