大三輪大友主

古墳時代の豪族。三輪君を賜姓された。

大友主命 (おおともぬしのみこと、生没年不詳)は、古墳時代豪族三輪君の一人。

 
大友主命
時代古墳時代
生誕不明
死没不明
官位四大夫
主君崇神天皇垂仁天皇仲哀天皇
氏族三輪君(大三輪君、大神君)
父母父:大御食持命[1]、母:出雲鞍山祇姫[1]
兄弟大鴨積命[1]、田田彦命[1]
志多留命
テンプレートを表示

概要

大部主命(おおともぬしのみこと)、大友大人命(おおともうしのみこと)等の別名があり、『日本書紀』では大三輪大友主 (おおみわのおおともぬし)の名で登場する。三輪君の氏姓を賜姓されたと伝わる[2]

先代旧事本紀』では大田田根子の子・大御気持命と出雲鞍山祇姫(乙名久志媛命)が生んだ子としている。

大友主命は三輪君(神氏・大三輪氏・大神氏)の祖とされ、『先代旧事本紀』では崇神朝に賜姓されたと記される。兄弟に神人部直や大神楉田朝臣の祖・田田彦命と、賀茂朝臣や鴨部首、三歳祝などの祖・大鴨積命がいる。

記録

先代旧事本紀』「地祇本紀」に、素戔嗚尊十一世孫で、崇神天皇の時に「大神姓」を賜ったとある。

日本書紀』巻第六によると、「一(ある)に云はく」として、新羅の王子、天日槍が艇(はしぶね)に乗って、播磨国に停留して、宍粟邑(現在の宍粟郡)に来た時、垂仁天皇が大友主と、市磯長尾市とを派遣して、「お前は誰で、どこの国の人間か」と尋ねた、とある。[3]

『書紀』巻第八の最後には、皇后の気長足姫(のちの神功皇后)が武内宿禰大臣中臣烏賊津(なかとみ の いかつ むらじ)・物部胆咋連(もののべ の いくい の むらじ)、大伴武以連(おおとも の たけもつ の むらじ)に詔をして、

「今(いま)、天下(あめのした)、未(いま)だ天皇の崩(かむあが)りますことを知らず。若(も)し百姓(おほみたから)知らば、懈怠(おこたり)(あ)らむか」(「いま天下の人は天皇の亡くなられたことを知らない。もし人民が知ったら、気がゆるむかも知れない」)訳:宇治谷孟

とおっしゃられ、4人の大夫(まえつきみ)に命じて、百寮を率いさせ、(仲哀天皇がなくなったばかりの)宮中を守らせた、という[4]

脚注

参考文献

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀