大塚経長

吉川氏の一門

大塚 経長(おおつか つねなが)は、戦国時代武将安芸国国人吉川氏の一門で、12代当主・吉川国経の次男。

 
大塚経長
時代戦国時代
生誕不詳
死没永正15年8月30日1518年10月4日
別名吉川経長
戒名白泉皆夢[1]
官位大蔵大輔[1]
主君吉川元経
氏族藤原南家工藤流吉川氏庶流大塚氏
父母父:吉川国経
兄弟吉川元経経長吉川経世
女(福屋隆兼室)、妙玖毛利元就正室)
女(宮庄基友室)[2]
テンプレートを表示

生涯

安芸国の国人・吉川国経の次男として誕生[1]

永正15年(1518年8月30日吉川氏の兵を率いて毛利元就と共に備後国世羅郡赤屋[注釈 1]へ出陣したが、この時の戦いで経長は戦死した。

この時の赤屋の領主が誰で、何故毛利氏と吉川氏が赤屋を攻めたかは史料がなく不明であるが、毛利氏においても粟屋元親の名代である長八郎左衛門が戦死し、粟屋元秀や保垣刑部左衛門が負傷するなど、激しい合戦であったことが窺われる(赤屋・小国の合戦)[3]

経長の子孫は、その後吉川氏を相続した吉川元春やその子の吉川広家に仕え、江戸時代には岩国領主・吉川家家臣の大塚家となる[1]

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060  国立国会図書館デジタルコレクション
  • 大朝町史編纂委員 編『大朝町史 上巻』1978年3月。全国書誌番号:81001285  国立国会図書館デジタルコレクション
  • 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利元就卿伝』マツノ書店、1984年11月。