天守番

天守番(てんしゅばん)は、江戸時代江戸城の天守を守衛する職名である。

概要

『江戸城登城風景図屏風』(1847年、国立歴史民俗博物館所蔵)

天守番の存在を示す古い記録として『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)の日比野家の項(日比野忠重)に「慶長19年より御天守番をつとむ」とあり[1]慶長19年(1614年)には存在が認められることが指摘されている[2][3]。天守番の序列は時代により差異が認められるとされ、『寛永諸家系図伝』では旗本扱い(御目見以上)を受ける例や「半御目見」とされる例があった[4][5]

他の役職との比較として、大番の後に天守番となっている例が散見される。例えば『寛政譜』の窪田家の項(窪田久吉)に「大番となり、のち御天守の番をつとむ。寛永3年6月晦日死す」とあり[6]、大番の後に天守番に配属されていることが分かり[5]、また富士家の項目(富士信重)に「采地を賜はり大番をつとむ(中略)後御天守の番をつとむ」とあり、大番の後に天守番を勤めていることが分かる[7]。従って、幕府創設期の天守番の役職は大番と比して低位ではないとされる[2]

江戸城五重の天守は明暦の大火で焼け落ち、保科正之の意見によって再築は控えられた。しかしその職のみは存置された。人員は40名、これを4組に分けた。100俵高5人扶持で躑躅間詰。天守下番21人とともに天守番頭4人がそれぞれ1組を支配した。番頭は400石高、焼火間詰、留守居の支配下。

脚注

出典

参考文献

  • 小川恭一『徳川幕府の昇進制度-寛政十年末 旗本昇進表-』岩田書院、2006年。ISBN 4-87294-443-7 
🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀