小鷹利城

小鷹利城(こたかりじょう)は、岐阜県飛騨市河合町稲越にあった中世日本の城山城)。別名・小鷹狩城。姉小路家向氏が築城した。国の史跡に指定されている(史跡「姉小路氏城跡」のうち)[1][2]。持城に向小島城がある。

logo
logo
小鷹利城
岐阜県
別名小鷹狩城
城郭構造山城
天守構造なし
築城主姉小路氏(向氏)
築城年応永年間(1394年-1428年)以降
主な城主小鷹利伊賀守
廃城年1615年(慶長20年)
遺構土塁畝状竪堀礎石建物
指定文化財国の史跡「小鷹利城跡」
(「姉小路氏城跡」のうち)
再建造物なし
位置北緯36度14分59.3秒 東経137度06分24.1秒 / 北緯36.249806度 東経137.106694度 / 36.249806; 137.106694 東経137度06分24.1秒 / 北緯36.249806度 東経137.106694度 / 36.249806; 137.106694
地図
小鷹利城の位置(岐阜県内)
小鷹利城
小鷹利城
テンプレートを表示

概要・歴史

応永年間(1394年 - 1428年)以後、姉小路師言が国司に任じられ、標高780メートルの黒内山山頂部に築城された。城代は小鷹利伊賀守。戦国時代には牛丸重親が謀反し、重臣後藤重元・向井右近太夫・小鷹利某等は窮地を脱するが、重元は討死にする。向宣政と弟である向俊政と小鷹利氏は母国の佐竹氏へ仕え、後に向宣政は姉小路頼綱の次女を妻とした。八日町の戦い後、牛丸氏は討伐され、姉小路氏の城となる。飛騨征伐後の江戸時代には一国一城令により廃城なった[3]

1959年(昭和34年)11月16日に岐阜県指定史跡に指定され[4][5]、2024年(令和6年)2月21日に国の史跡に指定された(史跡「姉小路氏城跡」のうち)。

城郭

土塁畝状竪堀等が残る[6]。又礎石建物も発見されている[7]

脚注

関連項目

外部リンク


🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀