常州牛堀

葛飾北斎の版画「富嶽三十六景」のひとつ

常州牛堀」(じょうしゅううしぼり)は、葛飾北斎の代表作『富嶽三十六景』全46図の内の一図。1831-34年(天保2-5年[注釈 2][注釈 3])頃刊行。大判[注釈 4]錦絵落款は「前北斎為一笔(ぜん・ほくさい・いいつ・ひつ)」。版元は永寿堂西村屋与八

『常州牛堀』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法25.4 cm × 38.1 cm (10.0 in × 15.0 in)

概要

『利根川図志』巻一より、利根川・霞ケ浦周辺の地図。「霞浦及西浦」の上、「箕和田『浦』」の左側の地名二つ目に「牛堀」がある。

「牛堀[注釈 5]」は、霞ヶ浦の南東端から流出する常陸利根川左岸にあり、現在の茨城県潮来市大字として残る。『三十六景』全図中、最も東に位置し、かつ最も富嶽から遠い距離(約175キロメートル[注釈 6])にある。

立体地図ソフト「カシミール3D」を駆使し、理論上、富士が見える場所を提示した田代博によると、常陸国南部は、西側に山地が接していない為、富嶽が見られる地区になっている[7]

徳川幕府利根川瀬替え政策により、東廻海運が当湊に寄港するようになり[注釈 7]遊廓が出来るほど栄えるが、本図が刊行される頃には、廻船は直接利根川本流に入るようになり、当地は水戸藩の輸送と霞ケ浦での漁業、鹿島香取両神宮参詣の宿としての利用に留まった[9][10]

当地は、赤松宗旦利根川図志』巻六にて、「牛堀 霞が浦入口なり 霞が浦ハ至て渡り難き海なれバ 此所に滞船して風をまつ故に 出入の船多く此河岸に集り また鹿島に至るに 利根川より横利根に入り 北利根を経て 浪逆(なさか)の海にいたる」と言及されている[11][12]。本図でも船は帆柱を畳んでおり、風待ちしているものと思われる。

河村岷雪『百富士』巻四より「常州牛堀」

北斎が常州を訪れた確実な記録はないが[注釈 8]河村岷雪絵本『百富士』[注釈 9]巻四に同地からの富士が描かれており、同書からの援用が考えられる[16][17][18]

岷雪の画は、右に筑波山、左に富嶽を望み、霞ヶ浦・常陸利根川も広く取り入れた俯瞰図である。遠景に帆船が浮かぶ様は、『三十六景』「上總ノ海路」にも見られる構図である。

対して北斎は、「高瀬舟[注釈 10]を前面に大きく描写し、更にその手前に巌(いわお)を配する「近接拡大法」を取ることによって、岷雪の説明的な「実景」ではなく、力強い「売れる」絵を描いた。

狂歌画帖『みやこどり』より「三叉の月」。オランダ・ライデン国立民族学博物館蔵。

左の男は、高瀬舟から水を流しているが、彼が持つものは、よく見ると羽釜だと確認でき、右手で流出箇所を押さえていることから、米を研いでいるのだと分かる[19][10]。同様の行為は、北斎の狂歌絵本『みやこどり』(1802年・享和2年)の「三叉の月」でも見られる[20]

雪の葦原を2羽のが飛ぶが、彼らの姿勢は、『三十六景』「駿州大野新田」での5羽と同じである。

『富嶽三十六景』の内「駿州大野新田」

初摺は「ベロ藍」単色摺だが、本図は後摺で、船及び遠景の庵2軒に木色が用いられている。富嶽の頂より右下にも庵2軒があるが、こちらはベロ藍のままである。

脚注

注釈

出典

参考文献

一次史料

  • 河村, 岷雪『百富士』京都・西村市郎右衛門ほか書林、1771年。全四冊。 
  • 赤松, 宗旦『利根川図志』1855年。全六冊。 

二次資料

  • 磯, 博「河村岷雪の『百富士』と北斎の富嶽図」『美学論究』第1号、関西学院大学文学部美学研究室、1961年、67-84頁。 
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会, 編『角川日本地名大辞典8 茨城県』角川書店、1983年。 
  • 石井, 謙治『ものと人間の文化史76-2 和船II』法政大学出版局、1995年。 
  • 潮来町史編さん委員会, 編『潮来町史』1996年。 
  • 藤澤, 紫『遊べる浮世絵 体験版・江戸文化入門』東京書籍、2008年。 
  • 永田, 生慈「北斎旅行考」『研究紀要』第2号、財団法人北斎館 北斎研究所、2009年、4-14頁。 
  • 浅野, 秀剛監修『北斎決定版』平凡社別冊太陽174〉、2010年。 
    • 小林, ふみ子『知られざる狂歌本3種』2010年、114-125頁。 
  • 田代, 博『「富士見」の謎』祥伝社〈祥伝社新書〉、2011年。ISBN 978-4-396-11239-4 
  • 古田, 亮、ほか, 編『近代洋画の開拓者 高橋由一』2012年。 
  • 静岡県立美術館, 編『世界遺産登録 富士山の絵画展』2013年。 
    • 福士, 雄也『富士見のトポスとその変遷-「発見」される富士山』、6-15頁。 
    • 福士, 雄也『河村岷雪画 百富士』、74頁。 
  • 永田, 生慈『限定版新撰 葛飾北斎 永寿堂版富嶽三十六景』小学館、2014年。 
  • 日野原, 健司『北斎 富嶽三十六景』岩波書店岩波文庫〉、2019年。 
  • 磯崎康彦北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁http://hdl.handle.net/10270/5478 

関連項目

外部リンク