弘前バイパス

国道7号バイパス

弘前バイパス(ひろさきバイパス)は、青森県弘前市大字堀越を起点に、南津軽郡藤崎町大字藤崎の平川橋に至る国道7号バイパス道路である。

一般国道
国道7号標識
弘前バイパス
一般国道7号バイパス道路
路線延長10.2 km
開通年1972年(昭和47年) - 1977年(昭和52年)
起点青森県弘前市大字堀越字川合
終点青森県南津軽郡藤崎町大字藤崎
接続する
主な道路
記法
国道7号標識石川バイパス
国道102号標識国道102号弘前尾上道路
国道339号標識国道339号
国道7号標識常盤バイパス
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
弘前市津賀野付近

概要

起点で石川バイパスと、終点で常盤バイパスと接続する。また、弘前市高田で国道102号黒石バイパスに接続し、黒石市十和田湖方面にアクセスする。

全線4車線である。また、一部の主要道路とは立体交差されている。

弘前市津賀野から堅田の区間の沿道には、ソメイヨシノ366本が植えられ、弘前さくら祭期間(開花状況で変動あり)中は、夜間には桜のライトアップが行われる。読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつに選定されている[1]

路線データ

[2]

歴史

  • 1969年度(昭和44年度) - 事業化[2][3]
  • 1970年度(昭和45年度) - 都市計画決定・用地着手[2]
  • 1971年度(昭和46年度) - 工事着手[2]
  • 1972年(昭和47年)11月18日 - 弘前市百田 - 弘前市撫牛子間暫定2車線で開通[4]
  • 1977年(昭和52年)9月19日 - 弘前市境関 - 弘前市堀越城跡間暫定2車線で開通[5]。弘前バイパス全線開通[2][3]
  • 1981年度(昭和56年度) - 4車線化事業着手[2][3]
  • 1983年(昭和58年)12月 - 平川橋付近延長0.5 kmが4車線化[3]
  • 1985年(昭和60年)12月 - 延長0.4 kmが4車線化[3]
  • 1988年(昭和63年)3月 - 延長0.6 kmが4車線化[3]
  • 1988年(昭和63年)7月 - 高田高架橋の下り2車線が完成し、暫定供用開始[6]
  • 1989年平成元年)8月1日 - 高田高架橋が全面完成し、全面開通。延長1.04 kmが4車線化[6][7]
  • 1990年(平成2年)12月 - 神田高架橋部延長1.15 kmが4車線化[7]
  • 1991年(平成3年)12月 - 境関工区延長1.00 kmが4車線化[7]
  • 1994年(平成6年)11月 - 堅田工区延長0.57 kmが4車線化[7]
  • 1995年(平成7年)8月 - 桜並木工区延長1.00 kmが4車線化[7]
  • 1996年(平成8年)7月 - 堅田工区延長0.40 kmが4車線化[7]
  • 2000年(平成12年)3月 - 藤崎工区延長0.20 kmが4車線化[7]
  • 2004年(平成16年)11月18日 - 藤崎工区藤崎跨線橋付近延長0.74 kmが4車線化[7]。合わせて、県道黒石藤崎線バイパスが開通[8]
  • 2007年(平成19年)3月31日 - 門外工区弘前オフィスアルカディア交差点 - 高田高架橋間延長1.3 kmが4車線化[7][9]
  • 2011年(平成23年)4月26日 - 弘前市大字堀越字川合 - 同市大字門外間延長1.3 kmが4車線化。弘前バイパス全線4車線化[2][7][10]

路線状況

橋梁

地理

交差する道路

接続するバイパスの位置関係

(新潟方面)大鰐改良 - 石川バイパス - 弘前バイパス - 常盤バイパス - 浪岡バイパス(青森方面)

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク