新堀俊明

日本のアナウンサー、ジャーナリスト (1934-2018)

新堀 俊明(しんぼり としあき、1934年(昭和9年)2月17日[1] - 2018年(平成30年)3月18日[2])は、日本のアナウンサーニュースキャスタージャーナリストTBS解説委員日本大学芸術学部放送学科教授

しんぼり としあき

新堀 俊明
生誕 (1934-02-17) 1934年2月17日
東京府東京市牛込区
死没 (2018-03-18) 2018年3月18日(84歳没)
死因肺炎
国籍日本の旗 日本
出身校早稲田大学第一文学部
職業アナウンサーニュースキャスタージャーナリスト
テンプレートを表示

来歴・人物

東京府東京市牛込区生まれ[3]早稲田大学第一文学部卒業[4]

1959年(昭和34年)4月、TBSにアナウンサー6期生として入社(同期にはアナウンサーの池田孝一郎石井智、川野昌宏、里見恭夫、土屋統督藤田和弘料治直矢、相場君子、今井とも子、加藤かな子、加藤珪子、土井誉子、蛭田玲子がいる)[5][6]

主にニュース報道番組ナレーターを担い[7][8]1963年11月報道局ニュース部、1965年12月ニュース取材部、1967年10月ラジオニュース部兼テレビニュース部、1967年11月ラジオニュース部兼アナウンサー研修室付、1970年4月テレビ本部報道局テレビニュース部兼解説室委員に在籍し[8][9]、報道記者として総理官邸自民党大蔵省(現・財務省)、通産省(現・経産省)経済企画庁(現・内閣府)、科学技術庁(現・文部科学省)、財界などを担当[10]。『JNNニュースデスク』→『JNNニュースコープ』のキャスター解説委員として『サンデーモーニング』の初代レギュラーコメンテーターを務めた[2][11][12]

報道記者時代には、ベトナム戦争後のハノイを西側ジャーナリストとして初めて取材し、その傷跡を克明にレポートした。この時、取材を共にしていたのが、後に日本人初の宇宙飛行関係者(宇宙飛行士)となった秋山豊寛である。[要出典]

『ニュースコープ』を担当していた頃の『すばらしき仲間』(1983年10月16日放送分)では、当時夕方のワイドニュースを担当していた民放3局の看板ニュースキャスター(日本テレビ小林完吾フジテレビ山川千秋テレビ朝日小松錬平)を招き、「勢ぞろい!!キャスター裏話」と題して局の垣根を越えた座談会を企画した。新堀の司会のもと、当時話題になっていたロッキード事件の判決報道や読み手としての秘めたる思いを語り合った[注釈 1]

1992年(平成4年)3月にTBSを退社し[7][8]、日本大学芸術学部放送学科教授に就任した(退職後は同大学非常勤講師)。

2018年3月18日、肺炎のため死去。84歳没[2][11][12]。3月23日の通夜と3月24日の葬儀・告別式はいずれも新堀の遺言により、家族葬にて営まれた[14]。このニュースは3月25日の放送の『サンデーモーニング』にて報じられた[2][11][12]

親族

練り物製造・販売の佃權は、妻・八重の実家であり、八重は奥多摩地区を中心に民俗調査をしていた。

佃權社長を務めた金子喬一は義弟[15]、その後を継いだ金子久利は甥。

出演番組

ビブリオグラフィ

著書

  • 『信頼される伝え手めざすアナウンサー』あいうえお館、1985年。
  • 『白櫻 新堀八重遺稿集』図書印刷、1998年。

監修

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 「TBS東京放送アナウンサーの横顔」『国内放送局ハンドブック東日本篇'81年版』三才ブックス、1981年。 
  • 小林完吾『この愛、こだまして すべてのいのちに優しさを』廣済堂出版、1992年9月15日。ISBN 4-331-50374-7 
  • 東京放送 編『TBS50年史』東京放送、2002年1月。 


🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹