月僊

1741-1809, 江戸時代中期~後期の画僧

月僊(げっせん、元文6年1月1日1741年2月16日) - 文化6年1月12日1809年2月25日))は、江戸時代中期から後期にかけての画僧。俗姓は丹家氏。名は玄瑞・元瑞。字は玉成。

生涯と業績

尾張国名古屋の味噌商の家に生まれる。7歳で得度、玄瑞の名を与えられて浄土宗の僧となる。10代で江戸に出て増上寺に入ると増上寺46世の妙誉定月に眷顧され、定月から一字を貰い受けて「月俸」と号した。仏門修行の傍ら、雲谷派に連なり「雪舟十二代画裔」と自称した桜井雪館に画を学ぶ。その後上洛して知恩院に住し、円山応挙に師事して写実的画風の感化を受けた。また、与謝蕪村の影響も受け、さらに諸派に学んで独自の画風を確立した。

月僊墓所(伊勢市寂照寺)

山水・人物を得意とし、人物の形影が寂寥としていることを特長とする。誰に乞われても必ず画料を取ったので「乞食月僊」と世に知られたが、「画料を官に納めてその利子でながく貧民を救う(月僊金)などの活動」をしていた[1]。知恩院の貫主に懇願されて、1774年安永3年)伊勢国宇治山田(現在・三重県伊勢市)の寂照寺を再興するために入山。画名が高まり画を請う者が絶えず、巨万の富を積みさらに銭をむさぼること甚だしいため、譏る人も多かった。しかしのちに寺の伽藍・山門を建て、経典を購入して倉におさめ、山道の改修・天明飢饉の施米・宮川架橋・文化年間の伊勢大火罹災者の救済などに尽くす姿を見せ、人はみなその功徳に服すようになったという。死に臨んで遺言し、窮身永代救済に千五百両を奉行所へ寄託する。京都妙法院愛知県岡崎市昌光律寺・寂照寺[2]三重県立美術館などに作品が残されている。門下に立原杏所亜欧堂田善村松以弘などがいる。 墓所は伊勢市寂照寺。

『列仙図賛』(3巻、天明4年(1784年)刊)、『耕織図』『月僊画譜』などの作品がある。

作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代款記・印章備考
寒山紙本墨画淡彩1幅昌光律寺1770年(明和7年)款記「明和庚寅春寫月仙」愛知県指定文化財
龐居士・霊昭女図絹本著色双幅昌光律寺愛知県指定文化財
授戒三聖像絹本著色1幅昌光律寺愛知県指定文化財
仏涅槃図絹本著色1幅昌光律寺1803年(享和3年)愛知県指定文化財
郡瞽行旅図巻紙本墨画淡彩1巻随念寺岡崎市指定文化財
倫誉上人像絹本著色1幅随念寺岡崎市指定文化財
慈恩大師1幅大巌院館山市指定文化財[3]
妙法院白書院障壁画紙本淡彩襖19面妙法院白書院不詳款記「月僊」/「月僊」朱文方印内訳は、「群仙図」8面、「山水人物図」8面[4]
仙人図押絵貼屏風紙本墨画淡彩六曲一双山形美術館(長谷川コレクション)
芭蕉図押絵貼屏風紙本墨画二曲一隻144.9x72.6善導寺亀山市款記「月僊」/「寂照主人」朱文方印・「月仙」朱文方印・遊印「書画適禅」朱文方印[5]
白梅酢紙本著色衝立1基143.9x161.5大雲院 (京都市)[6]

脚注

参考文献

  • 角田九華 『続近世叢語』
  • 伴蒿蹊 『近世畸人伝』
  • 白井華陽 『画乗要略』
  • 『扶桑画人傳』
  • 『続諸家人物志』
  • 『円山・四条派から現代まで―京都の日本画 「京都画壇二五〇年の系譜展」』 京都新聞社/編集 1994年

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀