李琴峰

台湾の小説家、翻訳家

李 琴峰(り ことみ、Li Qinfeng、1989年12月26日[1] - )は、中華民国台湾)籍の日本在住の小説家翻訳者である。母語中国語であるが、日本語で作家活動を行っている。

李 琴峰
(り ことみ)
ペンネーム李 琴峰(り ことみ)
誕生 (1989-12-26) 1989年12月26日(34歳)
中華民国の旗 中華民国台湾
職業小説家
言語中国語日本語
国籍中華民国の旗 中華民国
教育修士
最終学歴早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程
活動期間2017年 -
ジャンル小説エッセイ
代表作『彼岸花が咲く島』(2021年)
主な受賞歴群像新人文学賞優秀作(2017年)
芸術選奨新人賞(2021年)
芥川龍之介賞(2021年)
デビュー作『独り舞』(2017年)
テンプレートを表示

「李琴峰」はペンネームであり、「李」は「詞中の三李」から、「琴」は「琴棋書画」から、「峰」は王国維の詞から取っている[2]

概要

1989年に台湾の田舎で生まれ、15歳から日本語を習い始め、同じころから中国語で小説創作を試みた[3]

国立台湾大学卒業後、2013年来日、早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程入学、のち修了。

2017年、初めて日本語で書いた小説『独舞』(のち『独り舞』に改題)が第60回群像新人文学賞の優秀作に選ばれ、作家デビュー。同作は、通勤電車の中で浮かび上がった「死ぬ」という一語が創作のきっかけだったという[4]

2018年10月1日、日本の永住権を取得した[5]

2019年、『五つ数えれば三日月が』で第161回芥川龍之介賞候補。同作は後に単行本化し、第41回野間文芸新人賞候補となる。2021年、『ポラリスが降り注ぐ夜』で芸術選奨新人賞を受賞[6]。同年、『彼岸花が咲く島』で第34回三島由紀夫賞候補、第165回芥川龍之介賞受賞[7]

自身の日本語の作品を中国語に翻訳し、台湾で出版している[8]

レズビアンであることを公表しており[9]、作品には多くのセクシュアル・マイノリティの人たちが登場する。

作品リスト

単行本

  • 『独り舞』(『独舞』より改題、2018年、講談社 / 2022年7月 光文社文庫)
  • 『五つ数えれば三日月が』(2019年、文藝春秋)
    • 五つ数えれば三日月が(『文學界』2019年6月号)
    • セイナイト(『群像』2019年4月号)
  • 『ポラリスが降り注ぐ夜』(2020年、筑摩書房 / 2022年6月 ちくま文庫)
  • 『星月夜(ほしつきよる)』(2020年、集英社 / 2022年8月 集英社文庫)
  • 『彼岸花が咲く島』(2021年、文藝春秋)
  • 『生を祝う』(2021年、朝日新聞出版)
  • 『透明な膜を隔てながら』(2022年8月、早川書房)エッセイ集
  • 『観音様の環』(2023年4月、U-NEXT)
  • 『肉を脱ぐ』(2023年11月、筑摩書房)

単行本未収録作品(小説)

  • 「流光」(『群像』2017年11月号)
  • 「ディアスポラ・オブ・アジア」(『三田文學』2017年秋号)
  • 「地の果て、砂の祈り」(『すばる』2020年12月号)
  • 「湖底の炎」(『S-Fマガジン』2021年2月号、櫻木みわと共作)
  • 「怨念花が呪う島」(『ことばと』Vol.5)

訳書

  • 東山彰良『越境(ユエジン)』台湾、尖端出版、2020
  • 李屏瑶『向日性植物』光文社、2022

外国語版

  • Solo Dance, 2022, World Editions (『独り舞』英語版、Arthur Reiji Morris翻訳)
  • L'isola dei gigli rossi, 2023, Mondadori(『彼岸花が咲く島』イタリア語版、Anna Specchio翻訳)

脚注

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀