松平利長

戦国時代の武将。松平長親の五男。藤井松平家初代。三河国碧海藤井

松平 利長(まつだいら としなが)は、戦国時代武将松平宗家5代当主・松平長親の六男。通称は彦四郎。三河国碧海郡藤井城(現在の愛知県安城市藤井町)を居城とし、藤井松平家初代となった。

 
松平 利長
時代戦国時代
生誕不明
死没永禄3年(1560年
別名千熊(幼名)、彦四郎(通称)
戒名龍徳院殿奇春樹祥大居士
墓所法林山光忠寺(愛知県蒲郡市西浦町
主君松平広忠
氏族藤井松平家
父母父:松平長親
兄弟信忠親盛信定義春、阿部忠親、利長
信一
テンプレートを表示
藤井城址の碑(愛知県安城市藤井町)

略歴

松平長親は、勢力を拡大して安定をはかるため、一族を福釜、桜井、藤井などに配置した。利長は藤井の地を与えられ、南の西条、東条吉良家に備えた。

天文9年(1540年)、三河安祥城織田信秀軍に攻撃された。城主・松平長家は劣勢となり、松平広忠の命により、松平(源次郎)信康、松井忠次、松平(甚六郎)康忠とともに援兵として城を守る。城主・長家をはじめ、信康、康忠が戦死する中、忠次とともによく防戦して、織田軍を撃退することに成功した(安城合戦)。

永禄3年(1560年)5月、尾張丸根城攻めで戦死した(但し書状等で永禄3年以降の生存が確認されており、戦死が誤りと言う説もある)。

享年不詳。墓所は愛知県蒲郡市西浦町の法林山光忠寺。法名は「龍徳院殿奇春樹祥大居士」。

山形県上山市の月岡神社は利長・信一父子を祀るために明治10年(1877年)に建てられたとされる。

参考文献

  • 寛政重修諸家譜 第一輯』巻第七(国民図書、1922年) 
  • 『家康と松平一族』 安城市歴史博物館編集(2021年発行) P.58~59藤井家
🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀