核兵器および他の大量破壊兵器の海底における設置の禁止に関する条約

核兵器および他の大量破壊兵器の海底における設置の禁止に関する条約(かくへいきおよびほかのたいりょうはかいへいきのかいていにおけるせっちのきんしにかんするじょうやく、英語: Treaty on the Prohibition of the Emplacement of Nuclear Weapons and Other Weapons of Mass Destruction on the Sea-Bed and the Ocean Floor and in the Subsoil thereof海底核兵器禁止条約[1]海底非核化条約[2]とも)は、海底核兵器やその他の大量破壊兵器の設置を禁止した条約[1]

核兵器および他の大量破壊兵器の海底における設置の禁止に関する条約
通称・略称海底核兵器禁止条約[1]
海底非核化条約[2]
署名1971年2月11日
発効1972年5月18日[2]
寄託者アメリカ合衆国イギリスソビエト連邦ロシア[3]
言語英語、ロシア語、フランス語、スペイン語、中国語[4]
主な内容領海外の海底に核兵器等大量破壊兵器の実験・使用のための構築物を設置することを禁止[1]
条文リンクhttps://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/B-S47-0091.pdf
ウィキソース原文
テンプレートを表示

概要

条約は、1971年2月11日に採択され、1972年5月18日に発効した[5]アメリカ合衆国及びソビエト連邦がともに、原署名国となっており、2016年時点での署名国は84ヶ国[5]

条約内容は、己の領海外の海底に、核兵器等大量破壊兵器の設置を禁止し、またそれらの兵器発射設備や試験設備を設置しないというものである[1]

脚注

  • ^
    この条約は、英語、ロシア語、フランス語、スペイン語及び中国語による本文をひとしく正文とし、寄託国政府に寄託される。この条約の認証謄本は、寄託国政府が署名国政府及び加入国政府に送付する。 — 条約第11条
  • ^ a b 国際連合軍縮部 UNODA. “Treaty on the Prohibition of the Emplacement of Nuclear Weapons and Other Weapons of Mass Destruction on the Sea-Bed and the Ocean Floor and in the Subsoil Thereof”. UN. 2016年8月30日閲覧。
  • 参考文献

    • 外務省軍縮不拡散・科学部『日本の軍縮・不拡散外交』(第六版)、2013年3月https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/gun_hakusho/2013/pdfs/zenbun.pdf 
    • 筒井若水『国際法辞典』有斐閣、2002年。ISBN 4-641-00012-3 

    関連項目

    🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀